酒井信/文芸批評・メディア文化論 明治大学/ msakai@meiji.ac.jp/ 『松本清張はよみがえる』『現代文学風土記』など
2015/09/28
ゼミの学生が制作に関わった教育番組の映像がアプリとして発売されました
文教大学情報学部メディア表現学科の酒井信ゼミの学生が、AD(アシスタント・ディレクター)体験を行ったテレビ東京系の番組「しまじろうのわお!」の映像が、アプリ「りったいいきもの図鑑」に使用されました。使用された映像は、映像ディレクターで情報学部の非常勤講師である江里口徹平先生に、撮影の方法論から現場の制作段取りなど実践的なレクチャーをいただきながら、学生が制作をお手伝いしたものです。
「りったいいきものずかん」(3D映像コンテンツ)は、水中生物が動いたり、捕食したりする様子を、360度好きな方向から詳細に観察できる図鑑アプリで、江里口先生が持っている国際特許(360度の被写体撮影・3D再生の技術)を、教育用のメディア・コンテンツとして応用したものです。
番組ホームページでサンプル映像が見られます。
http://kodomo.benesse.ne.jp/open/tv/ikimono_zukan/
メイキング映像「『りったいいきものずかん』のつくりかた」には、AD体験を行った酒井ゼミの学生たちも映っています。
「りったいいきものずかん」アプリの詳細はこちら(AppStoreにリンクしています)
https://itunes.apple.com/jp/app/rittaiikimonozukan/id1003219489
スマートフォンなど新しいメディア向けの教育用コンテンツの制作は、教員養成に重きを置く文教大学にとって将来性のある重要な分野です。今回のような体験を通して「新しいメディアを用いた教育のあり方」や「未来の学校教科書のあり方」について、学生と共に研究しています。
2015/08/19
「新潮45」:産業革命遺産の国際比較
新潮社が発行するジャーナリズム誌「新潮45」の9月号に「世界遺産はかくも政治的なものである」という論文を寄稿しました。ここ最近、力を注いできた論考で、10ページの分量が掲載されていますので、読み応えがあるかと思います。お時間のある折にでも、ぜひご一読下さい。
内容は7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」について、イギリスのリヴァプールやマンチェスター、ドイツのルール地方の産業遺産の展示方法を参照しながら、近代の産業遺産が持つ政治性と、歴史表象のあり方について分析したものです。祖父が働いていた三菱長崎造船所も含めて、故郷の長崎の施設が多くリストに入っていたので、このテーマの原稿はいいタイミングで活字にしたいと、前々から強く思っていました。
取材したときの写真も白黒ですが5枚ほど掲載されています。論壇誌に原稿を書いて10年以上が経ちますが、自分で撮った写真が掲載されたのは初めてです。一眼レフで撮った写真に混じって、携帯で何となく撮った写真も掲載されていますが、最近の携帯は画質がいいのと、誌面が白黒なので違いが全く分かりません(笑)
敗戦から70年ということもあって、論壇誌、ジャーナリズム誌で様々な特集が組まれています。「新潮45」も創刊400号記念特大号で特集など誌面に力を入れていますので、他の記事と合わせまして、お時間のある折にでも、ぜひご一読下さい。
2015/02/02
アメリカン・生・フットボール
ゼミで日本のSuper Bowl中継(NHK・BS1)とアメリカのSuper Bowl中継(NBC)を比較分析する会を実施しました。英語の解説と日本語の解説の違いについて考えつつ、「世界最大のメディア・イベント」の背景にある諸問題について、教員のレクチャーを受けながら考える内容です。国際メディアの比較分析を、楽しみながら実践する課外ゼミの一つと言えます。
オープニングの国歌斉唱の背後にある意味や、フットボールの歴史と「軍事の文化」、ハーフタイム・ショーとブロードウェイミュージカルの関係など、Super Bowlには、現代アメリカについて考える上で良いきっかけとなる様々な「文脈」が織り込まれています。
またSuper Bowlは「世界最大のスポーツ・イベント」や「世界最大の歌謡ショー」であるだけではなく、「世界最大の広告の祭典」でもあり、現代の世界を代表する企業のCMが次々と放映されます。
今年はアメリカの好景気もあって、NBCが売り出した30秒枠のテレビCMの平均販売価格は450万ドル(約5億4千万円)だったらしいです。学生から見ると広告料に見合うCMもあれば、「これで5億4千万円・・」というCMもあったようで、同じ「5億4千万円」の30秒の時間にも、様々な表現の違いが見られたようです。トヨタや日産など日本企業のCMも放映されており、日本で放映されているCMとはだいぶ違う内容に興味津々の様子でした。
下のサイトに一覧が載っていますので、関心のある人はチェックしてみて下さい。
http://www.huffingtonpost.com/news/super-bowl-commercials/
試合の方もレベルの高い接戦で、ハーフタイムショーのケイティ・ペリーとレニー・クラヴィッツの世代を超えた共演に、学生たちも相応に盛り上がっていました。レニー・クラヴィッツも、久々見ると太ったね。
ともかく、このような機会を通して、学生たちに「生のアメリカ文化」を体感しながら、その文化的な魅力とそれが表象する社会的な諸問題について考えてもらえればと思っています。
オープニングの国歌斉唱の背後にある意味や、フットボールの歴史と「軍事の文化」、ハーフタイム・ショーとブロードウェイミュージカルの関係など、Super Bowlには、現代アメリカについて考える上で良いきっかけとなる様々な「文脈」が織り込まれています。
またSuper Bowlは「世界最大のスポーツ・イベント」や「世界最大の歌謡ショー」であるだけではなく、「世界最大の広告の祭典」でもあり、現代の世界を代表する企業のCMが次々と放映されます。
今年はアメリカの好景気もあって、NBCが売り出した30秒枠のテレビCMの平均販売価格は450万ドル(約5億4千万円)だったらしいです。学生から見ると広告料に見合うCMもあれば、「これで5億4千万円・・」というCMもあったようで、同じ「5億4千万円」の30秒の時間にも、様々な表現の違いが見られたようです。トヨタや日産など日本企業のCMも放映されており、日本で放映されているCMとはだいぶ違う内容に興味津々の様子でした。
下のサイトに一覧が載っていますので、関心のある人はチェックしてみて下さい。
http://www.huffingtonpost.com/news/super-bowl-commercials/
試合の方もレベルの高い接戦で、ハーフタイムショーのケイティ・ペリーとレニー・クラヴィッツの世代を超えた共演に、学生たちも相応に盛り上がっていました。レニー・クラヴィッツも、久々見ると太ったね。
ともかく、このような機会を通して、学生たちに「生のアメリカ文化」を体感しながら、その文化的な魅力とそれが表象する社会的な諸問題について考えてもらえればと思っています。
登録:
投稿 (Atom)