2021/12/20

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第189回 吉田修一『犯罪小説集』

 「現代ブンガク風土記」(第189回 2021年12月19日)では、綾野剛主演・瀬々敬久監督で映画化された吉田修一『犯罪小説集』を取り上げました。担当デスクが付した表題は「猟奇的事件絡め迫る人間の闇」です。本作の中の2篇を原作とした映画「楽園」のパンフレットにも解説を寄稿しています。上白石萌音さんが歌う「楽園」の主題歌「一縷」も、小説の内容に相応しい素晴らしい楽曲(作詞・作曲: 野田洋次郎さん)です。昔の阿久悠作詞の歌や、中島みゆきやさだまさしの曲など、昭和歌謡(後期)のピーク時のような風格が感じられます。映画もKADOKAWAらしい良作です。

映画「楽園」解説/現代日本を生きる私たちの「こころ」の行く末を問いかける

https://makotsky.blogspot.com/2019/10/blog-post.html

『犯罪小説集』は日本の地方都市を主な舞台とした5つの犯罪事件を、事件そのものというよりは、そのプロセスを関係する人々の内面を通して描いた短編集です。

「青田Y字路」は、北関東連続幼女誘拐事件を想起させる内容ですが、この作品は、誘拐事件を描いたものというよりは、不確かな噂に振り回される人々を描いた作品だと言えます。警察の誤認捜査の結果、風評被害が拡がる「冤罪事件≒大人のいじめ」を描いた作品と考えることもできます。

「曼珠姫午睡」は、同級生の英里子の立場から、ゆう子が関与した「保険金殺人事件」を描いた作品です。裕福な家庭で育ち、幼少時から社交的で友達も多く、東京で弁護士の夫と結婚した英里子の人生は、ゆう子と対照的に一見すると幸福なものに思えますが、安全な場所に居ながら「マウントをとりたがる性格」に潜む闇が、ゆう子よりも深いことが徐々に明かされます。

 吉田修一は「犯罪小説集」の各短編を執筆するにあたり、近松門左衛門の作品を参照していたと考えられます。本作でも「曽根崎心中」「国性爺合戦」「女殺油地獄」など近松の代表作のような「五文字のタイトル」が各短編に採用され、ちょっとした感情の行き違いや思い込みが、登場人物たちの人生を一転させる点など、近松作品の核となるモチーフを継承しています。

 本連載は年内はこれが最後で、2022年1月9日より再開します。来年も現代日本を代表する小説を取り上げていきますので、ご関心を頂ければ幸いです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/849716/

吉田修一『犯罪小説集』あらすじ

 地方都市や田舎町を主な舞台にして起きた「犯罪」を描いた短編集。立場の異なる様々な人物の視点から、事件に至る経緯が描かれる。犯罪を犯した人間と犯罪を犯さなかった人間の間に横たわる「闇」に迫る内容。吉田修一の新たな代表作。

*******

 2021年12月18日に、立教大学の福嶋亮大先生、神戸市外国語大学の山本昭宏先生にお越し頂き、明大生を前に「文芸批評」に関する充実した内容のゲスト講義を行って頂きました。明治大学より張競先生、伊藤氏貴先生、講談社「群像」の森川さん、文藝春秋「文學界」の長谷川さん、西日本新聞の佐々木さんにもご参加頂き、質疑応答も含め学生たちと共に密度の濃い、有意義な時間を過ごすことができました。

 山本さんのユーモラスな関西弁の講義に旅情と才覚を感じ、福嶋さんの理知的な話し方の講義に思想とビジョンを感じました。雑誌「批評空間」の認識的な枠組みを超えることが共通テーマとしてあり、色々と刺激を受けました。この日の夕方には、特別招聘教授の上野千鶴子先生の講義も開催されていましたので、フェミニズム批評も含め、国際日本学部・国際日本学研究科の学生にとって、批評について考えるいい一日になったのではと思います。

 新型コロナ禍の中、対面のゲスト講義(オンライン中継も実施)にご理解とご協力を頂き、心より感謝申し上げます。今年の最後に、多くの皆さんと対面で文芸批評の将来について考えることができ、嬉しく思いました。