2018/10/14

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第29回 伊坂幸太郎「重力ピエロ」

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」の第29回(2018年10月14日)は、伊坂幸太郎の『重力ピエロ』について論じています。表題は「重い主題 仙台で軽やかに」です。

伊坂幸太郎は千葉県の出身ですが、東北大学に入学してから仙台に居住し続け、繁華街の喫茶店で執筆するなど、生活世界を作品世界に重ね合わせることで、本格派のミステリー作家として大成しています。2003年の『重力ピエロ』から2008年の『ゴールデンスランバー』にかけて、伊坂は仙台を舞台として「失われた20年」を生きる若者たちの現実感を捉えることで、軽やかでありながら、地に足の着いた作品世界を確立することに成功しています。

この作品は、遺伝子を解析する会社で働く「私」が、仙台の市街地で連続放火事件が起き、その現場の近くに、グラフィティアートと遺伝子の配列を示唆するメッセージが残されていることに気付き、事件の背後に見え隠れする弟のことを心配するところからはじまります。『重力ピエロ』という風変わりな表題は「ピエロが空中ブランコから跳ぶ時、みんな重力のことを忘れているんだ」という弟の言葉に由来するもので、弟と「私」の細やかな感情を介した兄弟関係の描写が、この小説の読み所となります。

「重力ピエロ」は、新時代のミステリー作家らしい才気に溢れた作品で、軽やかでありながら、重厚なテーマ性を有する現代日本を代表するミステリー小説だと思います。



2018/10/13

文藝春秋「文學界」11月号 吉田修一『国宝』書評

文藝春秋「文學界」の2018年11月号に、吉田修一の『国宝』について論じた書評(2ページ)が掲載されました。タイトルは「歌舞伎をその可能性の中心で『脱構築』する」です。

吉田修一の『国宝』という表題は、「人間国宝」に由来するもので、歌舞伎や能、文楽などの重要無形文化財(伝統芸能等)の保持者として、文部科学省の文化審議会で認定された人物の通称です。

歌舞伎は、元々は戦国時代に出雲の阿国が創始した女性の芸能でしたが、その後、女性が舞台に上がることが禁じられてきた風変わりな芸能であると私は考えています。歌舞伎という総合芸術の最大の特徴は、女形の演技にあり、男性の役者が、男女の別を問わず様々な役柄を演じ分けることで、世界でも稀な芸能として独自の発展を遂げてきたのだと思います。

男女平等や機会均等があらゆる場で一般化している現代社会で、女人禁制や血縁関係を重視する歌舞伎は、これから「伝統文化」として、どのような形で国際的な価値観に適応していくのでしょうか。

「文學界」の書評では、吉田修一の『国宝』の内容を踏まえて、女形の芸能を中心とする歌舞伎を描いた小説が表象する「現代的な価値観」について論じています。




2018/10/07

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第28回 宮部みゆき「火車」

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」の第28回(2018年10月7日)は、宮部みゆきの『火車』について論じています。写真は宇都宮で撮影した街のシンボル「大いちょう」です。

「火車(かしゃ)」という言葉は、生前に悪事を置かした人間を地獄に運ぶ車の意味で、家計が非常に苦しい状態も意味します。この作品は「バブル経済」の暗部を描いた作品で、都会の消費生活から取り残された若者たちの姿を描いた、宮部みゆきの1992年の出世作です。バブル期は理想的に回顧されますが、高卒の若者たちにとっては、給料が安い割には、地価が高騰していて家賃が高く、クレジットカードを使って消費生活を謳歌するには、金利が高過ぎる時代でした。

宮部は、都立墨田川高校を卒業後、OLとして働きつつ、裁判所速記官を目指し、二一歳から新宿歌舞伎町の法律事務所に勤務した作家です。26歳でオール讀物推理小説新人賞を受賞してデビューした後も、しばらくの間は、東京ガスの集金をして生計を立てていました。彼女の作品の大きな魅力は、その土地に根ざして生きざるを得ない生活者を、自己の姿に重ねながら応援するように、現実的な存在として肯定している点にあると思います。

バブル経済の崩壊直後の1992年に発表されたこの作品は、バブル経済の影に隠れた多重債務者たちの生活を浮き彫りにした作品であり、バブル経済の崩壊を生活者の視点から象徴的に描いた小説だったと思います。


2018/10/04

茅ヶ崎市・文教大学共催 公開講座「観光・メディア情勢から見る『今』」

茅ヶ崎市長の服部信明氏のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
服部市長には、ゼミ学生が制作した茅ヶ崎市の情報誌の発表にご参加頂き、学生に様々なご助言を頂くなど、大変お世話になりました。

財政情報誌「ちがさき春夏秋冬」の発表会(茅ヶ崎市HP)
http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/zaisei/1008506/1008515/1008547.html

文教大学と茅ヶ崎市との結び付きを強めてくださった方でしたので、急逝されたことを非常に悲しく思います。
今週の土曜日は茅ヶ崎市・文教大学共催の公開講座を担当しますので、弔意を込めて服部市長と文教大学のゼミの関わりを思い返しつつ、2時間の公開講座をしっかりと務めます。


2018/09/30

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第27回 村上春樹「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」の第27回(2018年9月30日)は、村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』について論じています。表題は「都市にぼんやり拡がる欲望」です。

この作品は、著名な作家が記した、名古屋を舞台にした数少ない現代小説の一つです。一見すると、多崎つくるの人生を紐解く、シンプルな話ですが、名古屋を離れた多崎つくるが、自己の無意識に巣くっている「故郷喪失」の謎を解明していく精神分析=青春分析書とでも言うべき、深みのある内容です。

村上春樹の他の青春小説と同様に、エロス=生の欲望と、タナトス=死の欲望の双方が、無意識レベルで横溢しているのも特徴です。これらの欲望が、名古屋の都市空間のように「のっぺりとした場所」に、靄のように人びとの視界を遮りながら、ぼんやりと拡がっているのが面白いです。

『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は、村上春樹の作品の中では注目度こそ低いですが、名古屋に限らず、現代日本の中核都市に住む人々の現実感を捉えた、興味深い作品だと思います。




2018/09/23

『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』発売中!

『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』(左右社、336ページ、2300円+税)が発売されました! Amazonや楽天ブックス、hontoなど、オンライン書店では、発売初日の早朝の時点で在庫切れとなりました! 早い段階で数十冊単位で発注を頂いた書店さんが多くございますので、ぜひ書店でもご購入・ご注文を頂ければ幸いです。

左右社の書籍紹介
http://sayusha.com/catalog/books/literature/p9784865282108

付録の著者謹製「吉田修一作品の舞台マップ」もぜひご参照下さい。吉田氏や私が卒業した長崎南高校から、長崎の旧市街にかけて、隠れた名所や穴場が一覧できる内容です。この本を参考にした長崎観光も、ぜひ。




西日本新聞「現代ブンガク風土記」第26回 佐伯一麦「還れぬ家」

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」の第26回(2018年9月23日)は、佐伯一麦の『還れぬ家』について論じています。表題は「震災後の人びとの感情細やかに」です。

佐伯一麦は、仙台で震災を経験した作家として広く知られるようになりました。親しい人間たちが日常生活で抱く感情の起伏を言葉で表現するのが、突出して上手い私小説家です。仙台に住む佐伯一麦は、この作品の連載中に東日本大震災に遭い、「これから先を書き継ぐことが出来るのか」と、作品の中で自問しています。現代日本を代表する私小説家が、震災前後の仙台に住む人々の生活を記録した意義は大きいと思います。

佐伯は、仙台第一高校を卒業した後、大学には進学せず、電気工をしながら小説を書き続け、作家としてデビューしています。この頃の様子は『ショート・サーキット』や『ア・ルース・ボーイ』など初期の青春小説を通して、想像することができます。電気工の時にアスベスト禍に遭い、『石の肺 僕のアスベスト履歴書』では、石綿(アスベスト)がもたらす気管支喘息や発熱やガンなどの健康被害について、作家らしい言葉を言葉を通して告発しています。

「還れぬ家」は認知症であった父親の死をきっかけに書かれた作品で、認知症が進行した父母をどのようにして看取ればいいのか、生活に根ざした感情を通して考えさせられる作品です。東日本大震災や集中豪雨などの被災地について、私たちはニュース映像を通して、「上から目線」で見ることに慣れ、その土地に根を張って生きる人々の感情について、見過ごしているのだと、この作品を読むと痛感させられます。写真は先日、震災遺構の荒浜小学校を訪問したおりに、私が撮ったものを掲載頂いています。


2018/09/18

「小説トリッパー」(朝日新聞出版、2018年秋号)吉田修一『国宝』論

9月18日発売の「小説トリッパー」(朝日新聞出版、2018年秋号)に50枚と少しの批評文を書いています。タイトルは「『からっぽ』な身体に何が宿るか 吉田修一『国宝』をめぐって」で、「評論」の欄に大きく掲載を頂いています。全部で21ページ分の分量です。
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20368

吉田修一の『国宝』は、2017年元旦から2018年の五月末まで朝日新聞の朝刊で連載されていた作品です。長崎やくざの一家で育った喜久雄が、上方で修行を積み、女形として大成していく内容です。この作品を通して吉田修一は、零落していくやくざ一家の人々の姿と、関西の歌舞伎役者の人生を重ね合わせながら、彼らの人生の喜怒哀楽を、引用される義太夫狂言を中心とした歌舞伎の演目と共鳴させつつ、物語っています。

私が寄稿した批評文では『国宝』について、歌舞伎の近代史に触れつつ、近松門左衛門、福地桜痴、谷崎潤一郎、中野重治、村上春樹等の作品と比較しながら、吉田修一が『国宝』で意識的・無意識的に描こうとした(と推測される)問題について、踏み込んで論じています。歌舞伎の舞台裏を、男と女、有と無、生と死、といった人間の世界を秩序付けている二項対立が消失するような場所として描いている点が面白く、「人間国宝」と「人間天皇」の関係についても考えさせられる作品であると、私は分析しています。

「小説トリッパー」は朝日新聞販売所でも注文できます。9月21日頃から書店に並びはじめる『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』(左右社、336ページ)と合わせて、ぜひご一読頂ければ幸いです。






2018/09/16

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第25回 島本理生「夏の裁断」

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」の第25回(2018年9月16日)は、島本理生「夏の裁断」について論じています。表題は「蔵書と思い出 切り刻み」です。

この作品は、鎌倉の祖父の家に移住した女性作家の日常を描いた内容です。年上の男性との付かず離れずの恋愛を細やかに描いたストーリーですが、なぜ文学者が好んで鎌倉に住んできたのか、考えさせられる作品でもあります。

明治の頃の鎌倉は、国木田独歩や高山樗牛が住み、夏目漱石も円覚寺に参禅していますが、文士村というほどの場所ではありませんでした。大正期になると、有島武郎などの白樺派の作家が住むようになり、芥川龍之介や久米正雄など漱石の弟子たちや、大佛次郎のような後の大家も居を構えようになります。昭和に入るとそこは文化首都の様相を呈し、川端康成や直木三十五、高見順や高橋和巳などの作家や、小林秀雄や中村光夫、澁澤龍彦や江藤淳などの批評家が住むようになります。

「夏の裁断」で描かれる鎌倉の町は、夕暮れの風景ように淡く、儚いものです。ただこの作品の心象描写に触れると、島本理生にとって、鎌倉という場所が、繊細な表現を持ち味とする作家らしく、飛躍する上で重要な場所だったことが理解できます。この作品は、2015年に芥川賞の候補作となり、落選していますが、鎌倉に根を張って「文士」として生きてきた近代日本の作家たちの名作に負けない、現代小説らしい優れた作品だと思います。


それと9月18日発売の「小説トリッパー」(朝日新聞出版、2018年秋号)に50枚と少しの批評文を書いています。タイトルは「『からっぽ』な身体に何が宿るか 吉田修一『国宝』をめぐって」で、「評論」の欄に大きく掲載を頂いています。全部で21ページ分の分量です。吉田修一氏の最新作『国宝』について、歌舞伎の近代史に触れつつ、近松門左衛門、福地桜痴、谷崎潤一郎、中野重治、村上春樹等の作品と比較しながら、「象徴天皇制」の問題にも踏み込んだ批評文です。
https://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=20368

「小説トリッパー」は朝日新聞販売所でも注文できます。今週末から書店に並びはじめる『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』と合わせて、ぜひご一読頂ければ幸いです。

2018/09/13

『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』の見本が出来上がりました!

『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』の見本刷りができました。9月21日〜の発売に向けて全国の書店からの注文も好調だそうで、書店によっては「20冊」の電話注文があり、驚いた担当編集者が「吉田修一さんが書いた本ではないですが、大丈夫しょうか?」と念のため確認したところ、「間違いないです」とご回答を頂いたそうです(ありがたい話です)。

吉田修一氏の最新作『国宝』(朝日新聞出版)と合わせて、ぜひご一読をお願いいたします。『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』は、「文學界」(文藝春秋)掲載の3つの原稿を元にしていますが、大幅に加筆・修正をしていますので、文芸誌の原稿ともひと味違った内容に仕上がっていると思います。

赤とピンクを基調とした松田行正氏と杉本聖士氏のデザインも素晴らしいです。帯文の文章も吉田修一氏に許諾を頂いた上で使用しております。文芸批評は「情熱と色気」だと思っていますので、赤とピンクの表紙は自分の本に馴染んでいると感じています。偶然ですが、吉田氏の紅白の『国宝』とも色合いが似ていて、嬉しい限りです。336ページで、2300円(税抜)、厚みがあり、読み応えのある内容に仕上がっていると思いますので、ぜひご一読下さい。