西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第109回 2020年5月24日)は、芥川賞作家・西村賢太の同人誌時代の初期作品2作が収録された『けがれなき酒のへど』を取り上げています。表題は「肉感的に物語る狭小な浮世」です。
私小説は日常に宿る喜怒哀楽を、虚実や誇張を含めて分かち合い、生活への認識を深めるために必要とされてきたのだと思います。日本の近代文学は、長らく既存の社会秩序や教育システムから逸脱する人々によって担われてきました。西村賢太はこのような意味で伝統的な私小説の継承者だと思います。現代では珍しい、自己の現在を虚実や誇張を交えて切り売りすることができる稀な作家とも言えます。
特に初期の2作は、千葉市で2007年まで発行されていた同人誌「煉瓦」に掲載され、文學界の同人誌月評で何れも「ベスト5」に入ったもので、叩き上げの私小説の作家らしい作品です。10年ぐらい前に「文學界」に書評を書いて以来、久しぶりに西村賢太の作品を読み返しましたが、この作家は普遍的なものごとを捉えていると改めて感じました。
西村賢太『けがれなき酒のへど』あらすじ
中卒で世に出て社会の厳しさを知り、女性とも思うような関係が築けない「北町貫多の修業時代」を描いた私小説。藤澤清造をはじめとする作家たちへの偏執的な愛情が、不器用で、繊細な自意識を通して、目くるめく展開される。同人誌「煉瓦」に発表した最初期の2作品を収録。
私小説は日常に宿る喜怒哀楽を、虚実や誇張を含めて分かち合い、生活への認識を深めるために必要とされてきたのだと思います。日本の近代文学は、長らく既存の社会秩序や教育システムから逸脱する人々によって担われてきました。西村賢太はこのような意味で伝統的な私小説の継承者だと思います。現代では珍しい、自己の現在を虚実や誇張を交えて切り売りすることができる稀な作家とも言えます。
特に初期の2作は、千葉市で2007年まで発行されていた同人誌「煉瓦」に掲載され、文學界の同人誌月評で何れも「ベスト5」に入ったもので、叩き上げの私小説の作家らしい作品です。10年ぐらい前に「文學界」に書評を書いて以来、久しぶりに西村賢太の作品を読み返しましたが、この作家は普遍的なものごとを捉えていると改めて感じました。
西村賢太『けがれなき酒のへど』あらすじ
中卒で世に出て社会の厳しさを知り、女性とも思うような関係が築けない「北町貫多の修業時代」を描いた私小説。藤澤清造をはじめとする作家たちへの偏執的な愛情が、不器用で、繊細な自意識を通して、目くるめく展開される。同人誌「煉瓦」に発表した最初期の2作品を収録。