2021/12/06

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第187回 佐藤究『Ank: a mirroring ape』

 「現代ブンガク風土記」(第187回 2021年12月5日)では、佐藤究の吉川英治文学新人賞・大藪春彦賞・W受賞作の『Ank: a mirroring ape』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「『京都暴動』描くパニック小説」です。『テスカトリポカ』の直木賞受賞後に入稿した原稿ですが、「パンデミック小説」といえる内容でもあり、オミクロン株の流行が懸念されるタイミングでの掲載となりました。

 人類発生の起源をめぐる科学小説の趣きを持つ長編で、新型コロナウイルスの感染が拡大する以前の京都の「オーバーツーリズム」を風刺した、「知的なゾンビ映画」のような作品です。物語の軸となるのは、嵐山から京都御所、八坂神社まで「モンスター級の観光都市」を舞台に発生した「京都暴動」とAnk(古代エジプト語で「鏡」の意味)をめぐるミステリです。主人公は30代の霊長類研究者の望で、彼がシンガポールの起業家の出資で、AIが再現できない、人間の知性の謎に迫る研究所を立ち上げます。

 佐藤究は純文学出身ということもあり、人間の存在条件に迫る問いを小説に織り込むのが上手い作家です。直木賞の受賞作『テスカトリポカ』では、人間の物質性をアステカ文明の信仰と臓器売買を通して描き、超資本主義社会が持つ呪術性に迫りました。本作では、鏡に映った自己像を自分であると認識する「自己鏡像認識」の能力に着目し、それをAIが持ち得ない謎に迫ります。

「鏡に映っている像が自分」であると認識する能力は、チンパンジー・ボノボ・ゴリラ・オランウータンの4種と人類のみが持つ能力です。鏡や水面に映った自分の像を、自分自身だと認識することで、人間は進化を遂げました。ジャック・ラカンが「鏡像段階」に着目したように自己像の認識は重要なもので、霊長類研究の新しい成果を取り入れた点も面白く、佐藤究らしい人間の無意識に潜む「原ー暴力性」を浮き彫りにした作品と言えます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/842272/

佐藤究「Ank:a mirroring ape」あらすじ

 世界的な観光地であり、観光客であふれかえる近未来の京都を舞台に「暴動」の謎に迫る小説。現代的な寓話であり、人間発生の起源をめぐる科学小説の趣きを持つ長編。吉川英治文学新人賞と大藪春彦賞をW受賞。