2021/08/23

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第172回 赤川次郎『セーラー服と機関銃』

 「現代ブンガク風土記」(第172回 2021年8月22日)は、高層ビルが増え始めた新宿を舞台にした、福岡出身のベストセラー作家・赤川次郎『セーラー服と機関銃』を取り上げています。表題は「平易な文でYAKUZA描く」です。子供の頃、小学校の移動図書館で人気を博していた赤川次郎について書く機会ができて、嬉しく感じました。

 1978年に光文社のカッパ・ノベルスで刊行された「三毛猫ホームズの推理」は、三毛猫という子供たちにとって身近な存在でありながら、名探偵のようさながらに事件の手掛かりを示唆したり、紅茶を嗜む愛らしい猫を作品の中心に据えてベストセラーとなりました。「セーラー服と機関銃」は、この「三毛猫ホームズの推理」シリーズの第一作と同年に刊行された青春ミステリー小説です。高校卒業からこの年まで赤川次郎は日本機械学会で学術論文の校正の仕事に従事していて、この作品が専業作家となって最初の作品となりました。

 この小説はヤクザ映画の隆盛に影響されて執筆された作品だと私は考えています。戦前から日本では長谷川伸や子母澤寛などの小説を原作として、義理人情を描く「股旅物」のやくざ映画が作られてきました。1960年代入ると仁義を尊ぶ「やくざ」を描いた尾崎士郎原作の「人生劇場」などの任侠映画が人気を博し、やくざ映画が日本映画の人気ジャンルとして確立されます。その後、日本の経済成長と共に、「仁義なき戦い」(1973年)のような利権を巡る片仮名の「ヤクザ」の抗争劇(実録ヤクザ映画)が生まれ、この作品が執筆される頃も再上映されて人気を博していました。

 本作は実録ヤクザ映画ほど生々しいものではありませんが、小学生でも楽しめる平易な文体で、その雰囲気をソフトに再現したミステリー小説だと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/788924/


赤川次郎『セーラー服と機関銃』あらすじ

 17歳の女子高校生・星泉は、父親の死をきっかけに新宿の弱小ヤクザ一家の跡目を継ぎ、世の中にはびこる悪と対峙していく。父親の死の謎や、次々と引き起こされる殺人事件の犯人、行方不明となったヘロインの在処などが、物語の進展と共に明かされていく。映画版のヒットで赤川次郎の知名度を高めたベストセラー小説。

***

 今年のオープンキャンパスがオンライン開催になったこともあり、ちょっと早めに演習(ゼミ)の説明動画を下のページにアップロードしました。今年の秋学期はドイツやスイス、デンマークなど、遠方の国から来る留学生の受け入れ担当の予定だったのですが、パンデミックが長引いて延期となり、残念に感じています。来年度は、期間が空いた分、国際交流がより密なものになることを願っています。

明治大学国際日本学部 酒井信ゼミ

https://makotsky.blogspot.com/p/blog-page_22.html