2019/01/27

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第43回 村上龍『69 sixty nine』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第43回 2019年1月27日)は、村上龍の佐世保を舞台とした代表作『69 sixty nine』について論じています。表題は「時代の熱狂と佐世保描く」です。

私の高校時代、村上龍の「69 sixty nine」は、抑圧的な校風を持つ長崎の県立高校の学生にとって、バイブルのような本でした。村上龍は66歳となった現在でも、佐世保北高校時代の自身をモデルにした「69 sixty nine」の「ヤザキ」のその後の人生を生きているように思えます。

青春小説ですが、一九六九年という時代と、佐世保という場所、フェスティバルに向かう筋書きが一致した、明瞭な構成を有した作品です。また学生運動の流行や、引用される音楽や映画、米軍基地のある街の雰囲気、市街地と閉山の近い炭鉱町との落差など、時代の雰囲気を感じさせる描写に満ちています。

「69 sixty nine』のように戦後日本の歴史に残る時空間を、ユーモアを交えながら颯爽と描いた文学作品は珍しいです。一九六九年の佐世保を、カロリーの高い「フェスティバル」と、青春の熱狂を通して描いたこの作品は、若者の熱量が目に見えにくい時代だからこそ、多くの読者に愛読されてきたのだと思います。