2020/01/27

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第93回 阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第93回 2020年1月26日)は、90年代の日本文学を代表する作品で、阿部和重の出世作『インディヴィジュアル・プロジェクション』を取り上げています。表題は「「情報の渦」戸惑う若者たち」です。大学時代にリアル・タイムで読み、惹かれた作品の批評文を書けるのが、この連載の素晴らしいところです。

秋学期の授業がひと段落したので、調査で山口県の萩に来ています。「山口からが九州」というのが九州北部で生まれ育った人々の共通感覚だと思います。「薩長土肥」について、長州が九州北部、土佐が九州南部と文化的に近いことを考えれば、明治維新はほぼ九州の人々が起こした革命(反乱)だと思っています。ともかく山口は瓦蕎麦が香ばしくて美味しいので、これと下関の「ふく」は九州名物ということでいいのでは、とも思います。


阿部和重『インディヴィジュアル・プロジェクション』あらすじ
サバイバル術を教えるマサキが開学した高踏塾で修行を積んだオヌマは、映写技師となり、渋谷に潜伏している。「実践」と呼ばれるマサキが課す任務は犯罪職を強め、「実践」への参加を拒むと怪死を遂げてしまう。1997年に発表された本作は、同時代の渋谷に集まる人々が抱く無意識的な欲望を捉え、渋谷系文学と呼ばれる一連の作品の代表作となる。