西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第16回(2022年10月26日)は、長編ミステリの代表作の一つ『眼の壁』について論じています。担当デスクが付けた表題は「村上春樹作品と共通 多種多様な「仕掛け」」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。「保守党の派閥」を仕切る児玉誉士夫のような「右翼の大物」との対決を描いた『羊をめぐる冒険』を記した村上春樹さんとのmatch-upです。
松本清張のミステリ作家としての「引き出しの多さ」を感じさせる代表作の一つです。素人の会社員と新聞記者が物語を牽引するため、冒頭はサラリーマン小説のようですが、やがて詐欺事件に新興右翼や政治家が関わっていることが明らかになり、大掛かりな物語となります。
時刻表トリックや死体輸送のトリック、自殺偽装のトリックなど、推理小説らしい様々な仕掛けが散りばめられており、特に濃クローム硫酸風呂が登場するラストシーンは、犯罪ミステリの枠を超えて、ハリウッド映画のようです。皮革工場で使われる劇薬を、白骨化した死体が登場する作品の重要な小道具にしている点が、小倉の工業地帯で育った松本清張らしい。
戦前に軍部の機密費を財源としていた右翼が、戦後に資金に窮して非合法的な活動に手を染めてきたという描写は、戦後日本の闇を活写した「日本の黒い霧」を想起させます。政治信条の上で、松本清張は右翼でも左翼でもなく、貧しい人々の生活に寄り添う作家だったと私は考えています。ただ「節操も主義もないアプレ右翼は、恐喝、詐欺、横領などを働く」といった言葉には、庶民を食い物にして来た「アプレ右翼」への怒りが感じられます。
*******
秋学期に入り、書籍をご恵投頂いた諸先生方に御礼申し上げます。立教大学の福嶋亮大先生より『書物というウイルス』(blueprint)を、慶應義塾大学の山腰修三先生より『ニュースの政治社会学』(勁草書房)を、與那覇潤氏より『帝国の残影』(文春学藝ライブラリー)を、平山周吉氏より『戦争について』(小林秀雄、中公文庫)を、国際日本文化研究センター・信州大学の呉座勇一先生より『武士とは何か』(新潮選書)を、立命館大学の福間良明先生より『司馬遼太郎の時代』(中公新書)を、立命館大学の飯田豊先生より『ビデオのメディア論』(青弓社)を、福岡市の書肆侃侃房の田島安江社長よりアン・カーソン『赤の自伝』、黄順元『木々、坂に立つ』他多数の新刊本をご恵投頂きました。日々、皆様のお仕事に励まされております。ご厚誼を賜り、心より感謝申し上げます。