2023/01/27

「没後30年 松本清張はよみがえる」第30回『花実のない森』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」は30回の節目を迎えました。第30回(2023年1月27日)は、万葉集の歌の解釈をめぐるミステリ小説『花実のない森』について論じています。全集未収録のややマニアックな作品です。担当デスクが付けた表題は「万葉と古代の恋情 ユニークな貴族小説」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。皇室に親しみを抱き、裏切られる福島の出稼ぎ労働者の半生を描き、全米図書賞(翻訳部門)を獲得した柳美里の『JR上野駅公園口』とのmatch-upです。

 松本清張は「万葉集」を通して古代の人々の生活や心情を知ることを趣味の一つとしていました。「万葉集」は、8世紀前後に編纂された約4500首を集めた日本最古の歌集で、九州から東北まで様々な土地を舞台に、天皇から農民まで様々な階層の人々の歌を収録し、当時の人々の「感情」を総体として記録しました。「万葉集」を題材とした清張作品は、本作に限らず「万葉翡翠」や「たづたづし」などがあり、清張は古代史への興味の延長で「万葉集」に文学的な関心を抱いていました。

 白壁の町並みで知られる山口県の柳井市の描写も本作の大きな魅力の一つです。そこは「佐伯祐三描くところのパリの裏町風景」にたとえられています。柳井市を含む旧周防国(長州藩)は、伊藤博文をはじめとして明治維新の立役者を数多く輩出したため、華族に連なる名家を抱えてきた歴史を持ちます。

 本作は「婦人画報」に1962年から63年まで連載された小説です。59年に行われた皇太子明仁親王と正田美智子の成婚パレードに象徴される「ミッチー・ブーム」を下地にした作品だと私は考えています。後に平成天皇となる明仁親王は、特定の旧華族から妃を迎える皇室の慣習を破り、平民の妃・美智子を娶る決断をしたことで、元皇族や旧華族から「貴賤結婚」だと批判されましたが、国民からは喝采を浴びました。

『花実のない森』は、高度経済成長期の日本を舞台に、旧華族の血を引く女性の奔放な姿を描いた点がユニークで、一般にタブー視されてきた「皇室内の対立」を描いた『神々の乱心』に繋がる松本清張らしい「貴族小説」だと思います。

 次週は3回掲載予定です。松本清張の作品の分析を通して、現代日本の(無意識的な)「文化的な価値の形態」のルーツに迫るような総合的な批評を展開できればと考えています。1月は骨折・脱臼の療養とリハビリで時間と体力を失っていたので、2月は集中力を高めて挽回していきたいと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1045928/