文藝春秋「文學界」の2018年11月号に、吉田修一の『国宝』について論じた書評(2ページ)が掲載されました。タイトルは「歌舞伎をその可能性の中心で『脱構築』する」です。
吉田修一の『国宝』という表題は、「人間国宝」に由来するもので、歌舞伎や能、文楽などの重要無形文化財(伝統芸能等)の保持者として、文部科学省の文化審議会で認定された人物の通称です。
歌舞伎は、元々は戦国時代に出雲の阿国が創始した女性の芸能でしたが、その後、女性が舞台に上がることが禁じられてきた風変わりな芸能であると私は考えています。歌舞伎という総合芸術の最大の特徴は、女形の演技にあり、男性の役者が、男女の別を問わず様々な役柄を演じ分けることで、世界でも稀な芸能として独自の発展を遂げてきたのだと思います。
男女平等や機会均等があらゆる場で一般化している現代社会で、女人禁制や血縁関係を重視する歌舞伎は、これから「伝統文化」として、どのような形で国際的な価値観に適応していくのでしょうか。
「文學界」の書評では、吉田修一の『国宝』の内容を踏まえて、女形の芸能を中心とする歌舞伎を描いた小説が表象する「現代的な価値観」について論じています。
吉田修一の『国宝』という表題は、「人間国宝」に由来するもので、歌舞伎や能、文楽などの重要無形文化財(伝統芸能等)の保持者として、文部科学省の文化審議会で認定された人物の通称です。
歌舞伎は、元々は戦国時代に出雲の阿国が創始した女性の芸能でしたが、その後、女性が舞台に上がることが禁じられてきた風変わりな芸能であると私は考えています。歌舞伎という総合芸術の最大の特徴は、女形の演技にあり、男性の役者が、男女の別を問わず様々な役柄を演じ分けることで、世界でも稀な芸能として独自の発展を遂げてきたのだと思います。
男女平等や機会均等があらゆる場で一般化している現代社会で、女人禁制や血縁関係を重視する歌舞伎は、これから「伝統文化」として、どのような形で国際的な価値観に適応していくのでしょうか。
「文學界」の書評では、吉田修一の『国宝』の内容を踏まえて、女形の芸能を中心とする歌舞伎を描いた小説が表象する「現代的な価値観」について論じています。