2015/09/28

ゼミの学生が制作に関わった教育番組の映像がアプリとして発売されました




文教大学情報学部メディア表現学科の酒井信ゼミの学生が、AD(アシスタント・ディレクター)体験を行ったテレビ東京系の番組「しまじろうのわお!」の映像が、アプリ「りったいいきもの図鑑」に使用されました。使用された映像は、映像ディレクターで情報学部の非常勤講師である江里口徹平先生に、撮影の方法論から現場の制作段取りなど実践的なレクチャーをいただきながら、学生が制作をお手伝いしたものです。
 「りったいいきものずかん」(3D映像コンテンツ)は、水中生物が動いたり、捕食したりする様子を、360度好きな方向から詳細に観察できる図鑑アプリで、江里口先生が持っている国際特許(360度の被写体撮影・3D再生の技術)を、教育用のメディア・コンテンツとして応用したものです。

番組ホームページでサンプル映像が見られます。
http://kodomo.benesse.ne.jp/open/tv/ikimono_zukan/
 メイキング映像「『りったいいきものずかん』のつくりかた」には、AD体験を行った酒井ゼミの学生たちも映っています。

「りったいいきものずかん」アプリの詳細はこちら(AppStoreにリンクしています)
https://itunes.apple.com/jp/app/rittaiikimonozukan/id1003219489

 スマートフォンなど新しいメディア向けの教育用コンテンツの制作は、教員養成に重きを置く文教大学にとって将来性のある重要な分野です。今回のような体験を通して「新しいメディアを用いた教育のあり方」や「未来の学校教科書のあり方」について、学生と共に研究しています。

2015/08/19

「新潮45」:産業革命遺産の国際比較

新潮社が発行するジャーナリズム誌「新潮45」の9月号に「世界遺産はかくも政治的なものである」という論文を寄稿しました。ここ最近、力を注いできた論考で、10ページの分量が掲載されていますので、読み応えがあるかと思います。お時間のある折にでも、ぜひご一読下さい。





内容は7月に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」について、イギリスのリヴァプールやマンチェスター、ドイツのルール地方の産業遺産の展示方法を参照しながら、近代の産業遺産が持つ政治性と、歴史表象のあり方について分析したものです。祖父が働いていた三菱長崎造船所も含めて、故郷の長崎の施設が多くリストに入っていたので、このテーマの原稿はいいタイミングで活字にしたいと、前々から強く思っていました。
取材したときの写真も白黒ですが5枚ほど掲載されています。論壇誌に原稿を書いて10年以上が経ちますが、自分で撮った写真が掲載されたのは初めてです。一眼レフで撮った写真に混じって、携帯で何となく撮った写真も掲載されていますが、最近の携帯は画質がいいのと、誌面が白黒なので違いが全く分かりません(笑)
敗戦から70年ということもあって、論壇誌、ジャーナリズム誌で様々な特集が組まれています。「新潮45」も創刊400号記念特大号で特集など誌面に力を入れていますので、他の記事と合わせまして、お時間のある折にでも、ぜひご一読下さい。

2015/08/15

アメリカンなカナダ滞在


カナダのバンクーバーに来ました。写真はスタンレー公園で、春の健康診断の結果がいまいちだったことを踏まえ、しぶしぶサイクリングをしているところです。ランニングは内蔵に悪い、という学説を信じているので、基本的に歩く以上の運動はしないのですが、気温が20度ぐらいなので、自転車で街を巡るのにちょうどよかったです。これからもカナダやオランダやベルギーなど自転車専用レーンが整備されてる国でのみ自転車に乗りたいと思います。



そういえば半月ぐらい北米に滞在しているのですが、夏のアメリカ西海岸の北側は快適という他なく、長袖の生活に慣れてきたところで日本に帰らねばならないのが非常に残念です。
北米でも働いていなかった訳では全くなく、校務をこなしながら、旅の前半で日本語の原稿を出版社に送り、旅の後半でジャーナルから依頼を受けた英字論文をアメリカの出版社に送るという、なかなか慌ただしいものでした。
その間、ヒューストンではNASAに、アトランタではCNNに、モントレーでは高校の友人S君の結婚式に、シアトルではボーイング社に行くことができたのが、よい思い出でした。結婚式ではGroomsmenを務め、英語でスピーチもし(させられ)、上の仕事の関係で大学も2つ訪問しましたよ。ようやくお盆休みという感じです。







2015/06/17

(中国+ロシア+日本+ユダヤ)÷4=哈爾浜

黒竜江省の哈爾浜(ハルビン)に行ってきました。写真は青島ビールより歴史の古い哈爾浜ビールとシシカバブと日式うどんです。中国でビールと言えば、青島よりも哈爾浜の方が有名なのだそうで、大瓶のビールを、皆冷やさずにぐびぐび飲みます。

内モンゴルの近くにロシア人が建てた町に、日本人やドイツ系ユダヤ人が来て中国屈指の大都市になったことを、この日の夕食が象徴してます。哈爾浜の他には大連と瀋陽に行ったのですが、大連ですら日本の観光客が皆無で驚きました。

日本に来ている外国人の大半は中国からで、平均月収が8万を超えるほどに収入が上がっているから、爆買いもできるわけです。どう考えても治安の上では東南アジアの方が危ないと感じることが多いと思います。
高速鉄道で隣だった中国のおばちゃんも、東京から長崎まで家族でのんびりと旅行した時の写真を300枚ぐらい見せてくれました。
「アジア」は狭くなったものだと感じます。




2015/03/07

Oxfordとチャーチル

University of OxfordのSt Anne's Collegeの国際学会で、震災から4年弱の間のメディア報道の分析に関する発表を行ってきました。未だに原発事故は国際的な関心が根強く、現在進行形の問題であると、発表後の議論を通して改めて実感しました。写真はOxford近郊のチャーチルの家の前です。個人的にはスターリンと組んだチャーチルは嫌いですが、原子爆弾だけではなく、ソ連の南下が日本の無条件降伏に至らした原因であることを考えると、一流の政治家は大衆的な嫌悪を超えた存在とも思いますね。


2015/02/25

堅気の講習会

ゼミ合宿最終日、大阪の梅田駅近くの三省堂・大阪支社で、エリアマネージャーの山本真哉氏にスペシャル講義を頂きました。
山本氏は私の高校の同級生で、長崎の五島列島の自然と高校のラグビーと大学と社会人のアメフトで鍛えた北斗の拳のような体格ながら、「三省堂の辞書」のように言葉遣いが正確なインテリ社員です。
写真だけをみると、およそ堅気の講習会には見えませんが、学校の教科書の編集や流通のフロー、学校教材のデジタル化の現状など、教科書を出版している三省堂らしい充実した内容で、学生からの質疑応答も20を超える約2時間の白熱講義でした。
長崎の同級生に、ゼミの教育活動に関わってもらえて、打ち上げで行ったおでん屋のダシが身にしみる感慨深い一日でした。



2015/02/02

アメリカン・生・フットボール

ゼミで日本のSuper Bowl中継(NHK・BS1)とアメリカのSuper Bowl中継(NBC)を比較分析する会を実施しました。英語の解説と日本語の解説の違いについて考えつつ、「世界最大のメディア・イベント」の背景にある諸問題について、教員のレクチャーを受けながら考える内容です。国際メディアの比較分析を、楽しみながら実践する課外ゼミの一つと言えます。




オープニングの国歌斉唱の背後にある意味や、フットボールの歴史と「軍事の文化」、ハーフタイム・ショーとブロードウェイミュージカルの関係など、Super Bowlには、現代アメリカについて考える上で良いきっかけとなる様々な「文脈」が織り込まれています。
またSuper Bowlは「世界最大のスポーツ・イベント」や「世界最大の歌謡ショー」であるだけではなく、「世界最大の広告の祭典」でもあり、現代の世界を代表する企業のCMが次々と放映されます。

今年はアメリカの好景気もあって、NBCが売り出した30秒枠のテレビCMの平均販売価格は450万ドル(約5億4千万円)だったらしいです。学生から見ると広告料に見合うCMもあれば、「これで5億4千万円・・」というCMもあったようで、同じ「5億4千万円」の30秒の時間にも、様々な表現の違いが見られたようです。トヨタや日産など日本企業のCMも放映されており、日本で放映されているCMとはだいぶ違う内容に興味津々の様子でした。
下のサイトに一覧が載っていますので、関心のある人はチェックしてみて下さい。
http://www.huffingtonpost.com/news/super-bowl-commercials/

試合の方もレベルの高い接戦で、ハーフタイムショーのケイティ・ペリーとレニー・クラヴィッツの世代を超えた共演に、学生たちも相応に盛り上がっていました。レニー・クラヴィッツも、久々見ると太ったね。


ともかく、このような機会を通して、学生たちに「生のアメリカ文化」を体感しながら、その文化的な魅力とそれが表象する社会的な諸問題について考えてもらえればと思っています。



2014/10/26

マニラとジプニー

マニラに来ました。8ペソ半(約20円)で乗れるジプニーが、何かと便利です。車内での窃盗はよくあるらしいですが、注意しておけば何ら問題なかったです。
米軍払い下げのジープを改造して使ってたのは昔の話で、今はいすゞのエンジンと足回りの上にフィリピン製のボディーが乗って160万位だとか。 駐車場が広くて金があるなら家にも欲しいです。
写真のジプニーでは、運転手のお父さんの隣に家族が乗り込んで、子供がお金を回収しています(学校に行ってるのかは謎)。一見すると微笑ましい光景ですが、突っ込んだ話を聞いてみると、ジプニーは走るルート毎に市から許可が必要で、その権利は個人のものというよりは金持ちの利権になっているので、運転手は高い権利料を払って運転せねばならず、生活はだいぶ大変なのだとか。


ジプニーに限らずフィリピンでは最低賃金で働いている人が人口のかなりの部分を占めるので(最低賃金ですら働けない人も多くいるので)、貧富の格差が他の東南アジアの国と比べて大きいと実感します。
ただ乗り物としてジプニーが面白いことに変わりは無いので、日本でも湘南台と大学の間とかで運行すると儲かりそう、と一瞬思いましたが、クッションが無いに等しいため、事故ると大量の死者が出そうなのと、オープンエアーのため排気ガスがものすごいのと、日本人の体格では多くは乗れなさそうなのとで、やはり日本では味わうことのできないような、今なお現役のフィリピンの観光資源なのだと実感しました。

2014/09/22

大槌、仙台、福島民報

岩手県の大槌町と仙台で2泊3日のゼミ合宿に行ってきました。大槌新聞の菊池さんの案内で、移転した大槌町役場と、災害FMでレクチャーを頂き、大槌祭りの山車と獅子舞と子供たちの踊りを、特別に宿泊した小川旅館の前で披露して頂きました。
3年前にボランティアで来た時の記憶が、祭りの賑わいと子供たちの踊る姿に重なり、感慨深い夜でした。
菊池さんから大槌新聞の立ち上げに関する熱い話と、朝日新聞の東野編集委員から被災地のローカル紙の歴史に関する内容盛りだくさんのレクチャーを頂き、学生と共に復興の意味の重さについて改めて考えさせられました。
仙台ではゼミのOBで福島民報の広告部で働く、広報学科の期待のOB、遠藤君と合流し、野球観戦の後、学生に熱いアドバイスをもらいながら終電まで飲みました。全体として様々なゲストから学ぶことが多く、充実したゼミ合宿でした。手助け頂いた方々に多謝です。




2014/09/03

「未来茅ヶ崎市」政策コンテスト

「未来茅ヶ崎市」政策コンテストにゼミの学生が2チーム出場しました。「人にやさしい観光地 ロボット産業を育てる茅ヶ崎」という発表の方は、予選通過が1位で、決勝の投票では2位でした。全体によい経験になったと思います。発表内容は、未来の茅ヶ崎市について構想したもので、茅ヶ崎市の駅とビーチの間に無人車の走行レーンを作り、車で来なくても車で海沿いを移動できるようにして渋滞を解消するという内容や、津波避難用の駅ビルを作り、屋上から観光用の無人ヘリを飛ばして観光客を集めつつ、無人社や無人ヘリを製造する産業を茅ヶ崎に誘致するといった内容でした。夏休みの宿題も一段落ということで、この調子で、他の宿題も頑張ってほしいものです(笑)
http://www.bunkyo.ac.jp/newstopics/2014/newstopic55.htm