西日本新聞の連載「松本清張がゆく 西日本の旅路」第15回(2025年3月30日)は、画家や画廊を描いた一連の作品のルーツと言える「青のある断層」を取り上げました。担当デスクが付けた表題は「絵描きの利点生かした舞台」です。
画家・画廊に関する作品では、他に「装飾評伝」などが有名ですが、1957年に藝術新潮に連載された『日本藝譚』(後の『小説日本藝譚』)の「葛飾北斎」や「雪舟」、1978年に週刊新潮に連載した『天才画の女』など、何れも広い意味での代表作に挙げられています。書籍の『松本清張がよみがえる』(西日本新聞社)では、『小説日本藝譚』について取り上げましたが、「松本清張がゆく」の連載ではもう少し取り上げようと考えています。
清張は印刷画工として朝日新聞に入社していて、1951年のデビューの年にも、全国観光ポスター公募の「天草へ」で次席の推薦賞を獲得しています。清張は国民的な人気を獲得した後も、印刷画工としての初心を忘れないため、広告の版下を描くのに使った製図台の上で小説を書いていました。
本文で詳しく記しましたが、松本清張が小説を書くことを通して追及していたのは、印刷画工として培った「画力」と深く結びついた、「エスプリ(機知に富んだ精神)」に似た「何か」だったと私は考えています。