文教大学情報学部メディア表現学科、酒井信ゼミ3年の佐藤遥さんと荻原豪さんの「湘南モノレール地域アンバサダー」としての活動が、東洋経済ONLINEで紹介されました。記事のタイトルは「元商社マンが挑む「湘南モノレール」活性化」で、湘北短期大学准教授の大塚良治先生が執筆されています。学生2名はデジタルサイネージ会社「インセクト・マイクロエージェンシー(代表取締役・川村行治)でインターンを実施し、その活動の一環として、広告代理店の仲介による「湘南モノレールの活性化」に関するプロジェクトに参加しました。特に今年7月から9月までの期間でWeb上の広報活動に従事し、2人がWeb上で行った広報活動は、既に湘南モノレール社員へ引き継がれています。
文教大学情報学部メディア表現学科では、「メディアの現場」と関わることのできる課外活動を推進しています。
東洋経済ONLINE
http://toyokeizai.net/articles/-/145321?page=3
酒井信/文芸批評・メディア文化論 明治大学/ msakai@meiji.ac.jp/ 『松本清張はよみがえる』『現代文学風土記』など
2016/11/19
2016/11/09
トランプ大統領の存在条件
本日、ドナルド・トランプの第45代米国大統領への就任が決まりました。現在、店頭に並んでいる月刊誌で、トランプ人気とヒラリー不人気の要因について、マス・メディアと異なったWebメディアの世論形成のプロセスを踏まえて分析した記事は、今のところ私の原稿(「新潮45」に掲載)しかないように思います。
米国のSwing Statesでの現地取材をもとに、どういうプロセスでトランプが大統領の座を勝ち得るほど人気を博してきたのか、Web上で展開された「プロレス式」の熾烈なネガティブキャンペーンの分析に重点を置きながら、9ページの分量で論じています。将来の日本の政治的問題を考える上でもヒントにもなるかと思いますので、ぜひご一読下さい。
Web版の目次へのリンク
http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/backnumber/20161018/
米国のSwing Statesでの現地取材をもとに、どういうプロセスでトランプが大統領の座を勝ち得るほど人気を博してきたのか、Web上で展開された「プロレス式」の熾烈なネガティブキャンペーンの分析に重点を置きながら、9ページの分量で論じています。将来の日本の政治的問題を考える上でもヒントにもなるかと思いますので、ぜひご一読下さい。
Web版の目次へのリンク
http://www.shinchosha.co.jp/shincho45/backnumber/20161018/
登録:
投稿 (Atom)