2015/12/02

ゼミの学生が制作をお手伝いした教育番組が放送されました

情報学部メディア表現学科の酒井信ゼミの学生が、制作に参加したテレビせとうち制作の番組「しまじろうのわお!」のうたのコーナー、「じかんのうた」が放送されました。
11月28日(土)8:30〜 テレビ東京系で放送
「しまじろうのわお!」(ベネッセ提供)*「じかんのうた」は再放送もあり

番組公式HP
http://kodomo.benesse.ne.jp/open/tv/

番組の制作を指揮したのは、映像ディレクターで情報学部で非常勤講師を務めている江里口徹平先生で、2トントラックを含む車両4台を使用し、湘南キャンパス・スタジオに本格的なセットを搬入・設置した上で撮影が行われました。学生たちは撮影の現場で、撮影・照明・セットの運用などについて実践的なレクチャーを受けながら、小道具を操作するなどの制作をお手伝いしました。



「しまじろうのわお!」は、米国テレビ芸術科学アカデミーが主催する「国際エミー賞 2015」の子供向け番組の部門(International Emmy Kids Awards: Kids: Preschool)にもノミネートされています。

2015年国際エミー賞ノミネート作品の一覧

http://www.iemmys.tv/news_item.aspx?id=202

教育用の映像コンテンツの制作は、教員養成に重きを置く文教大学にとって将来性のある重要な分野です。情報学部メディア表現学科では、実際に地上波で放送される番組の制作実習を通して、「新しいメディアを用いた教育のあり方」について学生と共に研究しています。



チェルノブイリ原子力発電所 Unit 4に行ってきました

2015年にノーベル文学賞を受賞したスベトラーナ・アレクシエービッチの『チェルノブイリの祈り』と、前に株式会社ゲンロンから送ってもらった『福島第一原発観光地化計画』に触発されて、チェルノブイリ原子力発電所 Unit 4に行ってきました。
ロンドン大学での学会発表で空き日ができたので、ふらっとKievに立ち寄って、コツコツ書いているヨーロッパの産業遺産についての原稿の取材を兼ねて参加した感じです。
色々と考えることが多かったので、行って損はなかったと思います。
1986年4月26日に事故を起こしたUnit 4の目の前までツアーバスは乗り入れます。周辺の見学だけかと思ったら、ミニバンはどんどんUnit 4に近付いて、石棺の上にシェルターを構築する作業をしているど真ん前で停車するので、びっくりしました。Unit1〜3も車窓から見れます。

この日のツアーの最初の予約者だったこともあり、割引価格でランチ込みで100ドルぐらい。東欧の現地ツアーにしては高いなあ、と思いつつも、普通は140〜150ドルぐらいとられるらしく、ミニバンでチェルノブイリ村やソ連時代の通信施設なども見学できて、全体に充実した内容でした。
キエフの街中も期待していた以上に面白く、概して信心深いいい人が多かったです。3年ほど前に滞在したモスクワ大学の近隣の風景を思い出しました(ソ連から離脱したとはいえ、この国はロシアと似てますね)。ウクライナ問題の影響から、観光客も少ないので、屋台でコーヒーを飲んだりする時に出会う街中の人たちもフレンドリーでした。
ツアーの参加人数も少なかったので、ガイドの女の子からガイガーカウンターを小まめに見せてもらうことができました。
Unit 4の前で、3.2マイクロシーベルト/時が最大で、意外と数値は高くないんだなあ、と思いました。写真の奥にいるウクライナの作業員は、コーヒー(顔が赤かったのでウォッカ入り?)を飲みながら平然と屋外で談笑しています。
確認できた放射線量の最大値はUnit4の反対側の野外で、13マイクロシーベルト/時。働いている人たちは放射線量が高い場所を熟知しているのかも知れません。
Unit 4から離れた廃墟になった幼稚園の近くの土の上が、意外にも10マイクロシーベルト/時を少し超える放射線量だったので、周囲も除染が十分行われてきたとはいえないようです。
アメリカから来た若いカップルが、Unit 4の近くでは車を降りなかったのが印象的でした。ただUnit 4から遠いところにも放射線量が高い場所が点在していて、10マイクロシーベルト/時を超える場所が複数あったので、Unit 4から遠いから安全というわけではなさそうです。
原発のすぐ近くの消防署には、『チェルノブイリの祈り』で描かれていた通常装備で被爆した消防士たちの石像も立っています。
原発から直ぐ近くに街があり、旧ソ連時代は理想的な労働環境の街として宣伝されていたようです。旧ソ連時代の雰囲気が廃墟としてそのまま残されています。
下の写真は廃校になった小学校に置かれた、ガスマスクの山です。ガスマスクの素材の薄さが、当時のソ連の経済状況を実感させます。

キエフに戻って詳しく話を聞いたところ、キエフ市内ではチェルノブイリ原発事故の話題は、未だに「センシティブ」な内容なのだとか。
事故当日にどこで何をしていたか、身内で亡くなったり、病気になった人はいるのか、食べ物や生活用水がどれくらい汚染されていたのか、政府が事故の影響をどれくらい隠していたのか、現実に除染がどれくらい進んでいるのか、といった話は、『チェルノブイリの祈り』と同様にリアリティがあって、身に詰まされる内容でした。

2015/11/23

ブダペストの中国人の中の日本人

ウィーンの大学での学会発表も無事終わり、ブダペストに来ました。シリアの難民問題も前々からある話ですので、当初の予定通りの旅程です。オーストリアが国際特急を止めているので、スロヴァキア経由で電車を乗り継いで、倍ぐらいの時間がかかりましたが、いい景色が見れてよい旅でした。駅前では今朝も数千人規模の難民が集まっていたようですが、難民が増えたからといって治安が悪化するわけではなく、市中は至って平穏でした。スロヴァキアで事前にウェブで買っていた切符に難癖をつけられて、言い返すと「お前はここで降りろ」みたいなガチの交渉になったのは面倒臭かったですが、難民問題とは関係ないですね。報道に左右されてか、ブダペストには日本のツーリストは少なかったのですが、過剰に「安全」を気にして内に引きこもるのは、日本のよくないところだと思います。中国からの観光客は、他の観光地と変わらず多く、快活な人が多いですね。ブダペストは東欧を代表する「一目惚れするような」美しい観光地で、旅費が安いうちに遊びに来るといいかもしれません。



2015/09/28

ゼミの学生が制作に関わった教育番組の映像がアプリとして発売されました




文教大学情報学部メディア表現学科の酒井信ゼミの学生が、AD(アシスタント・ディレクター)体験を行ったテレビ東京系の番組「しまじろうのわお!」の映像が、アプリ「りったいいきもの図鑑」に使用されました。使用された映像は、映像ディレクターで情報学部の非常勤講師である江里口徹平先生に、撮影の方法論から現場の制作段取りなど実践的なレクチャーをいただきながら、学生が制作をお手伝いしたものです。
 「りったいいきものずかん」(3D映像コンテンツ)は、水中生物が動いたり、捕食したりする様子を、360度好きな方向から詳細に観察できる図鑑アプリで、江里口先生が持っている国際特許(360度の被写体撮影・3D再生の技術)を、教育用のメディア・コンテンツとして応用したものです。

番組ホームページでサンプル映像が見られます。
http://kodomo.benesse.ne.jp/open/tv/ikimono_zukan/
 メイキング映像「『りったいいきものずかん』のつくりかた」には、AD体験を行った酒井ゼミの学生たちも映っています。

「りったいいきものずかん」アプリの詳細はこちら(AppStoreにリンクしています)
https://itunes.apple.com/jp/app/rittaiikimonozukan/id1003219489

 スマートフォンなど新しいメディア向けの教育用コンテンツの制作は、教員養成に重きを置く文教大学にとって将来性のある重要な分野です。今回のような体験を通して「新しいメディアを用いた教育のあり方」や「未来の学校教科書のあり方」について、学生と共に研究しています。

2015/08/19

「新潮45」:産業革命遺産の国際比較

新潮社が発行するジャーナリズム誌「新潮45」の9月号に「世界遺産はかくも政治的なものである」という論文を寄稿しました。ここ最近、力を注いできた論考で、10ページの分量が掲載されていますので、読み応えがあるかと思います。お時間のある折にでも、ぜひご一読下さい。





内容は7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」について、イギリスのリヴァプールやマンチェスター、ドイツのルール地方の産業遺産の展示方法を参照しながら、近代の産業遺産が持つ政治性と、歴史表象のあり方について分析したものです。祖父が働いていた三菱長崎造船所も含めて、故郷の長崎の施設が多くリストに入っていたので、このテーマの原稿はいいタイミングで活字にしたいと、前々から強く思っていました。
取材したときの写真も白黒ですが5枚ほど掲載されています。論壇誌に原稿を書いて10年以上が経ちますが、自分で撮った写真が掲載されたのは初めてです。一眼レフで撮った写真に混じって、携帯で何となく撮った写真も掲載されていますが、最近の携帯は画質がいいのと、誌面が白黒なので違いが全く分かりません(笑)
敗戦から70年ということもあって、論壇誌、ジャーナリズム誌で様々な特集が組まれています。「新潮45」も創刊400号記念特大号で特集など誌面に力を入れていますので、他の記事と合わせまして、お時間のある折にでも、ぜひご一読下さい。

2015/08/15

アメリカンなカナダ滞在


カナダのバンクーバーに来ました。写真はスタンレー公園で、春の健康診断の結果がいまいちだったことを踏まえ、しぶしぶサイクリングをしているところです。ランニングは内蔵に悪い、という学説を信じているので、基本的に歩く以上の運動はしないのですが、気温が20度ぐらいなので、自転車で街を巡るのにちょうどよかったです。これからもカナダやオランダやベルギーなど自転車専用レーンが整備されてる国でのみ自転車に乗りたいと思います。



そういえば半月ぐらい北米に滞在しているのですが、夏のアメリカ西海岸の北側は快適という他なく、長袖の生活に慣れてきたところで日本に帰らねばならないのが非常に残念です。
北米でも働いていなかった訳では全くなく、校務をこなしながら、旅の前半で日本語の原稿を出版社に送り、旅の後半でジャーナルから依頼を受けた英字論文をアメリカの出版社に送るという、なかなか慌ただしいものでした。
その間、ヒューストンではNASAに、アトランタではCNNに、モントレーでは高校の友人S君の結婚式に、シアトルではボーイング社に行くことができたのが、よい思い出でした。結婚式ではGroomsmenを務め、英語でスピーチもし(させられ)、上の仕事の関係で大学も2つ訪問しましたよ。ようやくお盆休みという感じです。







2015/06/17

(中国+ロシア+日本+ユダヤ)÷4=哈爾浜

黒竜江省の哈爾浜(ハルビン)に行ってきました。写真は青島ビールより歴史の古い哈爾浜ビールとシシカバブと日式うどんです。中国でビールと言えば、青島よりも哈爾浜の方が有名なのだそうで、大瓶のビールを、皆冷やさずにぐびぐび飲みます。

内モンゴルの近くにロシア人が建てた町に、日本人やドイツ系ユダヤ人が来て中国屈指の大都市になったことを、この日の夕食が象徴してます。哈爾浜の他には大連と瀋陽に行ったのですが、大連ですら日本の観光客が皆無で驚きました。

日本に来ている外国人の大半は中国からで、平均月収が8万を超えるほどに収入が上がっているから、爆買いもできるわけです。どう考えても治安の上では東南アジアの方が危ないと感じることが多いと思います。
高速鉄道で隣だった中国のおばちゃんも、東京から長崎まで家族でのんびりと旅行した時の写真を300枚ぐらい見せてくれました。
「アジア」は狭くなったものだと感じます。




2015/03/07

Oxfordとチャーチル

University of OxfordのSt Anne's Collegeの国際学会で、震災から4年弱の間のメディア報道の分析に関する発表を行ってきました。未だに原発事故は国際的な関心が根強く、現在進行形の問題であると、発表後の議論を通して改めて実感しました。写真はOxford近郊のチャーチルの家の前です。個人的にはスターリンと組んだチャーチルは嫌いですが、原子爆弾だけではなく、ソ連の南下が日本の無条件降伏に至らした原因であることを考えると、一流の政治家は大衆的な嫌悪を超えた存在とも思いますね。


2015/02/25

堅気の講習会

ゼミ合宿最終日、大阪の梅田駅近くの三省堂・大阪支社で、エリアマネージャーの山本真哉氏にスペシャル講義を頂きました。
山本氏は私の高校の同級生で、長崎の五島列島の自然と高校のラグビーと大学と社会人のアメフトで鍛えた北斗の拳のような体格ながら、「三省堂の辞書」のように言葉遣いが正確なインテリ社員です。
写真だけをみると、およそ堅気の講習会には見えませんが、学校の教科書の編集や流通のフロー、学校教材のデジタル化の現状など、教科書を出版している三省堂らしい充実した内容で、学生からの質疑応答も20を超える約2時間の白熱講義でした。
長崎の同級生に、ゼミの教育活動に関わってもらえて、打ち上げで行ったおでん屋のダシが身にしみる感慨深い一日でした。



2015/02/02

アメリカン・生・フットボール

ゼミで日本のSuper Bowl中継(NHK・BS1)とアメリカのSuper Bowl中継(NBC)を比較分析する会を実施しました。英語の解説と日本語の解説の違いについて考えつつ、「世界最大のメディア・イベント」の背景にある諸問題について、教員のレクチャーを受けながら考える内容です。国際メディアの比較分析を、楽しみながら実践する課外ゼミの一つと言えます。




オープニングの国歌斉唱の背後にある意味や、フットボールの歴史と「軍事の文化」、ハーフタイム・ショーとブロードウェイミュージカルの関係など、Super Bowlには、現代アメリカについて考える上で良いきっかけとなる様々な「文脈」が織り込まれています。
またSuper Bowlは「世界最大のスポーツ・イベント」や「世界最大の歌謡ショー」であるだけではなく、「世界最大の広告の祭典」でもあり、現代の世界を代表する企業のCMが次々と放映されます。

今年はアメリカの好景気もあって、NBCが売り出した30秒枠のテレビCMの平均販売価格は450万ドル(約5億4千万円)だったらしいです。学生から見ると広告料に見合うCMもあれば、「これで5億4千万円・・」というCMもあったようで、同じ「5億4千万円」の30秒の時間にも、様々な表現の違いが見られたようです。トヨタや日産など日本企業のCMも放映されており、日本で放映されているCMとはだいぶ違う内容に興味津々の様子でした。
下のサイトに一覧が載っていますので、関心のある人はチェックしてみて下さい。
http://www.huffingtonpost.com/news/super-bowl-commercials/

試合の方もレベルの高い接戦で、ハーフタイムショーのケイティ・ペリーとレニー・クラヴィッツの世代を超えた共演に、学生たちも相応に盛り上がっていました。レニー・クラヴィッツも、久々見ると太ったね。


ともかく、このような機会を通して、学生たちに「生のアメリカ文化」を体感しながら、その文化的な魅力とそれが表象する社会的な諸問題について考えてもらえればと思っています。