2021/08/29

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第173回 吉田修一『続 横道世之介』

 「現代ブンガク風土記」(第173回 2021年8月29日)は、吉田修一のベストセラーシリーズの2作目『続 横道世之介』を取り上げています。表題は「苦境の中で輝く友情」です。

 東京で開催されるパラリンピックを題材とした数少ない現代小説です。都会で善良に生きることの価値を問う、訛りを帯びた心情描写が光ります。ベストセラーとなった青春小説「横道世之介」の続編で、長崎出身の主人公・世之介が19歳になる一年を描いた前作から5年後の物語です。

 世之介は子分肌の性格もあって、元ヤンキーのシングルマザーの日吉桜子と恋仲になり、彼女とその家族に気に入られながら、後に東京オリンピックの選手となる日吉亮太を育てていきます。家事や房事や子育てには熱心だが、外に出て働く意欲に乏しい「ヒモ体質」の主人公の造形は、デビュー作「最後の息子」以来の吉田修一作品の特徴です。

 この作品には「人生のダメな時期、万歳」「人生のスランプ、万々歳」という明確なメッセージが込められています。オリンピックを題材としつつ、後にプロカメラマンとなる横道世之介の修業時代を描いた本作は、新型コロナ禍で苦境に立たされている人々にとっても示唆に富む内面描写に満ちています。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/792547/

吉田修一『続 横道世之介』あらすじ

 一年の留年を経て経営学部を卒業し、バブル最後の売り手市場に乗り遅れた横道世之介の24歳から25歳になる一年を描く。バイトとパチンコでどうにか食いつなぎながら、寿司職人を目指す女性・浜ちゃんや、証券会社を退職して人生に迷っている友人・コモロンなど、「ダメな時期」に出会った人々との交流が描かれる。ベストセラー「横道世之介」シリーズの第二作。

***

 今週は青山学院大学社会情報学部で集中講義「ジャーナリズム」を3日間担当します。秋学期は明治大学の授業の他に、東洋英和女学院の大学院・国際協力研究科で「国際メディア特論」を担当します。様々な大学の雰囲気を楽しむことが好きなこともあり、本務に支障のない範囲で、メディア論、文芸・社会思想関連の演習形式の授業や集中講義、ゲスト講義をお引き受けしています。



2021/08/23

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第172回 赤川次郎『セーラー服と機関銃』

 「現代ブンガク風土記」(第172回 2021年8月22日)は、高層ビルが増え始めた新宿を舞台にした、福岡出身のベストセラー作家・赤川次郎『セーラー服と機関銃』を取り上げています。表題は「平易な文でYAKUZA描く」です。子供の頃、小学校の移動図書館で人気を博していた赤川次郎について書く機会ができて、嬉しく感じました。

 1978年に光文社のカッパ・ノベルスで刊行された「三毛猫ホームズの推理」は、三毛猫という子供たちにとって身近な存在でありながら、名探偵のようさながらに事件の手掛かりを示唆したり、紅茶を嗜む愛らしい猫を作品の中心に据えてベストセラーとなりました。「セーラー服と機関銃」は、この「三毛猫ホームズの推理」シリーズの第一作と同年に刊行された青春ミステリー小説です。高校卒業からこの年まで赤川次郎は日本機械学会で学術論文の校正の仕事に従事していて、この作品が専業作家となって最初の作品となりました。

 この小説はヤクザ映画の隆盛に影響されて執筆された作品だと私は考えています。戦前から日本では長谷川伸や子母澤寛などの小説を原作として、義理人情を描く「股旅物」のやくざ映画が作られてきました。1960年代入ると仁義を尊ぶ「やくざ」を描いた尾崎士郎原作の「人生劇場」などの任侠映画が人気を博し、やくざ映画が日本映画の人気ジャンルとして確立されます。その後、日本の経済成長と共に、「仁義なき戦い」(1973年)のような利権を巡る片仮名の「ヤクザ」の抗争劇(実録ヤクザ映画)が生まれ、この作品が執筆される頃も再上映されて人気を博していました。

 本作は実録ヤクザ映画ほど生々しいものではありませんが、小学生でも楽しめる平易な文体で、その雰囲気をソフトに再現したミステリー小説だと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/788924/


赤川次郎『セーラー服と機関銃』あらすじ

 17歳の女子高校生・星泉は、父親の死をきっかけに新宿の弱小ヤクザ一家の跡目を継ぎ、世の中にはびこる悪と対峙していく。父親の死の謎や、次々と引き起こされる殺人事件の犯人、行方不明となったヘロインの在処などが、物語の進展と共に明かされていく。映画版のヒットで赤川次郎の知名度を高めたベストセラー小説。

***

 今年のオープンキャンパスがオンライン開催になったこともあり、ちょっと早めに演習(ゼミ)の説明動画を下のページにアップロードしました。今年の秋学期はドイツやスイス、デンマークなど、遠方の国から来る留学生の受け入れ担当の予定だったのですが、パンデミックが長引いて延期となり、残念に感じています。来年度は、期間が空いた分、国際交流がより密なものになることを願っています。

明治大学国際日本学部 酒井信ゼミ

https://makotsky.blogspot.com/p/blog-page_22.html

2021/08/16

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第171回 宮本輝『螢川・泥の河』

 「現代ブンガク風土記」(第171回 2021年8月15日)は、戦争の影が色濃く残る富山と大阪を舞台にした宮本輝『螢川・泥の河』を取り上げています。表題は「生死や運をめぐる哲学」です。

 戦争という人間の悪意が凝縮された時代を通過してなお残る、人間の逞しさや優しさに触れたいと思う時があります。逆境に立ち向かう人間の感情を描いた「戦後小説」こそ、八月に読むのに相応しいと私は思います。宮本輝の初期の代表作「蛍川・泥の河」は、戦争の傷跡が街の景色や人々の外見や心の中に残る時代の記憶をひも解いた「戦後小説」の秀作です。

「わしかて、いっぺん死んだ体や」「いままでに何遍も何遍も死んできたような気がしたんや」という父の言葉には、後に「五千回の生死」などの作品で描かれる「日常の中で繰り返される生死」のモチーフが表れています。「運というもんを考えると、ぞっとするちゃ。あんたにはまだようわかるまいが、この運というもんこそが、人間を馬鹿にも賢こうにもするがやちゃ」と語る父の親友の姿を通して、戦争と敗戦後のどさくさを潜り抜けた人間らしい、訛りを帯びた「哲学」と揺るぎない「友情」が表現されます。

 芥川賞と太宰賞を受賞した宮本輝『螢川・泥の河』は、大都市・大阪の中心地を流れる「河」と地方都市の市街地を流れる「川」の周辺で暮らす人々の戦後の日常を描いた作品で、市街地の中心部を流れる大小の川とその近くの歓楽街の風景が、現代文学にとって故郷と言える場所であることを実感させる作品です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/785510/



宮本輝『螢川・泥の河』あらすじ

 大阪と富山を舞台に、戦争の傷跡が残る土地と、戦後のどさくさが人生に影響を及ぼした人々を描いた作品。役所から立ち退き勧告を受けた舟の家で、売春をして二人の子を養う女や、進駐軍の払い下げ品の転売で財を成した父親など、戦前・戦後の日常を生き抜いてきた人々の記憶がひも解かれる。太宰賞受賞作「泥の河」と芥川賞受賞作「蛍川」を収録。

***

日本マス・コミュニケーション学会・編集・発行の「マス・コミュニケーション研究」第99号の特集(「分断される社会」とメディア)に「COVID-19と社会的な分断に関する報道分析とその方法論の研究」というタイトルの論文を寄稿しました。2年任期の編集委員の仕事もひと区切りで、編集作業を通じて、もうすぐ70周年を迎え、「日本メディア学会」への改称を控えてい同学会の歴史の重みを感じました。今期は国際委員に戻り、メディア研究の国際化に関わる仕事に継続的に関わっています。

2021/08/09

祝170回 西日本新聞「現代ブンガク風土記」 中上健次『枯木灘』

「現代ブンガク風土記」(第170回 2021年8月8日)は、中上健次の代表作『枯木灘』を取り上げています。表題は「世界文学の系譜で「路地」描く」です。この連載では、私が生まれた1977年以後の「現代文学」を取り上げていますが、『枯木灘』は1977年刊行(初出は1976~77)の作品で、最も古い作品と言えます。

 和歌山県新宮市の「路地」を舞台にして、中上健次の分身とも言える秋幸が、暴力と性的な欲望を内に抱えながら、血縁と向き合う姿を描いた「紀州熊野サーガ」の代表作です。ウィリアム・フォークナーを彷彿とさせる社会の「周縁=路地」に根差した文学的な描写が、この作品で確立され、中上健次の持ち味となりました。批評家の柄谷行人はこの作品の解説で、中上が「路地」を、南北問題の「南」の問題として世界文学の系譜で表現したことを高く評価しています。

 本作は新宮の路地を舞台にしながらも、「枯木灘」一帯の風土と人々の生活を描いている点で、芥川賞を受賞した「岬」よりも空間的な広がりを有しています。中上健次の「枯木灘」は、熊野の「路地」に住む登場人物たちが持つ、近親相姦や父殺しなどの欲望の際どさと、親族や死者たちとの結び付きの強さを描いた「グローバルな文学史」に連なる「血縁文学」だと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/782305/

中上健次『枯木灘』あらすじ

 私生児として生れた秋幸は、狭い熊野の土地の中で、悪い噂の耐えない実父・龍造との血縁を意識しながら成長していく。龍造は織田信長に仕え、反旗を翻した伝説の武将・浜村孫一との血縁を夢想し、私費を投じて石碑を建て、周囲から冷笑されている。芥川賞を受賞した「岬」の続編で、中上健次のルーツに迫る代表作。

***

 賛否両論あった東京オリンピックでしたが、個人的に最も強く印象に残ったのは、サッカーの日本代表キャプテンの吉田麻也選手の活躍でした。同じく長崎の少年サッカー出身で、長崎の実家も近く、大学の後輩ということにもなります(プロ生活をしながら通信制で卒業されたのは立派です)。特に準決勝のスペイン代表との試合でPK判定を覆したスライディングは、プレミアリーグやセリエAを渡り歩いてきたプロらしい一流のものでした。オリンピックも3度目で、トップ・プロが出場する大会でロンドンと今大会で二度の4位。サッカーのキャプテンには、審判や相手チームの主要選手との高いコミュニケーション能力が求められますが、吉田麻也選手は英語も堪能でフィールド上に高度な秩序を築いていました。

2021/08/02

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第169回 奥田英朗『オリンピックの身代金』

 「現代ブンガク風土記」(第169回 2021年8月1日)は、奥田英朗『オリンピックの身代金』を取り上げています。表題は「1964年五輪と「戦前の影」」です。

 戦後日本が20歳に達していない「身の回りのすべてが青春」だった時代に開催された東京オリンピックを巡るサスペンスです。「なんて言うが、東京は、祝福を独り占めしでいるようなとごろがありますねえ」と呟く、秋田の出稼ぎ労働者の未亡人の言葉が、本作の基調低音を成しています。1964年のオリンピックは、戦後日本が国際的な信用を取り戻すためのイベントであり、東京大空襲と関東大震災で二度焼け野原になった東京が、戦災と震災から復興したことを国内外に示す行事でした。

 本作の主人公の島崎国男は「飛行機があったら開会式に特攻するんじゃないかな」と公安警察に揶揄われる人物で、秋田の大曲近くの架空の熊沢村で生まれ育ち、東京大学でマルクス主義経済学を研究する大学院生です。彼は親の脛をかじって学生運動に加わり、モラトリアムを謳歌する他の学生に馴染めず、東京の豊かさより郷里の農村の貧しさを実感しています。地方の窮状を知る島崎にとって特需に沸く「東京の特権」は耐えがたいもので、彼は東京オリンピックの安全な開催を「人質」に、戦後日本に対して身代金を要求する決意を固めます。

 東京オリンピックを題材とした代表的な現代小説で、対照的な二つの東京オリンピックの価値について改めて考えさせる「時代小説」だと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/778937/

奥田英朗『オリンピックの身代金』あらすじ

 秋田の農村で生まれ育った東大院生の島崎国男と、警視監の息子でテレビ局社員の須賀忠の人生を対照的に描く。1964年のオリンピック特需に東京が湧く中、「東京と東北はたった一字ちがいでなんもかんも不公平だ」と感じさせる差別や搾取が、出稼ぎの飯場で横行している。人事異動か退職のように出稼ぎの人々の死が受け入れられる状況を打破すべく、島崎は東京オリンピックを「人質」にとる決意をする。