2013/12/23

産経新聞/宮崎駿の「風立ちぬ」コラム

産経新聞の文化欄に、宮崎駿の「風立ちぬ」についてコラムを書きました。堀辰雄の小説の言葉を借りて「行き止まりの先の愉しさ」というタイトルです。ウェブでも読めますので、ぜひご一読下さい。
今年は産経の社会面に書き、文化面に終わる年でした。

【エンタメ回顧 平成25年】宮崎駿監督の引退 「風立ちぬ」 行き止まりの先の生きる愉しさ訴え - MSN産経ニュース
http://www.sankei.com/entertainments/news/131221/ent1312210006-n1.html


2013/12/13

ムンバイ、約2000のスラムのうち、1つのツアー

ムンバイのスラムツアーがとても良かったです。ムンバイ都市圏には約2000のスラムがあり、人口の60%が暮らしているのだとか。
現地NGOに支払う約1200円の参加費の一部が、スラム内の教育資金に還元される仕組み。
住民もNGOの取り組みを分かった上で、見学に協力してくれるわけです。
ツアー参加者も住んでいる人の生活を尊重し、スラム内では写真は撮らないルールです。
スラム内の仕事をめくるめく見学していくと、人々の貧しさではなく、コミュニティの豊かさを体感できますね。一杯8円のチャイで談笑したり、民家の屋上からスラムの全体を見ることができます。
帰路、鈴なりに人があふれ、混雑する電車でチャーチゲート・ステーションに戻る頃には、ムンバイの街が違った魅力を放っているように見えます。
このツアー、大学の必修科目にしてもいいと思いました。こういうツアーを行きもしないで批判する人がたまにいますが、行った後で何かを言ったり書いた方が、自分のためになると思います。


2013/12/10

世界文化遺産でクリケット

世界一美しい墓、タージ・マハルに来ました。大理石が光を反射するのでムスリムのおばはんもまぶしそうです。
インド北部にはムガル時代のイスラム寺院が多いので、ヒンドゥー教が大半のインドらしさは、観光地ではあまり感じません。ただ世界遺産の寺院の敷地の隣地でクリケットをフルスイングでやっていたり(クリケットは360度どの方向に打ってもヒットになるので危険です)、ファテープル・スィークリーなど、日中、ほぼ完全にムスリムの人たちが住み、街を形成している世界遺産もあり、ムスリムの寺院でも「インドらしさ」を感じる機会には事欠かないです。
貧しい人が底なしに貧しい、という超階級社会の現実感も含めて、インドの街の風景には奥行きがあり、味わい深く、しばらくカンファレンスで外出できないのが残念です。インドに嵌まる人が多いの、分かるなあ。



2013/12/08

デリーでヤクルト飲みながらリクシャー

デリーに来ました。写真は自転車の後ろに荷台の付いたリクシャーでオールドデリーの路地裏を巡ってるとこです。リクシャーの語源は、人力車ですが、自転車に荷台が付いてる感じです。
路上で日用品を売っているのを、警察がどかしています。
のぞいてみると中古の靴が80円ぐらい。靴を中古で売買しているあたりに、この国の経済格差の幅の大きさを感じます。
デリーでは路上でキスする男女がいたり、思いの外、若者は自由でした。地方では、キスどころか、カーストが違う男女は、住んでる町でデートをすることも困難なのだとか。
関係ないですが、最近、海外でヤクルトをよく飲みます。ガソリンスタンドで一本換算で15円ぐらいでした。
インドでの車の運転は、ぎりぎりまで車が接近するので、相当な技術が必要です。サイドミラーも、基本たたむ文化があります。