2019/06/12

2019年春学期の学会発表

6月、7月は国内外で学会シーズンで、春学期は下の学会での発表を予定しています。今週末の日本マス・コミュニケーション学会の初日の国際委員会セッションと、IAMCR(国際メディア・コミュニケーション学会)のジャーナリズム研究・教育セクション(@バルセロナ)、江藤淳没後20年のシンポジウムと、発表の中身はなかなか濃いめです。

1 日本マス・コミュニケーション学会 春季研究発表会
立命館アジア太平洋大学(APU) 大分県別府市
2019年6月15日(土)16:45~18:45
国際委員会セッション 
韓国の地域新聞の不動産開発事業事例と地域ジャーナリズムの未来
-日本との比較を試みとして-

司会者:黄盛彬(立教大学)
問題提起者:吳杕泳(嘉泉大学) 尹煕閣(釜山外国語大学)
討論者: 内門博(西日本新聞)
     酒井信(文教大学)

*当初の登壇者に、釜山日報に駐在経験のある西日本新聞文化部デスクの内門氏と私が、討論者として追加されました。


2 IAMCR 2019 Post-conference Journalism: Critical issues in media ethics

Location: Ramon Llull University - Barcelona, Spain.
Date and time: Friday, 12 July, 2019 - 09:30 to 17:30
https://iamcr.org/madrid2019/journalism-critical-issues-media-ethics

A research for media literacy on the Web which has been personalised and censored by platform companies in Japan.

Makoto Sakai
IAMCR Journalism Research and Education Section
IAMCR Ethics of Society & Ethics of Communication Working Group

*IAMCR(国際メディア・コミュニケーション学会)のジャーナリズム研究・教育セクションと社会倫理・コミュニケーション倫理ワーキング・グループの共催のポスト・カンファレンスで発表を行います。


3 江藤淳没後20年 昭和と平成の批評 —江藤淳は甦える—
日 時: 2019年7月21日(日) 午後2:00~4:30 (開場:午後1時30分)
場 所: 専修大学神田キャンパス 5号館7階
主 催:日本出版学会・出版教育研究部会、専修大学文学部ジャーナリズム学科共催

発表題目
 ・江藤淳は甦えるか――「生き埋め」と矮小化の後に/平山周吉
 ・日本史家としてみた江藤淳/與那覇潤
 ・アメリカとの関係からみた江藤淳/金志映
 ・文芸批評家としてみた江藤淳/司会/酒井信
 ・パネル・ディスカッション

*申込みも好調で、江藤淳展を行っている神奈川近代文学館では、配布ビラが不足し、500枚を追加で郵送したところです。ご関心のある方はお申し込みをお早めにお願いいたします。
詳細は下記です。
https://makotsky.blogspot.com/2019/05/20.html



2019/06/09

江藤淳没後20年 昭和と平成の批評 —江藤淳は甦える—

江藤淳の命日(7月21日)に下記のシンポジウムを行います。先日発売されました『江藤淳』(河出書房新社)と合わせまして、ご関心を頂ければ幸いです。

『江藤淳』(河出書房新社)に寄稿した批評文の詳細
https://makotsky.blogspot.com/2019/05/blog-post_21.html

シンポジウムの実施には、日本出版学会と専修大学文学部ジャーナリズム学科のご協力を頂きました。チラシの配布とポスター掲示には、神奈川近代文学館、日本近代文学館、日本新聞博物館、印刷博物館にご協力を頂いています。

「江藤淳没後20年 昭和と平成の批評 -江藤淳は甦える-」

日 時: 2019年7月21日(日) 午後2:00~4:30 (開場:午後1時30分)
報 告:平山周吉、與那覇潤、金志映、酒井信

発表題目
 ・江藤淳は甦えるか――「生き埋め」と矮小化の後に/平山周吉
 ・日本史家としてみた江藤淳/與那覇潤
 ・アメリカとの関係からみた江藤淳/金志映
 ・文芸批評家としてみた江藤淳/司会/酒井信
 ・パネル・ディスカッション



場 所: 専修大学神田キャンパス 5号館7階
        東京都千代田区神田神保町3-8
        https://www.senshu-u.ac.jp/access.html
定 員: 120名(満席になり次第締め切ります。)
会 費: 日本出版学会会員 無料・会員外一般参加費 500円 (ただし、学部生は学生証を提示の上、無料)

参加申込・問合先:
出版教育研究部会/部会長 清水一彦 ( kashimiz@edogawa-u.ac.jp)
※メールにて会員・非会員を明記の上、参加申し込みをお願いいたします。

主 催:日本出版学会・出版教育研究部会、専修大学文学部ジャーナリズム学科共催


【開催概要】
 江藤淳は20年前の平成11年(1999年)7月21日、66歳で亡くなった。本研究報告は、4人の登壇者による発表とディスカッションの形式を採り、昭和と平成の両時代に跨がって批評を展開した江藤淳の業績について再考する。なお登壇者のうち3人は平成期に義務教育を終えた若手研究者であり、河出書房新社から2019年5月に刊行された『江藤淳』に、それぞれの専門分野の知見を踏まえた論考を寄稿している。
 第126代天皇の皇后・雅子は、江藤淳(本名・江頭淳夫)の祖父・江頭安太郎(海軍中将)の曾孫にあたるが、江藤の血統が、近代皇室の血統と重なった令和の現代から見る、江藤の批評の価値とは何だろうか。江藤淳の没後20年の節目に、登壇者たちと共に考えて頂ければ幸いである。
 平山周吉は1952年東京生まれの雑文家。慶應義塾大学文学部国文科を卒業後、文藝春秋社で雑誌、書籍の編集に従事し、「文學界」「諸君!」で編集長を務める。江藤淳が自決した日に鎌倉で面会した最後の編集者。2019年4月に『江藤淳は甦える』(新潮社)を刊行し、ノンフィクションとも伝記文学とも週刊文春的とも言える文体で、江藤の人生に付随する数々の「謎」を丹念に解き明かしている。
 與那覇潤は1979年横浜生まれの歴史学者。東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了。2011年の『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』(文藝春秋)で注目を集めたが、「西洋化」の概念抜きで専門の日本近代史を描きなおす試みは、欧米化ではない近代化の道を模索した江藤淳の史論とも重なる。大学離職の経緯を綴った『知性は死なない 平成の鬱をこえて』(同)でも随所で江藤をとりあげ、その感性が戦後の日本で持った意味に触れている。
 金志映は1982年ソウル生まれの比較文学者。延世大学校を卒業後、東京大学大学院総合文化研究科博士課程を修了。ロックフェラー財団に招聘された戦後の日本の文学者の米国体験に着目し、2019年に『日本文学の〈戦後〉と変奏される〈アメリカ〉』を刊行。現在は、成均館大学校の成均日本研究所で研究員を務める。
 酒井信は1977年長崎生まれの文芸批評家。早稲田大学を卒業後、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で、江藤淳の弟子にあたる福田和也の指導を受ける。現在は文芸誌や論壇誌に批評文を執筆しながら、文教大学情報学部で准教授を務める。近著に『吉田修一論 現代小説の風土と訛り』『メディア・リテラシーを高めるための文章演習』(左右社)。西日本新聞で「現代ブンガク風土記」を連載中。

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第62回 道尾秀介『月と蟹』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第62回 2019年6月9日)は、道尾秀介の直木賞受賞作『月と蟹』を取り上げています。表題は「湘南っ子の友情と生長」です。先日、建長寺の裏山にある十王岩に登って撮影した鎌倉の写真を掲載頂いています。湘南の海と若宮大路の景色が、新聞紙らしい発色で綺麗に写っています。

この作品は、鎌倉市に近い海辺の町を舞台として、小学生の慎一と春也と鳴海の3人の友情を描いた内容です。ヤドカリをライターで炙り出すという、子供らしくも残酷な儀式を通して、3人はそれぞれの人生を打開するための願い事を心に抱くことで、物語が展開されます。

主人公の慎一にとって湘南は地元と言える場所ではないですが、かといって自分の力で他に行き場を見付けることは難しく、「行き止まり」と言える場所です。この作品では、閉塞感を伴うネガティブな意味での土地との結び付きと、家庭の事情に左右されながら生きざるを得ない小学生の無力な存在の有り様が、丁寧に描かれています。

親の存在に生活が左右される小学生の日常を描いている点に読み応えがあり、ポジティブな経験に根ざした友情を描いた青春小説が多い中で、ネガティブな経験を共有すること生まれる友情を描いている点に、作家の筆力が生きています。ヤドカリを殺す儀式を通して「共犯関係に似た友情」を育みながら、不器用に生長していく子供たちの姿に、古典的な近代文学に繋がるテーマ性の高さが感じられます。

北鎌倉の禅寺・建長寺の風景など、海と山が近い湘南らしい風景が読後の印象に残る作品です。


2019/06/08

ゼミ制作冊子「メディア文化」第一号の発行

文教大学のゼミでは、学生たちの取材とアンケート調査を基にした冊子を、毎年、ジャーナリズム教育の一環として制作しています。今年からタイトルを「メディア文化」に変更しまして、ゼミの教育・研究活動の成果や、学生の視点から捉えた広義の「メディア文化」「キャンパス文化」に焦点を当てた記事を多く掲載しています。

関心のある方は、オープンキャンパスでゼミ生が冊子を配布していますので、酒井信ゼミのブースにお立ち寄り下さい。

文教大学HPでの紹介
https://www.bunkyo.ac.jp/news/student/20190607-02.html






2019/06/02

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第61回 桜庭一樹『私の男』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第61回 2019年6月2日)は、桜庭一樹の直木賞受賞作『私の男』を取り上げています。表題は「震災孤児の危うい心情」です。

この小説は東日本大震災の直前に、津波の被害を描いた数少ない作品の一つです。東日本大震災が発生した時、私が真っ先に思い浮かべたのは、この小説で描かれた1993年の奥尻島地震の描写でした。「そうっと振りむくと、坂道の下から黒い雲のようなものが、音もなく、ゆっくりとうねって近づいてきていた。煙のような、悪夢のような。水だ、海がどんどん近づいてくる、とわかった。」

終盤の津波の描写は、この小説のクライマックスというよりは、理不尽かつ唐突にやってきます。数ページの記述の中で、あっという間に、9歳の「花」の日常生活が海中に沈んでいく様子に圧倒されます。「ゴォォォッと、おおきな車————観光バスか四トントラックが近づいてくる音がして、お父さんがあわてて左に避けようとした。振りむいたわたしは息を呑んだ。/車じゃなかった。バスなんかよりはるかに高い真っ黒な波が、やわらかくうねりながら迫っていた」。

一般に人間の記憶は、客観的に撮影された「映像」のようなものであるとされます。ただこの作品で記されている被災の経験は、「波のやわらかさ」を感じるような感覚的なもので、現代小説らしい現実感に満ち溢れています。この作品を読んでいたことで、2011年の大津波から逃れることができた人もいたと思います。直木賞受賞作品の中でも屈指の傑作であり、「問題作」と言える際どい魅力に満ちた作品です。


2019/05/26

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第60回 佐藤泰志『そこのみにて光輝く』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第60回 2019年5月26日)は、連載60回記念! 佐藤泰志が生前に完成させた唯一の長編小説、『そこのみにて光輝く』を取り上げています。表題は「函館の『隣人』の生を表現」です。

この小説は函館と思しき「海辺の町」にあった「サムライ部落」を舞台にしています。「サムライ部落」の語源は様々ありますが、おおよそ明治の開拓民の中で困窮した人々が住んだ貧民街を指します。函館で生まれ育った佐藤泰志は、子供の頃からサムライ部落に関心を抱き、残された唯一の長編小説の舞台としてこの場所を選んでいます。

主人公の友人・拓児の母は、夫を亡くした後も、市が用意した「快適な住宅」に入ることを拒み、「サムライ部落」のバラックで暮らし続けることにこだわっています。「つまらない意地に見えるかもしれないが、ああいうお袋だ。あそこにしがみついているから、お袋はお袋なんだし、俺もそうだ」と拓児は述べています。

限られた時代の中で、限られた生活を送る人々が確かに存在し、「そこのみにて光輝く」人生を歩んでいたことが、伝わってくる作品です。佐藤泰志の小説の根幹に、生まれ育った函館で「隣人」として接してきた、サムライ部落に住む人々の「そこのみにて光輝く生」が存在することが、よく伝わってきます。


2019/05/21

『江藤淳』(河出書房新社)「アメリカと対峙する文明批評の将来 ーー江藤淳と柄谷行人の「他者」」

本日発売の『江藤淳』(河出書房新社)に「アメリカと対峙する文明批評の将来 ーー江藤淳と柄谷行人の「他者」」という批評文を寄稿しました。
『江藤淳』は、江藤の没後20年を記念して出版された書籍で、大江健三郎、吉本隆明、西部邁、上野千鶴子、柄谷行人、福田和也、高橋源一郎など、様々な「文学者」の原稿が掲載されています。
執筆者の顔ぶれに、政治的な立場を超えた、江藤淳の批評の影響力の強さとその多彩さが表れていると思います。今読み返しても『成熟と喪失』『漱石とその時代』『近代以前』『戦後と私』など、江藤の評論に学ぶことは多く、読み物としても面白いです。
私の原稿は9ページで、執筆者の中では、江藤淳への気持の強さの表れか、大江健三郎、與那覇潤の原稿に次いで長いです(笑)

河出書房新社HPより
平成が終わる今、改めて江藤淳を読み直す。【巻頭対談】中島岳志×平山周吉【論考】苅部直、與那覇潤、酒井信、浜崎洋介、西村裕一……単行本未収録の重要作品も多数収録。
http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309028019/



2019/05/19

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第59回 奥泉光『黄色い水着の謎』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第59回 2019年5月19日)では、奥泉光の桑潟幸一准教授シリーズの第2作『黄色い水着の謎』を取り上げました。表題は「地方私大の可能性は?」です。今月の「文學界」の書評を入れると、桑潟幸一准教授シリーズの全3作をひと月ほどで批評したことになります。房総半島の私大を舞台にした、このシリーズへの「思い」が、伝わる文章になっているかと思います。

この作品は、都心から電車で2時間ほどの房総半島の山奥にキャンパスを有する「たらちね国際大学」を舞台にしています。主人公の桑潟幸一(クワコー)は、40歳の日本文学を専門とする准教授で、大学の最寄り駅である房州電鉄肥ヶ原駅近くのブロッコリー畑に臨むアパートに住んでいます。クワコーは「オレだよ。オレオレ、オレがやったんだよ」という具合に「覚えのない罪」を告白するのが真の人間だと思っている文学的(ドストエフスキー的)な人物です。

大学の准教授というと世間体こそいいですが、たらちね国際大学の場合は、宗教団体や消費者金融の出資を受けた過去を持ち、経営難に陥っているため、クワコーの月給は手取りでたったの110350円です。夏のボーナスも、家電量販店の値札のような金額(49800円)であったため、本作でクワコーは魚やセミを採り、食費を浮かすことを決意します。

一見すると面白おかしい話ですが、縄文時代に遡り、千葉の海の豊かさを讃えながら、定員割れした私立大学の使命について考えさせられる内容で、たらちね国際大学の教育の可能性を模索する展開に、読み応えを感じます。

シリーズ第1作の『桑潟幸一准教授のスタイリッシュな生活』については、下の連載第56回目で取り上げています。
https://makotsky.blogspot.com/2019/04/56.html


2019/05/14

『メディア用語基本事典〔第2版〕』に寄稿しました

『メディア用語基本事典〔第2版〕』(渡辺武達、金山勉、野原仁 編、世界思想社)で以下の4つの項目を執筆しています。
「メディア用語基本事典」は、メディアを使いこなし情報発信する「メディア・リテラシー」を身につけるための「読む事典」です。
情報量豊富で良い本だと思いますので、ぜひご一読をお願いいたします。

「メディアと現代文学 Media and Contemporary Literature」
「トランプ型選挙と政治 US election and politics in Trump's age 」
「世界のメディア・コミュニケーション研究関連学会 media communication research organizations of the world」
「忘れられる権利 right to be forgotten」

世界思想社のHPでの紹介
http://sekaishisosha.jp/book/b451007.html

文教大学のHPでの紹介
https://www.bunkyo.ac.jp/news/works/20190511-01.html


2019/05/12

西日本新聞「現代ブンガク風土記」第58回 重松清『ビタミンF』

西日本新聞の連載「現代ブンガク風土記」(第58回 2019年5月12日)では、重松清の直木賞受賞作『ビタミンF』を取り上げました。表題は「父権なき父親の孤独」です。多摩ニュータウンで撮影した写真が新聞紙の紙質にあって良い感じの色味が出ています。

40歳を超えてから、重松清の「平成不況を生きる中年」が主人公の小説を読むと、所々で目頭が熱くなりますね。この小説は「人生の中途半端な時期」に足を踏み入れた、思春期の子供を持つ、30代後半から40代前半の「父親」の様々な心情を、異なる視点から綴った短編集です。執筆当時、作者の重松清が37歳だったことを考えると、著者自身の「父親」としての経験が少なからず反映された「私小説」だと考えることもできます。

「ビタミンF」で描かれる父親たちは、家父長制の時代のように「父権」を振り回して、家族を従わせるような強さは持ち合わせていません。「おとなは「キレる」わけにはいかない。おとなは「折れる」だ」という言葉に象徴されるように、この小説で父親たちは、家族に対して妥協を強いられ、「父権なき父親」という孤独な役回りを引き受けています。

この作品の「ビタミンF」という表題には、「ファミリー」や「ファーザー」など様々な意味の「エフ」が込められているらしいです。そもそも現代社会において「家族」や「父親」の役割とは何なのか、考えさせられる一冊です。