2022/02/28

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第197回 大江健三郎『河馬に噛まれる』

「現代ブンガク風土記」(第197回 2022年2月27日)では、連合赤軍事件を題材とした大江健三郎らしい問題作『河馬に噛まれる』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「『勇士』に私情を重ね」です。

 あさま山荘事件は、長野県軽井沢町で1972年(ちょうど50年前)に起きた、連合赤軍のメンバー5人による立てこもり殺人事件です。警察との銃撃戦が生中継され、民放とNHKの合算視聴率で89.7%となり、日本の報道史上、最高視聴率を記録しました。その後、連合赤軍が軍事訓練を行っていた「山岳ベース」でリンチ殺人事件が起きていたことが判明し、一連の連合赤軍事件は、犯罪事件の枠を超えて社会問題となります。

 大江健三郎の「河馬に噛まれる」が出版されたのは、事件から約13年後の、日本がバブル経済に足を踏み入れた1985年です。大江が連合赤軍事件に文学的な関心を持ったのは、彼らの思想や心理状態、リンチ殺人や立てこもり発砲事件に至る経緯ではなく、「河馬の勇士」という、山岳ベースで末端の立場で「便所掃除」を担当していた若者と、事件後に私的な交流を持ったからです。「河馬の勇士」というあだ名は、事件後、30歳となった彼がウガンダのマーチソン・フォールズ国立公園で、若い河馬に噛まれて報道されたことによります。

 大江健三郎の作品は、読者と巧みに共犯的な関係を築きながら、創作的に自己の考えを示す傾向が強いため、末端の立場とはいえ、連合赤軍事件に関わった「河馬の勇士」を、過大評価するのは危険だと思います。河馬に噛まれたからといって「河馬の勇士」を何かを悟った人物であると考える「僕」は、どこか狂っています。ただ「自分の河馬に噛まれているのじゃないか?」という作中の自己批判は、私たちも引き受けて考えるべき、鋭いものです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/882866/


大江健三郎『河馬に噛まれる』あらすじ

 作家である「僕」と、ウガンダで河馬に噛まれて小さく報道された「河馬の勇士」の交流を描く。「河馬の勇士」は「穴ぼこに落ちる」ように17歳で連合赤軍事件に関与した人物で、「僕」の若い頃の知り合いのマダムの息子であった。集団リンチ事件が起きた山岳ベースでの思い出を、糞便処理という実務的な行為を通して綴る。川端康成賞の受賞作を含む短編集。

2022/02/20

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第196回 田辺聖子『ジョゼと虎と魚たち』

 「現代ブンガク風土記」(第196回 2022年2月20日)では、田辺聖子の『ジョゼと虎と魚たち』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「『箱庭細工』のような恋愛小説」です。田辺聖子は好きな作家の一人で、間があり、情があり、繊細さがあり、バイタリティがあります。富岡多恵子も大阪出身ですが、何れの作家も多作で、戦後の女性文学と呼ばれた文学の芯の強さを、俗にまみれ気高く体現した一流の作家でした。

「人生というものは、芥川がその知性と神経のピンセットの先でつくりあげた箱庭細工のように出来上がっていない」と江藤淳は述べています。言い換えれば、芥川の作品が「高い知性」と「繊細な神経」の間で築かれたことを物語る秀逸な表現です。この言葉を借りれば、田辺聖子の『ジョゼと虎と魚たち』は「情愛と神経のピンセット」で人生を積み上げた「箱庭細工」のような作品と言えます。

 びくびくと臆病にしか世間と関われないジョゼが口にする、恒夫に動物園に連れて行ってもらった時の言葉が、読後の印象として強く残ります。「一ばん怖いものを見たかったんや。好きな男の人が出来たときに。怖うてもすがれるから。……そんな人が出来たら虎見たい、と思てた。もし出来へんかったら一生、ほんものの虎は見られへん、それでもしょうない、思うてたんや」。

 現代文学は、同時代の社会の中に埋もれた切実な感情や情景を、生き生きと描きとることができます。『ジョゼと虎と魚たち』が映画やアニメになり、今でも多くの人々に愛読されているのは、「虎と魚の情景」の豊かさに象徴されるのだと思います。

 4月に刊行予定の単行本には、この連載の180回分(加筆・修正で約800枚ほど)を収録します。ここ3カ月ほどで4年間かけて書いてきた原稿を繰り返し読み返しましたが、それぞれの小説・原稿と向き合っていた時の記憶が蘇り、懐かしく感じました。表紙も優しい雰囲気の素晴らしいイラストを頂き、見本を手に取るのを楽しみにしています。次週は、あさま山荘事件から50年ということもあり、連合赤軍事件に関連する小説を取り上げる予定です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/879570/

田辺聖子『ジョゼと虎と魚たち』あらすじ 

 関西の町を主な舞台とした短編9本を収録。表題作は、下肢が麻痺しているため車椅子で生活し、世間を知らずに生きてきた25歳のジョゼを描いた作品。彼女は悪意を持った通行人に坂道で車椅子を突き落とされ、それを助けた「管理人」こと恒夫と親しくなる。ジョゼと恒夫は動物園で虎を見るデートをしたり、海底水族館で魚を見るための旅に出る。

2022/02/19

図書新聞 重里徹也・助川幸逸郎著『教養としての芥川賞』書評

 図書新聞(2022年02月26日号)に、重里徹也・助川幸逸郎著『教養としての芥川賞(青弓社)の書評を書きました。見出しは「文芸ジャーナリズムに関わる人々の『文学的教養』」です。個人的には芥川賞よりも直木賞に関心を持っていますが、注目作のチョイスや異なる評価も含めて面白く読みました。歴史ある書評メディアとして、図書新聞や週刊読書人を応援しています。新宿で良書を出し続けている青弓社にも敬意を込めました。

 図書新聞の前の号には、同じ大学の伊藤氏貴先生が「理系的」という面白い書評を書いていました。今号の私の原稿は下のような書き出しで、1800字ぐらいの原稿です。

図書新聞(第3531号 2022年02月26日号)

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/

http://www.toshoshimbun.com/books_newspaper/shinbun_list.php?shinbunno=3532

>>

 芥川賞は駆け出しの作家を世に送り出す、文壇のスターシステムであり、選考過程や選評の公開を通して、一般読者や作家や批評家、編集者や記者など文芸ジャーナリズムに関わる人々の「文学的教養」を高めてきた。個人的には、近年は芥川賞よりも直木賞の受賞作に着目した方が、文学的教養は深まると考えているが、本書で指摘されているように、依然として芥川賞が「文壇を構成している既成の作家たちが、新しい書き手を迎え入れるという人事システム」として重要な役割を担っているのは確かであろう。本作『教養としての芥川賞』では、大江健三郎『飼育』(1958年・上半期)、森敦『月山』(1973年・下半期)、宮本輝『蛍川』(1977年・下半期)、多和田葉子『犬婿入り』(1992年・下半期)などに高い評価が付与されている。……

2022/02/13

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第195回 西村賢太『どうで死ぬ身の一踊り』

 「現代ブンガク風土記」(第195回 2022年2月13日)では、急逝した西村賢太の『どうで死ぬ身の一踊り』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「不器用かつ繊細に『私』を模索」です。西村賢太の作品について、本連載でとりあげるのは3作目です。紙面の写真は、石川県七尾市の「藤澤清造の墓」の隣に建てられた生前墓で、中日新聞社からご提供頂きました。

 何のそのどうで死ぬ身の一踊り、という私小説家・藤澤清造の晩年の詠句から表題を採った表題作を含む、西村賢太の最初の作品集です。彼は藤澤の「死後弟子」を自称し、名だたる私小説家たちの、自らを笑うと同時に世の中を笑い飛ばすような作風を、現代文学として蘇らせました。「この世にはその個性がどうしてか人に容れられず、相手を意味なく不愉快にさせたり、陰で首をひねられたりしてしまう、悲しい要素を持って生まれた人がいる」と、西村は藤澤清三について記していますが、それは自分自身の姿だったのだと思います。

 結果として西村賢太は長らく文学史に埋もれていた藤澤清三の「根津権現裏」などの主要作を復刊させ、「死後弟子」としての面目を果たしました。ビートたけしなどの芸能人にも愛される作家となりましたが、豪放磊落な外見に比して、小説で描かれる内面は繊細でした。42歳で凍死した藤澤清造や、若くして没した葛西善三、牧野信一や嘉村礒多など「破滅型の私小説家」の人生に寄り添うように、西村賢太は2022年の「清造忌」を終えたのち、54歳の若さで亡くなりました。「どうで死ぬ身の一踊り」は、「破滅型の死ぬ身の一踊り」を体現した作家が、「私」の存在理由を、「師匠」の藤澤清造と共に、不器用かつ繊細に模索した、瑞々しくも老成したデビュー作です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/876158/

西村賢太『どうで死ぬ身の一踊り』あらすじ

 芝公園六角堂で凍死した藤澤清造に、自己の境遇を重ね、作家になる前に墓まで並べて建ててた西村賢太の最初期の作品集。中卒で働きに出た「私」が、母親と姉に迷惑をかけ、「祖母の家系の男運の悪さ」の「最たる権化」という自己認識を持ちながら、他人と不器用に関わっていく。現代的な私小説の代表的な作家・西村賢太の原点となった作品集。

*******

 西村さんの訃報に接し、残念でなりません。「文學界」の新人小説月評(2005年上期に担当)で半期のベスト10に「一夜」(文芸誌初登場作)を選んだ縁もあり、作品を批評する機会を楽しみにしてきました。「破滅型の私小説家」のハードコアな文芸表現を、現代文学として継承した貴重な作家だったと思います。

 以前、「文學界」に書いた西村賢太「二度はゆけぬ町の地図」の書評を下にアップロードしています。西村賢太作品の批評というよりは、椎名鱗三と、ハイデガーの『ニーチェ』を参照し、この時期、やや冗長になっていた西村作品のポテンシャルを評価しつつ、私小説と「信仰」の問題について考えた内容です。同時代に文芸誌や新聞紙上で作品と向き合うことができて、光栄でした。

西村賢太「二度はゆけぬ町の地図」書評

******
 スーパーボウルは、ベッカム・ジュニアやボン・ミラーなど懐かしの名選手を集めたLA RAMSが3点差で快勝でした。GMとヘッドコーチのチーム運営が上手かったと思います。ハーフタイムにギャングスタ・ラップを披露していた人たちの「お仲間」の抗争や利権問題があり、LAには1995年から2016年まで、長いことプロフットボールのチームが無かったわけですが、36歳のショーン・マクベイがHCとして、いい仕事をしました(最年少でのSB勝利)。アメリカは若い人に仕事を委ねるのが上手いです。

Dr. Dre, Snoop Dogg, Eminem, Mary J. Blige & Kendrick Lamar FULL Pepsi Super Bowl LVI Halftime Show

 LAにフットボール・チームを再びという強い思いが、RAMSの練られたゲームプランと、ハーフタイムのドクター・ドレ&スヌープ・ドックのラップからも感じられました。ケンドリック・ラマーが放送できないことを歌うのでは、と期待した人は多かったと思いますが、全体にLA愛が感じられるショーでした。ジェネイ・アイコのAmerica the beutifulも良かったです。アメリカは様々な分野で、アジアに近い西海岸の時代という感じがします。

Jhené Aiko Sings America the Beautiful at Super Bowl LVI

 MVPはワイド・レシーバーとして2タッチダウンの、WR三冠のクーパー・カップ。RAMSはトム・ブレイディを引退に追い込んだ、綿密にデザインされたディフェンスも見ごたえがりました。今年のNFLは例年以上に好ゲームが多く、新しいスターが各部門から出て、素晴らしかったです。ブレディの引退撤回にも期待しています(NFLではよくある話)。

NFL Mic'd Up Super Bowl LVI "Hey I'm Joe" 

2022/02/06

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第194回 さだまさし『カスティラ』

 「現代ブンガク風土記」(第194回 2022年2月6日)では、さだまさしの自伝的作品『カスティラ』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「大歌手が記す父との思い出」です。

 さだまさしが父親の危篤に際して、家族との思い出をひも解いた自伝小説です。ロシアのウラジオストクで産まれ、中国戦線を生き延び、戦後、長崎に移住してきたさだまさしの父・雅人にとってカステラは珍しい食べ物で「長崎の人間じゃないから」こそ大好物でした。本文で触れられている通り、カステラは長崎に住む多くの人々にとって日常食ではなく、最高級の贈答品です。さださんのお母さんが開業し、現在は妹の玲子さんが営む喫茶店「自由飛行館」では、父・雅人が伝授したボルシチとカステラを味わうことができます。

 本作は長崎の庶民が手にすることが珍しい「四斤の特大カステラ」を、様々な人物が父・雅人への「お詫びの気持ち」として持ってくるエピソードを中心に展開されます。情に厚く、時に血液を売って家計を支え、苦境に陥っても底抜けに明るい父の性格のお陰で、やくざの組長など、様々な人物が四斤のカステラをさだ家に届けに来ます。本作によると、さだましが映画「長江」の製作で利子を含めて35億円近くの借金を背負うことになったのは、父親の「暴走」のためだったらしいです。

 記事の写真は、昨年「自由飛行館」に行ったときに撮影したものです。このお店が1984年に長崎で開業した頃、私はこの店の前を通って日々、小学校に通っていました。店の外観は、はす向かいにある国宝の崇福寺に寄せたデザインで、店内も居心地がいいです。中学では、カズオ・イシグロさんのご実家、高校では、吉田修一さんのご実家の前が、私の通学路でした。

 昨年の紅白歌合戦でさだまさしさんは、新型コロナ禍の時代に寄り添うように「道化師のソネット」を歌ってくれました。4500回を超えるステージに立ち、様々なメディアで活動されてきた経験の重みを感じる演奏でした。横山やすし、松本人志、立川談春、ジャニー喜多川など芸能に関わる方々が愛した名曲です。さださんの歌が好きな方は、ぜひ玲子さんの「自由飛行館」も訪れてみてください。下の写真は自由飛行館の「客心得」と、玲子さんお手製のぜんざいです(長崎では、カステラよりもぜんざいをよく食べてた気がします)。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/872973/

あらすじ

 ロシアで産まれ、中国で招集され、手榴弾の爆発で左耳の聴力を失いながら、戦友を頼って長崎に移り住み、大往生を遂げた父親の思い出を記した小説。父・雅人はさだまさしのコンサートでホールの入り口に立ち「ありがとうございます」と観客にお礼を述べていたことでも知られる。父親が危篤状態になり、主人公のさだまさしは父親の思い出を幼少期から振り返る。不動産屋ややくざ、料金所の職員や警察などと父親との闘いが読みどころで、カステラを手でちぎって食べる父親のワイルドな姿が印象に残る作品。