2020/10/27

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第131回 朝井リョウ『何者』

 西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第131回 2020年10月25日)は、朝井リョウ『何者』を取り上げています。表題は「若者たちの『無難な就活』」です。

新型コロナ禍の影響で多くの企業が新卒の採用人数を減らし、多くの大学生が就職活動に苦労しています。主要な日本企業の業績の悪化や有名人の自殺や感染症による死など、暗い世相を反映したニュースがあふれる現代日本の状況は、バブル崩壊後の就職氷河期を彷彿とさせるます。朝井リョウは1989年生まれの若い作家ですが、日本経済が傾いてきた時期に育った作家ということもあり、若者たちの「世相を反映した内面の暗部」に切り込んだ作品も多く、この作品はその代表作と言えます。

デビューから6作目の長編小説「何者」が発表されたのは、東日本大震災の翌年の2011年11月で、日経平均株価が1万円を割り込み、ギリシャをはじめ欧州で財政危機が起こり、Twitter上で「大学生の炎上事件」が注目されはじめた時期でした。

本作によると一番手っ取り早くカラオケで百点を取る方法は、北島三郎の名曲「与作」をビブラートをかけずに歌うことらしいです。この喩えは、本作で主人公が友人たちとのコミュニケーションや就職活動を、感情的な抑揚をできるだけ抑えて、無難に乗り切ろうとする姿勢を象徴しています。本作は同じ空間にいながら、別々の端末で別々のことを発信する若者たちが、互いに身を隠すようにして就職活動という「誰かから拒絶され続ける経験」に悩み、「百点」を取れず、本音をTwitter上に記す姿を描いた青春小説です。

朝井リョウ『何者』あらすじ

「都内の田舎」で2年生までを過ごし、3年生から都心のキャンパスに通う「学年割れ」の大学=御山大学を舞台にした青春小説。演劇に打ち込んだ拓人と音楽サークルで部長だった光太郎は、ルームシェアをしながら大学に通い、就職活動を経験する。アメリカへの留学から帰ってきた瑞月や、大学を中退して新しい劇団「毒とビスケット」を旗上げした銀次など、立場の異なる人物の視点を通して社会に船出する若者たちの青春を描く。