2019/02/03

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第44回 真藤順丈『宝島』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第44回 2019年2月3日)は、真藤順丈の直木賞受賞作『宝島』について論じています。表題は「沖縄の人々の総体が主人公」です。

近年の直木賞受賞作品の中で、最も「志の高い」作品と言っても褒めすぎではないと思います。沖縄の凄惨な地上戦を思春期に体験し、米軍基地から物資を奪う「戦果アギヤー」として生き残ってきた若者たちの人生を通して、沖縄の戦後史を壮大なスケールで描き切っています。米軍基地の存在と深く結び付いた沖縄の窃盗団や密売者、ヤクザたち、米国統治下のコザの特飲街、本土復帰運動の集会、那覇の闘犬賭博場の描写など、沖縄の街の裏側を、生活者の視点から描いた文章も魅力的です。

真藤は沖縄出身ではなく、東京生まれです。大学も埼玉県越谷市に本部を置く文教大学に通っていました(私は同大学の教員)。文教大学は小学校・中学校の教員養成に重きを置いていることもあり、勉強熱心な学生が多い印象を受けます。同大学の出身者として高橋弘希が、2018年の上半期に「送り火」で芥川賞を受賞して、「閉鎖的な人間関係の中で生じるいじめ」をテーマにしていました。沖縄の戦後史を描いた真藤も、青森の「いじめ」を描いた高橋も、その外見に比して、本質的なテーマで小説を書いていると思います。

構想に7年を擁し、真藤は途中で書けなくなり、精神的に追い込まれて、ようやく書き上げた作品らしい、奥行きを感じる作品です。真藤は「自分が書いていて辛い部分を語りが助けてくれた」と述べていますが、この作品は、戦前戦後の歴史の中で沖縄に遍在してきた「土地の声」に耳を傾けることで生まれた作品だと思います。