2021/10/25

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第181回 綿矢りさ『生のみ生のままで』

 「現代ブンガク風土記」(第181回 2021年10月24日)では、秋田県湯沢市のリゾート・ホテルなどを舞台にした綿矢りさ『生のみ生のままで』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「同性との「距離」を愛して」です。京都府出身の綿矢りさの作品も、連載初期から取り上げる予定でしたが、第181回での登場となりました。

 互いの彼氏を通して知り合った女性二人の恋愛を描いた作品です。視覚の情報に依存しない文学作品の特徴が生かされ、同性カップルに対する外見上のバイアスを取り払い、「生のみ生のまま」の心情表現を伝える工夫が施されています。逢衣と彩夏の互いを気遣い、すれ違う恋愛劇を通して、異性間の恋愛を前提とした婚姻制度などの社会秩序のあり方が問われ、対人関係や社会的な関係が見直されていきます。

「私は一緒に暮らしてもどうしても姉妹のようにならない自分と彩夏との、性別は同じであっても性質の違いから生まれる距離を愛した」と表現される「距離」を愛する表現が魅力的な現代小説です。

西日本新聞me

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/820894/

綿矢りさ『生のみ生のままで』あらすじ

 秋田の温泉ホテルで彼氏の紹介で出会った女性二人が、様々な障害を乗り越え、相互の欲求に「生のみ生のまま」率直に生きる姿を描く。互いに愛情を深めながら、彩夏は芸能人として成功することを目指し、逢衣は編集者として周囲に必要とされる人間になることを目指す。表現豊かに女性同士の恋愛を描いた綿矢りさの新しい代表作。


2021/10/18

祝・第180回 西日本新聞「現代ブンガク風土記」 池井戸潤『ルーズヴェルト・ゲーム』

 「現代ブンガク風土記」(第180回 2021年10月16日)では、平成不況下の社会人野球に着目した池井戸潤の『ルーズヴェルト・ゲーム』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「社会人野球通じ平成不況描く」です。連載はまだまだ続きますが、現在は本連載の書籍化の作業に着手しています(表紙のイラストにもご期待ください。詳細は後日)。

 大谷翔平の父・大谷徹は、岩手県生まれの野球選手で、三菱重工横浜の社会人野球チームで主に1、2番を打つ外野手として5年ほどプレーしています。同社でバドミントン部に所属していた後に翔平の母となる加代子と出会い、その後、地元・岩手県の会社に転職してリトルリーグの監督を務めながら、翔平を含む三人の子供を育てています。「二刀流」の選手としてメジャーリーグで活躍する大谷翔平が、走塁にも強いこだわりを持ち、時に外野の守備もこなすのは、外野手だった父の影響だと私は考えています。社会人野球がなければ、大谷翔平の活躍はなかったわけです。

 本作は東京都の府中市に拠点を置く電子部品メーカーの青島製作所の社会人野球チームを描いた作品です。映画版は社会人野球らしく地方色が強められ、愛知県の豊橋市民球場などで撮影されています。リーマンショックを想起させる経済危機を背景として、契約社員の解雇や正社員のリストラが断行される中で、年間3億円の経費がかかる同社の野球部が存続の危機に瀕してしまう、という筋書きが明瞭です。派遣社員として青島製作所に入所した19歳の若者・沖原が、社会人野球のマウンドで才能を開花させていく展開も面白く、時代を風刺する批評性を感じます。

 現実に長引く平成不況下で、日本のアマチュア野球を支え、都市対抗野球に出場してきた多くの有名企業が、野球部を廃止する決定を下し、多くの選手を解雇してきました。プリンスホテルや日産自動車、熊谷組や河合楽器、そして日本最古の社会人野球部(1917年創部)で、私の家族も馴染み深い三菱重工長崎(大谷翔平の父がプレーした旧三菱重工横浜の野球部と統合)など、都市対抗の常連の名門チームが姿を消したことは、平成不況の深刻さを物語っています。

 表題の「ルーズヴェルト・ゲーム」は、野球好きだったルーズヴェルト大統領が、8対7の試合を「野球で最も面白い試合」と述べたことによります。文芸は批評も含めて、着眼点のオリジナリティ、地に足の着いた論理の明晰さ、時代を風刺する力量が生命線だと感じます。直木賞受賞直後に発表された、池井戸潤の代表作です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/817290/


池井戸潤『ルーズヴェルト・ゲーム』あらすじ

 かつて社会人野球の名門として知られた青島製作所野球部は、金融危機後の不況で歴史で廃部の危機に直面する。データ分析を活用する新監督とエース不在の野球部が、いかに年間3億円の維持コストを正当化できるのか。ドラマ化され人気を博した池井戸潤の代表作。


2021/10/14

新規事業立案をテーマとした「社会連携科目D(丸井グループ寄付講座)」を開講

 新型コロナ禍で学生たちが就職活動に苦労しているのを見てきたこともあり、明治大学中野キャンパスから徒歩5分の丸井グループの皆さまにご協力を頂いて、新規事業立案をテーマとした寄付講座を開設しました(寄付講座といってもお金のやり取りはなく、無償で授業を実施して頂く内容です)。将来のある学生たちには、地道な努力の上で、ポジティブに新しい発想を持ち、社会に出ていく上でのヒントを得てもらいたいと考えています。授業は学生5人ほどに一人、丸井グループの社員がメンターとして付き、対面のコミュニケーションを通して新規事業を企画する内容です。最終発表は丸井本社にて、青井浩・丸井グループ代表取締役社長をはじめ、執行役員の前で緊張感をもって行ってもらいます。対面授業の機会が少なかった学生たちの経験値が、本講座を通して高まることを願っています。

明治大学HP(大学TOPページでもご紹介を頂きました)

新規事業立案をテーマとした「社会連携科目D(丸井グループ寄付講座)」を開講

https://www.meiji.ac.jp/nippon/info/2021/6t5h7p00003cy6ec.html

「明治大学広報」掲載の最終発表会の様子

https://www.meiji.ac.jp/koho/meidaikouhou/202201/p06_01.html



2021/10/11

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第179回 池井戸潤『オレたちバブル入行組』

 「現代ブンガク風土記」(第179回 2021年10月10日)では、大阪の大正区や西成区を主な舞台にした池井戸潤の『オレたちバブル入行組』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「パワフルな金融ミステリ」です。池井戸潤の作品は、特徴的な場所を舞台にしたものが多いため、連載初期から取り上げる予定でしたが、第178回、第179回での登場となりました。

 池井戸潤の小説に登場する主人公は、負けに次ぐ負けの中で、状況を好転させるヒントや手掛かりをかき集め、ぬかるみにはまった人生を立て直し、大逆転劇を演じることが多いです。このような物語構造は、著者の人生を反映していると私は考えています。池井戸は慶應義塾大学文学部を卒業した後、同大学の法学部に3年時編入して卒業し、バブル経済の真っ只中の88年に三菱銀行に就職しています。

 その後、バブル経済の崩壊後の「失われた時代」に銀行を辞め、コンサルタント業やビジネス書の執筆を行う傍ら、98年に「果つる底なき」で江戸川乱歩賞を獲ってデビューします。エリート銀行員としてバブル経済の後始末を見届けて、その経験を小説として残すべく、作家となった珍しい人物です。池井戸作品に「企業もの」が多いことを考えると、ミステリ小説の登竜門の乱歩賞でデビューしたことは意外に思えますが、本作は粉飾決算や計画倒産など、元銀行員の作家らしい視点が生きた「金融ミステリ」と言えます。

 池井戸潤の作品については、個人的に最も好きなもう一作を取り上げる予定です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/813837/

池井戸潤『オレたちバブル入行組』あらすじ

 バブル期に産業中央銀行に入行した半沢直樹は、バブル崩壊後に大阪西支店の融資課長となった。ある日、支店長に急かされて無理に5億円を融資した西大阪スチールが倒産し、全責任が半沢に押し付けられる。債権回収を命じられた半沢は、中間管理職としての名誉を回復できるのか。著者の名を世に知らしめた、2004年発表の人気シリーズ第一作。



2021/10/03

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第178回 池井戸潤『下町ロケット』

 「現代ブンガク風土記」(第178回 2021年10月3日)で、鹿児島県の種子島宇宙センターの場面が印象的な池井戸潤『下町ロケット』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「町工場の技術力 底力に光」です。本連載の表題は毎回、明治大学OBの担当デスクの方に付けて頂いていますが(連載の途中で、たまたま明治大学に移籍することになったわけですが)、今回のタイトルも簡潔で上手いです。「下町」育ちの私のゼミからもこのような優秀な新聞記者が出て、「底力に光」が当たるような活躍をしてほしいものです。

 ベストセラー小説として広く知られる「下町ロケット」は、東日本大震災直後の2011年下半期に直木賞を受賞した「震災文学」です。資金繰りに苦しむ町工場が、熟練工に支えられた技術力で、大企業が取り仕切るロケット開発に参入し、カムバックするという内容は、東日本大震災後の暗い世相の中で、多くの人々の支持を集めました。ドラマ化されて高視聴率を記録し、現代日本でも幅広い世代に知られている小説の一つと言ます。

 WOWOW版のドラマでは、原作の佃航平に近い雰囲気の三上博史が主演を務めましたが、TBS版では熱血の中小企業社長という雰囲気の阿部寛が主演を務めています。ドラマ版しか知らない方には、ぜひ原作を手に取って町工場の技術開発や資金繰りの努力など、池井戸潤の小説らしい、人間味が感じられる描写のディテールを味わってほしいです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/810146/

池井戸潤『下町ロケット』あらすじ

 宇宙開発機構の研究員としてのキャリアを捨て、実家の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、熟練工の技術を生かした精密部品の製造で会社を成長させる。順風満帆に見えた経営であったが、特許侵害で訴えられて風評被害に遭い、資金繰りに行き詰る。生き馬の目を抜く技術革新の競争の中、町工場の経営者としての矜持と技術を守ることができるのか。第145回直木賞受賞作。