2019/03/24

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第51回 真藤順丈『地図男』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第51回 2019年3月24日)で、真藤順丈のデビュー作『地図男』について論じました。表題は「土地に根ざす語りへの拘り」です。

真藤順丈は『宝島』で山田風太郎賞と直木賞を同時に受賞し、現代日本を代表する作家の一人となりました。ここ数カ月、書店で『宝島』は目立つ位置に平積みされています。沖縄の戦後史を、戦時中に思春期を迎えた若者たちの視点から描いた「宝島」は、訛りを帯びたユーモラスな語りが魅力的な作品で、直木賞の選考会でも「平成30年を代表する作品」として高い評価を受けました。

時代劇などの映像制作を手掛けるフリーの助監督の「俺」は、首都圏で度々出会う「地図男」と呼ばれる路上生活者に惹かれています。地図男は「精密さの狂わない三次元的空間把握」の能力を持っていて、関東地域の地図帳に付箋や紙片を付けて、びっしりと物語を書き込んでいます。例えば東京23区の代表が、花札やカルタ、大食いなど120種目に及ぶ競技を、人知れず行っている話など、地図男はファンタジー小説のようなエンターテイメント性の高い物語を多く記しています。

このデビュー作を通して真藤順丈は、後の長編小説に繋がる「土地の記憶」に関する現代的な物語を模索していたのだ思います。この作品で土地に根ざした物語を探し、彷徨する地図男の姿は、土地に根ざした小説を記してきた真藤順丈自身の姿に重なって見えます。