2022/08/08

「文學界」(2022年9月号)

 文藝春秋の文芸誌「文學界」(2022年9月号)、に吉村萬壱『CF』の書評を寄稿しました。表題は「「ポスト真実」の時代の「悲しみ」」です。この作品は、終盤に作品の認識を反転させる仕掛けがありますので、あらすじ等で紹介されている内容とは異なる読後感が得られます。冒頭からきな臭い空気が流れる吉村萬壱らしい作品です。

 前号の「文學界」の特集「入門書の愉しみ」に寄稿したハンナ・アーレントの原稿も好評でした。ご関心を頂いた方々に感謝申し上げます。個人的には、社会や人間について何か述べる時に、存在論的(超越論的)な思考の素養はとても重要だと考えています。オンラインで世論が形成される時代、「世界内存在」の諸条件を問う20世紀の哲学書を読み返すことは、社会や人間の無意識と向き合う上でも大事だと思っています。

「文學界」(2022年9月号)目次

*******
 学期末のレポートのやり取りで、メンタル面の不調について記していた学生が増えていたのがやや気がかりでした。前に下の毎日新聞の取材記事で記した通り、メンタル・ヘルスの問題は先入観や外見で「大丈夫」と判断されて、なかなか他人に理解されにくい問題だと思います。
(学生に踏み込んだ助言はできませんが)臨床心理士でも判断や対応が難しい症状もありますので、心療内科を受診して症状に合った薬を服用したり、(東畑開人さんの本を読むと)作業療法・デイケアも大事だと思います。新型コロナ禍が続き、無意識レベルで様々なストレスが蓄積していると思いますので、無理のないペースで頑張りましょう。

「コロナ感染巡る報道」毎日新聞(22年1月24日朝刊)

2022/08/06

九州芸術祭文学カフェin長崎「風土から現代日本文学を読む」(青来有一さんとの対談)

 2022年10月1日(土)に「九州芸術祭文学カフェin長崎」(@長崎県美術館)で、谷崎賞・芥川賞作家・青来有一さんと「風土から現代日本文学を読む」という対談を行ないます。

 場所は、長崎の人にお馴染みの出島町の水辺の森公園の県美です。主催が九州文化協会、共催が長崎県と西日本新聞社、後援が長崎県文化団体協議会です。ご準備を頂いた方々に心より感謝申し上げます。新型コロナウイルスの感染拡大も考慮しまして、広めのホールで60人の定員となっています。

 青来さんとは長崎の原爆資料館の館長時代からお会いしていますが、拙著『現代文学風土記』では青来さんの作品を3つ取り上げていますので、その話と長崎や九州を舞台にした現代小説の話になるかと思います。谷崎賞の『爆心』は名作で、「聖水」も近年の芥川賞受賞作の中でも突出して優れた作品だと思います。

 チラシの裏面に九州芸術祭文学賞の募集も出ています。五木寛之氏と村田喜代子氏に読んでもらえる貴重な機会だと思います。多くの個性的な書き手を輩出した九州で、現代文学への関心が高まることを願っています。

取材記事

風土の記憶を継承する現代文学の可能性/九州芸術祭文学カフェin長崎

長崎県の開催告知

https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/570524.html

西日本新聞の開催告知

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/984280/

九州文化協会の開催告知

https://kyubunkyo.jp/archives/1062


*******
 ACジャパンが放送している呂布カルマの「寛容ラップ」(たたくより たたえ合おう)を見て、スーパーボウルのハーフタイムショーの余波で、日本にもヒップホップブームが再来している感じがしています。2022年5月に出たケンドリック・ラマーのMr. Morale & The Big Steppersが出色の出来栄えで、ピューリッツァー賞を獲った前作を超える内容だったのも大きいと思います(初週セールス全米1位)。ボブ・ディランに次いでミュージシャンでノーベル文学賞を獲るのがケンドリックという評価も納得の新作でした。同時代を生きながら最新作を聞けるのが嬉しいです。

2022/07/19

第167回直木賞展望(西田藍さんとの対談)

 西日本新聞朝刊(2022年7月19日)に、第167回直木賞について、文芸アイドルで書評家の西田藍さんと対談した記事が掲載されました。前回の対談では歴史小説2作の同時受賞という珍しい予想がそのまま当たり、西田さんが推した『同志少女よ、敵を撃て』が本屋大賞受賞という、いい結果でした。

 今回私が推した2作品についての対談用のメモは下記です(対談の内容とは異なります)。2つとも初候補の女性作家の作品で、珍しく西田さんと同じ予想になりました。結果として歴史小説を推すのは3作連続となりましたが、鎌倉を舞台に、北条政子を中心に据え、女性の視点から粛清劇を描いた『女人入眼』は、読み応えのある優れた作品でした。根室の昭和史と閉鎖的な暮らしのしんどさを描いた『絞め殺しの樹』も良かったです。両作とも暗い世相を反映した内容ですが、確かな筆力が感じられる作品だと思います。

第167回直木賞 酒井信さん×西田藍さんが展望語る 「突出した永井作品」

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/958794/


永井紗耶子(ながい さやこ) 女人入眼(にょにんじゅげん) 中央公論新社

・鎌倉幕府が開かれ、平家が没落し、源頼朝が台頭する時期の「後宮での争い」を描く。1195年頃からはじまる話。

・情で突き進む北条政子の怖さと、この怖さ無くして鎌倉幕府は成立しえなかったことを実感させる筆致。源頼朝、北条義時が大人しく見える。「鎌倉には鎌倉のやり方がある」という一節が、時代を感じさせる。

・感情移入を誘う筆致で、未だ安定していない鎌倉の武士たちの政治を炙り出す。

・男子を産むために、祈祷師や陰陽師が暗躍する。頼朝の側近の大江広元の娘で、六条家に仕える周子が、丹後局の指示で「鎌倉の姫君」のもとへ行く。都と鎌倉の間を取り持つ重責が伝わってくる。

・坂東の武者たちと同様に都を軽視する北条政子との対峙。後白河院の傍らにいた丹後局。「お局様」の政治の怖さ。

・北条政子が流されてきた頼朝に惚れ込んだことで、鎌倉幕府が生まれる。宮中の政争、鎌倉の勢力争い、頼朝と政子の溝など、時代背景がドラマチック。

・実在する弓の名手「海野幸氏」を描く。木曽義仲の息子、義高の影武者として送られてきた幸氏。真田幸村の先祖という説もある。「鎌倉殿の13人」では脇役。鎌倉幕府の粛清劇は文学の題材として奥が深い。

・尼将軍・政子による「女人入眼」について、文学的な深みのある問いを投げかけている。北条政子の「女性的な暴力」と強権が、公家を追い落とし、鎌倉時代の礎を築いたという凄みのある話。

・立場の異なる多くの登場人物たちの異なる価値観や宿命の動きをバランスよく描きつつ、北条政子の存在を通して、鎌倉の時代精神を炙り出す筆致が見事。作家として高い技量を有している。


河﨑秋子(かわさき あきこ) 絞め殺しの樹 小学館

・北海道の別海町生まれで、緬羊の飼育に携わったことのある著者らしい、根室の開拓地の「イエ」を舞台にした作品。母・ミサエとその息子・雄介の視点を通して根室の酪農家の昭和史を描く。

・桜木紫乃の『ラブレス』のように道東の地を舞台にした小説に連なる、寒冷地で人が少ないからこそ生じる、人々の絆の強さと憎悪の強さの双方を描く。「イエ」の束縛が強かった「絞め殺し」の時代の厳しさを感じさせる。

・簡潔な文章で、漁師と酪農家の異なる気風を伝えるドラマチックな物語展開が魅力的。登場人物たちが抱える「感情」にタメがあり、感情移入を誘う。

・北方領土から引き揚げてきた一家の描写など、国境の街・根室の集合的な記憶を伝える。経済の格差、医療の格差、教育の格差など、地方と都市の格差について考えさせる。

・昭和のはじはじめに生れ、根室の酪農家(吉岡家)で奉公人のように働かされながら育ったミサエと、養子に出され、昭和の終わりを生きる息子の視点から、屯田兵の末裔の一家の盛衰を描く。

・難点を挙げれば、悪人と善人の区別が明瞭すぎる。例えば、小山田俊之の描写など、悪人がずっと悪人というのではなく、善悪が入り混じるような奥行きのある人物描写が欲しかった。

*******

 直木賞の選考結果は『女人入眼』が惜しくも決選投票で過半数に届かず、3回目の候補となった窪美澄さんの『夜に星を放つ』が受賞しました。西田さんとの対談では、後半の短編2作の完成度の高さについて論じていましたが、前半の短編はあまり評価していませんでした。同い年の永井紗耶子さんは初候補としては大健闘で、今後の作品にも期待しています。

2022/07/10

「新潮」で『現代文学風土記』をご紹介頂きました

  新潮社の文芸誌「新潮」(2022年8月号)で『現代文学風土記』をご紹介頂きました。評者は乗代雄介さんで、表題は「時を隔てた人々を媒介しうるもの」です。「画面解像度」という概念を軸に展開された、3ページにわたる魅力的な書評で、乗代さんの文学や風景に向き合う真摯な姿勢が伝わってきて、感銘を受けました。山本健吉の『現代文學風土記』を読まれていたのがさすがで、「土地や風土以上に、時を隔てた人間同士を媒介するものもない」という一節が心に沁みました。

 冒頭から乗代さんらしい味わいのある文章で、特に「海外向けも含めた現代文学のガイドブックとしてもいいが、未来、その時になんという名で括られているかわからない過去の「現代文学」の簡便なガイドブックとして、今はいない読者に参照されることを考えた」という一文を、今後の励みにいたします。歴史ある文芸誌で『現代文学風土記』を取り上げて頂き、乗代さん、編集部のみなさま、誠にありがとうございます。

https://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20220707/

*******
 明治大学の中央図書館からの依頼で、学内の書評コンテストに関連したレクチャー(書評の書き方講座)を担当することになりました。書評はクリエイティブで大事な文化ですので、少しでも多くの学生に関心を持って頂ければ嬉しいです。来月も文芸誌に原稿を書く(今書いている)こともあり、直近の掲載原稿を用いて「実践的な書評の書き方」を教える予定でいます。

「文學界」(2022年8月号)

  文藝春秋の文芸誌「文學界」(2022年8月号)の特集「入門書の愉しみ」に、「ハンナ・アーレント 理解への第一歩は人生を知ること」を寄稿しました。難解と言われることの多いアーレントの著作について、その複雑な人生に着目して論じた批評文です。

 カントが生涯を過ごしたケーニヒスベルクのユダヤ人の共同体で育ち、ハイデガー、ヤスパースの影響を受け、ナチ党の台頭でパリを経てニューヨークに渡り、The New Yorkerに『エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告』を記し、多くの友人を失った彼女の人生について、短文で書き切れないものごとに思いを馳せながら、書きました。

 千葉雅也さんの『現代思想入門』がベストセラーになったことを受けての特集で、興味深い論考が並んでいますので、ぜひご一読ください。

https://www.bunshun.co.jp/business/bungakukai/backnumber.html?itemid=692&dispmid=587

2022/07/06

「遅いインターネット会議」の冒頭映像

 宇野常寛さんの「遅いインターネット会議」でお話した冒頭30分ほどの内容が下のYouTubeのリンクで無料で観れます。宇野さんとはエンドレスにお話ができる感じで、面白い論点が多々ある充実した対談だったと思います。楽しい会場の雰囲気が伝わってくる映像かと思います。ご関心が向くようでしたらぜひ。

YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=g1soOU0YQbw

アーカイブ

https://community.camp-fire.jp/projects/65828/activities/395113#main


*******
 再帰的に見出される「風土」の現代的な価値について、宇野さんと議論が盛り上がりましたが、ジョン・アーリを引きながら触れた「日本の温泉」の観光的な価値の高さについて考えると伝わりやすいと思います。たとえば私は作家にゆかりある温泉宿やホテルをめぐるのが趣味ですが、対談で述べた「文学と温泉」の関係に「再帰的な価値」が織り込まれることも、集合的な記憶の継承という観点から、肯定する立場です。
 
 歴史ある旅館や作家の自宅の維持の大変さは、色々な方々から聞いていますが(修善寺の某旅館も経営が変わってリゾート化されたわけですが)、川端康成ゆかりの天城湯ヶ島・湯本館や、谷崎潤一郎ゆかりの有馬温泉・御所坊はいい宿ですし、海外でも作家にゆかりのある家やホテル、アパートは魅力的な観光資源になっています。

 これまで訪れた範囲だと、ハバナのヘミングウェイの自宅やホテル、トリエステのジョイス博物館、モスクワのドストエフスキーの家やロンドンの漱石記念館(2016年に閉館)など、観光的な価値と結びついた「文学的な風土」を感じさせる場所が好みで、旅先としてお勧めです。

2022/07/03

産経新聞で『現代文学風土記』をご紹介頂きました

 産経新聞朝刊(2022年7月3日)で『現代文学風土記』を取り上げて頂きました。簡潔に要点をまとめて頂き、誠にありがとうございます。「著者は読み巧者の文芸批評家。中上健次『枯木灘』といった歴史的作品から、昨年の直木賞候補作として話題になった一穂ミチ『スモールワールズ』などの直近作まで、47都道府県を舞台にした主に平成から令和の小説180編を選び、土地の固有性に着目して読みを展開する珍しいブックガイドだ。」という一節を励みにいたします。

産経新聞・書評

https://www.sankei.com/article/20220703-5A3742JTAJNVDMRH6IBQMUMFNQ/

産経デジタル:iza

https://www.iza.ne.jp/article/20220703-5A3742JTAJNVDMRH6IBQMUMFNQ/

2022/06/27

『現代文学風土記』カラー広告

  西日本新聞(2022年6月27日)のテレビ欄に『現代文学風土記』のカラー広告をご掲載頂きました。文芸批評本の広告としては珍しく、良い形で拙著をPRして頂き、誠にありがとうございます。金子恵さんの表紙と裏表紙のイラストが混ざったいい感じのデザインです。広告の通り、夏休みの読書感想文の教材としても、ぜひご活用を頂ければ幸いです。


 11冊を配架頂いた東京都の大田区立図書館をはじめ、様々な場所の図書館にご購入を頂き、ありがとうございます。先週末は北海道新聞でもご紹介頂きました。 

 little by littleで次の仕事の準備をしつつ、7月は5日に宇野常寛さん司会の「遅いインターネット会議」で『現代文学風土記』のコンセプトについてお話をし、7日発売の「文學界」にハンナ・アーレントについての短文が掲載される予定です。19日前後に恒例の西田藍さんとの直木賞予想対談(西日本新聞)が掲載されます(今回も良い候補作が並んでいます)。8月開始予定の新連載についても、ご期待頂ければ幸いです。

*******
 Bloggerの背景の動作が不安定なため、シンプルなデザインに変更しました。Googleはこのサービスをアップグレードする気はなさそうですが、自動翻訳を付けられるのが便利なので当面は現状維持という感じです。

2022/06/20

カルチャー誌「フリースタイル」(52号 2022年6月25日)で『現代文学風土記』をご紹介いただきました

 カルチャー誌「フリースタイル」(52号 2022年6月25日)で早稲田大学の小沼純一先生に『現代文学風土記』をご紹介いただきました。拙著にご関心を頂き、心より感謝申し上げます。西村ツチカさんの表紙も素晴らしく、「往時のカルチャー誌」という趣きの雑誌です。フリースタイルの書籍では江口寿史氏の美しい表紙の『小林信彦コレクション』を購入したことがありますが、同社は注目を集めている下北沢の出版社です。江口寿史、諸星大二郎、松本大洋各氏のポップアート作品も販売しています。

https://webfreestyle.com/

2022/06/16

中日新聞・東京新聞で『現代文学風土記』をご紹介いただきました

 中日新聞・東京新聞(2022年6月16日夕刊)の「大波小波」で『現代文学風土記』を取り上げて頂きました。「新しい文学散歩ガイド」という表題です。「この本にあるように一九七七年以降、約半世紀に限っても、これほど豊かな作品が、特定の土地の中から生まれていた」「純文学だけでなくエンタメにも目配りする著者の視野の広さに驚く。分厚い一冊だが、次の旅にはこれを携えていきたいものだ」という評に、非常に励まされました。歴史あるコラムで拙著を取り上げて頂き、心より御礼申し上げます。