2022/09/20

「没後30年 松本清張はよみがえる」第8回『昭和史発掘 芥川龍之介の死』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第8回(2022年9月20日)は、『昭和史発掘』より「芥川龍之介の死」について論じています。『昭和史発掘』からは2作を取り上げます。文学からは「潤一郎と春夫」も検討しましたが、清張は若い頃に芥川を愛読しているので「芥川龍之介の死」にしました。担当デスクが付けた表題は「不況時代の経験投影 共感を込めた作家論」です。『ぼんち』などの船場を舞台にした作品を記した山崎豊子とのmatch-upです。

 この作品で清張は、芥川を「俗情」をさらすことで大成した谷崎と対照的な存在として描いています。「俗情」を何よりも重んじる清張は、芥川が抱えていた「女の問題」を、神経衰弱や胃病、痔疾や不眠症などの病状と共に、自殺に至る大きな理由だったと考えました。

 芥川の死について、文学や芸術上の問題ではなく、世俗的な問題に重きを置いて論じている点が松本清張らしいです。本作で描かれる晩年の芥川は、執拗に追い縋って来る「H女=河童」に迷惑を感じ、「才力の上でも格闘出来る女=片山広子」と恋に落ち、「M女」と帝国ホテルで情死する約束をするような生活を送っていました。「芥川はH女に苦しめられたが、彼は、そのことをどうして親友にうち明けて相談しなかったであろうか」という清張の問いは、芥川の死について考える上で本質的なものだと思います。

 本文では触れませんでしたが、芥川の晩年の名作『河童』はこの時の経験が生かされたポスト・モダン風の作品で、松本清張は芥川に長生く生き、こういう軽妙な文体で、谷崎のような長編を書いてほしかったのだと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/990171/

*******
 NFLのWeek2は、Thursday Night Footballがprime videoでスタート。LA CargersとKC Chiefs@Arrowhead Stadiumという絶好のカードで、Amazon CEOのJeff Bezosも観戦してました。解説は2022年6月に引退したばかりのハーバード出身のRyan Fitzpatrick! 日本の教育システムからは出ないタイプの奇才で、ドラフト7巡250位ながら、IQの高さとGutsy Effortで8チーム・17年NFLで生き残ったJourneymanです。NFLはIT企業をメディア・コンテンツ制作に引き入れて、フットボールの魅力を高めることに成功しています。スーパーで時給5ドルでバイトしながらプロになったKart Warnarとの論戦が楽しみ。
 下のFitzpatrickのドキュメンタリーによると、奥さんはHarvardでオールアメリカの女子サッカー選手だったとか。7人の子供にBradyとか、敵チームのQBの名前を付けていて、Fitzは面白い。Week 2にupsetを演出したJETSのJoe Flaccoも37歳で子供5人。ベビーシッターを雇って働くより他ないですね。

2022/09/19

「没後30年 松本清張はよみがえる」第7回「地方紙を買う女」

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第7回(2022年9月19日)は、初期の名短編「地方紙を買う女」について論じています。担当デスクが付けた表題は「情報格差手掛かりに あぶり出す戦争の影」です。姫野カオルコさんの直木賞受賞作『昭和の犬』とのmatch-upです。田村正和と広末涼子、佐野史郎のドラマ版「地方紙を買う女」も面白そうです(味のあるキャスティング)。

 松本清張の昭和30年代の作品の特徴は、戦後が終わり、高度経済成長の時代に足を踏み入れた日本が抱えた「負い目」を炙り出す筆致にあります。「地方紙を買う女」が発表されたのは昭和32年(1957年)の4月です。同月にはソニーの前身となる東京通信工業が世界最小のトランジスタラジオを発売し、世界企業となる礎を築き、同月に売春防止法が施行されて風紀の取締りが強化されるなど、1956年度の「経済白書」に「もはや戦後ではない」と記された現実が到来しています。

 ただ清張が本作で描くのは、シベリア抑留された夫の復員が依然としてかなわず、「戦争の影」を内に抱えた登場人物たちの姿です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/989826/

*******

 2022年10月1日(土)の青来有一さんとの対談(九州芸術祭文学カフェ@長崎県美術館)は、先週の西日本新聞の告知後に、予定席数のご予約を頂きました。ありがとうございます。広めの会場でゆとりがあり、予定より多めに受け付けてますので、長崎の方はぜひお申込みください。谷崎賞・芥川賞作家・青来有一さんと、吉田修一さん、カズオイシグロさん、村上龍さん、佐藤正午さんなど長崎の作家の代表作について論じる、濃密な内容になる見込みです。西九州新幹線の開業を、現代文学で言祝ぎましょう。

2022/09/16

「没後30年 松本清張はよみがえる」第6回『或る「小倉日記」伝』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第6回(2022年9月16日)は、清張の芥川賞受賞作『或る「小倉日記」伝』について論じています。担当デスクが付けた表題は「限られた生全うする 半生重ねた芥川賞作」です。西村賢太の『どうで死ぬ身の一踊り』とのmatch-upです。

 北九州・小倉に根を張り、その近辺で半生を過ごした松本清張らしい、土地の臭いが色濃く漂ってくる作品です。賞金目的で記した「西郷札」が直木賞の候補作となったことで、松本清張は作家として意欲を高め、翌年の1952(昭和27)年に「三田文学」に「或る「小倉日記」伝」を発表し、作家としての地歩を固めています。

 この作品は、頭脳明晰でありながら、神経系の病気で舌が回らず、片足の自由がきかない障害を持った田上耕作を主人公とした内容です。耕作は熊本で生まれ、5つの時に小倉に移り、周囲から罵られながらも、友人の江南や、小倉を代表する医者だった白川にその知性の高さを買われ、小倉の知的なコミュニティの中で成長してきます。耕作の地を這って生きる逞しさが、松本清張の半生と重なって見えます。

 今月は来週にかけて第10回まで掲載される見込みです。下旬に解説を書いた文庫本が出版されます。あと現代文学と新興宗教との関係について書いたコラムが掲載されます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/988541/

*******

 NFLが開幕しました。例年通りNFLとの直接契約のGame Passで視聴しています。Week1は前回のスーパーボウルに出たLA RamsがBuffaloに負け、リーグの将来を背負うJoe BurrowのCincinnatiがラストベルト対決でPittsburghに負けるというupsetの週でした。NFLはサラリーキャップ制(社会主義的)で、1チームの年俸の総額の上限が決まっているため、playmakerにいい契約条件を提示し、活躍できる環境を整備できないと、あっさりと移籍されるので(資本主義的)、GMとHCのフィールド外のGovernanceも見どころです。

 2020年にTampa Bayが移籍1年目のTom Bradyで、2021年にはLA Ramsが移籍1年目のMatthew Staffordでスーパーボウルを獲っています。non-profit-organizationとして両チームのTBやLAへの地域貢献も多大でした。落ち目と言われた選手を正当に評価し、厚遇したGMとHCの功績が大きいと思います。私の学位はPhD.Media and Governanceですが、NFLは組織のGovernanceという視点から観ても面白いです。

 前に東京ドームでAmerican Bowlをやっていた時、新聞社のプレスパスで練習から記者会見、試合、パーティーまで、NFLの舞台裏をじっくり見学させてもらいましたが、NFLはGovernanceのバランスがとれていて、素晴らしいです。記者会見でCNNやCBSの記者と競りながらGMとHCにマニアックな質問をしたところ、「いい質問だった」とパーティーに誘ってもらい、ESPNにも映れたのがいい思い出でした。(NFLが好きな学生には、この時のプレス資料を見せています)。

 2022年のWeek1は引退を撤回した45歳のTom Bradyが、NFLの選手間投票でNo.1の評価で、NBCのSunday Night Footballに登場。Michael Jordan(59歳に見えない若々しさ)がサプライズでBradyのカンバックを祝福し、アウェイのDallasで完勝でした。Uber Eatsのオープニングと9/11のセレモニーも@Dallasらしい雰囲気でしたが(映画「American Sniper」のラスト・シーン@Cowboys Stadiumを思い出しましたが)、期待のPrescottがわずか3点しか取れずに敗退。テキサスはいい人多いけど、銃所持率が高いので、こういうホームが沈黙する試合の後は車に乗るのが怖いです。JFKも撃たれたのはDallasですし。

https://www.youtube.com/watch?v=xb-0M95XQfo

 ESPNのMonday Night FootballのオープニングはAloe Blaccでした。地上波に向かないラッパーを起用しないのがESPN。近年MNFのBookingがいまいちですが、Seattleはいい街で、先日の(隣のスタジアムでの)イチローの英語スピーチも良かったです。

https://www.youtube.com/watch?v=IesFZ-ABctw

 Bradyが半分の年齢の巨大な若者たちに追われながら、cool under pressureでGOATらしい仕事をしていて、励まされます。Bradyが6巡199番目の指名だったこともあり、近年はドラフト順や出身大学、在籍年数はさほど関係なく、直近のstatsでdepth chartを組んでるチームが増えている気がします。Bradyは、相変わらず日常の準備がストイックで(ナス科の野菜・フルーツは炎症を起こしやすいので食べないとか)、しなやかな体型と逆境に強いメンタルを維持しつつ、正確なパスと柔軟なPlay-Callingで、今年も楽しませてくれそうです。個人的にはもう一回移籍してもらい(以前に噂のあった)49ersでJoe Montanaのような姿を観たい。

https://www.youtube.com/watch?v=7jQ3iNFKK7M

2022/09/07

「没後30年 松本清張はよみがえる」第5回『点と線』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第5回(2022年9月7日)は、清張の大ヒット作『点と線』について論じています。担当デスクが付けた表題は「時代の空気と欲望 列車で描くミステリ」です。阪急今津線を舞台にした、有川浩さんの『阪急電車』とのmatch-upです。

 福岡県の香椎の海岸で起きた怪死事件の謎に迫った松本清張の初期の代表作です。夜になると人気が少なく、足跡が残らない「岩肌だらけの香椎海岸」を舞台に、某省の課長補佐代理と東京・赤坂の割烹料亭で働くお時の「心中事件」が描かれます。香椎海岸も、現在は美しい場所になりました。

 本作は時刻表を用いたトリックで広く知られていますが、博多弁と標準語の違いに着目した推理の進め方や、国鉄香椎駅と西鉄香椎駅の「中途半端な距離」に着目した男女の「誤認」をめぐる「土地に根差したトリック」も面白いです。西は福岡から北は札幌まで複雑に張り巡らされた「時刻表トリック」がスリリングで、松本清張の名を世に広く知らしめた出世作と言えます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/984279/

2022/09/01

「没後30年 松本清張はよみがえる」第4回『西郷札』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第4回(2022年9月1日)は、清張のデビュー作『西郷札』について論じています。担当デスクが付けた表題は「維新後の庶民の変化 軍票通じ描く出世作」です。佐世保と思しき街を舞台に「偽札」をめぐるミステリを展開した、佐藤正午さんの傑作『鳩の撃退法』とのmatch-upです。

 短編小説「西郷札」は松本清張が1951年に発表した処女作です。清張は18歳頃に小倉で文学好きな友達と小説を書き、輪読していましたが、小説を書いていてはでは生活できないと考え、本作を記すまで小説の執筆を止めていました。しかし戦後のインフレの中で、一家8人の生活費を捻出する必要に迫られ、彼は「生活」のため「週刊朝日」の「百万人の小説」に応募します。戦前は生活のために筆を折った清張が、戦後は生活のために筆を執ったというのが興味深く、「一世一代の名短編」と言えます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/981491/

2022/08/29

「没後30年 松本清張はよみがえる」第3回『半生の記』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第3回(2022年8月29日)は、清張の自伝小説『半生の記』について論じています。担当デスクが付けた表題は「社会の底で培われた 叩き上げの自伝小説」です。清張ファンとして知られ、清張と同じく「叩き上げの作家」と言える宮部みゆきさんの作品と比較できて、良かったです。

『半生の記』は松本清張が41歳で小説家としてデビューする以前の人生を描いた自伝小説です。彼が朝日新聞社を辞めて46歳で専業作家になり、82歳で亡くなったことを考えれば、小説家以前の「半生」が松本清張にとって人生の過半を占めます。戦後復興や経済成長の中で置き去りにされてきた人々に光を当てた清張の作品は、高等小学校卒の学歴で社会の底を生きてきた「半生」の中で培われたと言えます。清張のようにタフに、困難な時代を渡り歩きたいものです。

 次の掲載まで3日ほど空きます。短期集中連載で、平日にランダムに掲載されますが、無理のないペースで、現在、ゆるゆると二十数本目の原稿を書いているところです。新型コロナ禍やウクライナ戦争などがあり、政治・コミュニケーション・経済・メンタルヘルスなどの悪化で、世の中が大らかさを失っているように思えますので、超音波や時刻表、青酸カリや濃クローム硫酸風呂など様々な「社会派トリック」を用いた清張作品でストレスを発散し、「文学の懐の深さ」を楽しみたいものです。

WEBアステイオン「氷河期世代が振り返る平成――「喪の作業」としての平成文明論」

 「WEBアステイオン」(Newsweek Japanのサイト)に、「氷河期世代が振り返る平成――「喪の作業」としての平成文明論」を掲載頂きました。今年の1月に入稿した與那覇潤さんの『平成史』(文藝春秋)に関する10枚ほどの論考で、「アステイオン96」(サントリー文化財団)の掲載原稿を、タイトルを変更の上、転載したものです。本文は紙媒体と同じです。紙媒体とWEB版を上手く運用していて、「アステイオン」は素晴らしい雑誌だと思います。

WEBアステイオン 氷河期世代が振り返る平成──「喪の作業」としての平成文明論

https://www.newsweekjapan.jp/asteion/2022/08/post-71.php

Yahoo!ニュース版 Newsweek

https://news.yahoo.co.jp/articles/b956da50977cc148dd1c2fb98fe8b749be3c0772?page=1

原稿の詳細 「アステイオン96」に寄稿しました 2022/5/22

https://makotsky.blogspot.com/2022/05/96.html


2022/08/26

「没後30年 松本清張はよみがえる」第2回『ゼロの焦点』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第2回(2022年8月26日)は、初期の代表作の一つ『ゼロの焦点』について論じています。担当デスクが付けた表題は「映えるグッドクリフ 能登に根を張る人々」です。

 この小説は清張が「ブラック清張」と呼ばれるきっかけとなった作品です。清張は黒を題名に取り入れた作品を多く記していますが、本作ではラストシーンで真犯人が日本海に船を出し、「黒い点」となって沈んでいく場面が、読後に鮮烈な印象を残します。しかもこの場面は一人の女性が死に行く暗いものとしてではなく、最後に光り輝く生を全うさせる感動的なものとして描かれています。

『ゼロの焦点』は松本清張が生死を超えた人間の実存に、文学的な価値を見出していることが分かる作品です。清張ファンとして知られるみうらじゅんが、松本清張作品のベストに挙げていたことも頷ける禍々しさです。メディア論、サブカルチャー論の文脈からも清張作品は再評価すべきだと考えています。

西日本新聞me コーナー「松本清張はよみがえる」

https://www.nishinippon.co.jp/theme/matsumoto_seicho/

第2回 『ゼロの焦点』

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/978656/

2022/08/25

新連載「没後30年 松本清張はよみがえる」第1回『遠い接近』

  西日本新聞朝刊で新連載「没後30年 松本清張はよみがえる」がはじまりました。松本清張の代表作50冊を、現代の作家の代表作との類似性に着目しつつ、50回の連載で論じていく予定です。『現代文学風土記』を書くうちに、様々な土地を舞台にした小説を書いた松本清張への関心が高まり、この連載に至りました。

 今年は松本清張の没後30年にあたります。都市と地方の格差や、出自や教育の格差、ネット上で吹きあがる「怨嗟」や「嫉妬」の感情など、現代日本を生きる人々のリアリティは、清張が小説で描いたものごとに、確実に近付いていると思います。「清張的」な物事が現代日本にあふれているように見えます。

 九州北部で生まれ育ったこともあり、長らく小倉で育った松本清張に親しみを感じてきました。松本清張は、戦後日本の大衆文学・映像メディアの世界に巨大な足跡を残した国民作家でした。46歳で専業作家となった彼のバイタリティに学ぶことは多く、これまでも度々、小倉の清張記念館を訪れて、励まされてきました。準備段階で記念館の方々にお世話になったこともあり、勧誘を受けて松本清張研究会にも入りました。

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第1回(2022年8月25日)は、戦時中の体験を記した数少ない作品の一つ『遠い接近』について論じています。イラストは、精密な鉛筆画を描く人形アニメーション作家の吉田ヂロウさんで、清張作品の「禍々しい雰囲気」を上手く表現して頂いています。取り上げる作品のリストは私が作成していますが、現代文学風土記の連載と同様に、掲載順やタイトルの作成は担当デスクにお任せしています。

 松本清張の強烈な個性に彩られた50作品と対峙する50回の批評を、どうぞよろしくお願いいたします。清張と直木賞寄りの作品を含めた現代文学を架橋する新感覚の清張論になるよう、日々、努力をいたします。

西日本新聞me コーナー「松本清張はよみがえる」

https://www.nishinippon.co.jp/theme/matsumoto_seicho/

第1回 「遠い接近」

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/978096/


*******
 江藤淳全集が刊行されました。版元はboid/VOICE OF GHOSTで、kindleで読めます。責任編集が元文藝春秋の編集者で、江藤淳が自裁する直前に会った平山周吉さんです。編集は新潮社の風元正さんです。思想的に江藤は左右の枠に収まらない批評家で、いくつかの仕事は明らかに大江健三郎よりも「左」です。ちなみに42歳でデビューした松本清張と、23歳でデビューした江藤淳の執筆期間は、ほぼ重なっています。


 2019年に開催した「江藤淳没後20年 昭和と平成の批評 ー江藤淳は甦えるー」シンポジウムで、平山周吉さんに全集企画についてお話頂いていたのですが、あれからちょうど3年。『現代文學風土記』を書いた山本健吉が江藤淳の結婚式に参加していたなど、「週刊文春」の香りのする「全集の解説」も素晴らしいです。ちょっとした空き時間にスマホで江藤の筆致を追えるのが有難く、玄人筋にも大好評の電子書籍版・江藤淳全集を、どうぞよろしくお願いいたします。

新刊『現代文学風土記』(西日本新聞社)好評販売中!

『現代文学風土記』(2刷)が好評販売中です。ジュンク堂や丸善、蔦屋書店などで、平置きの販売を頂きました。2段組で原稿用紙換算で900枚ぐらいの分量ですが、学生にも読んでもらえるように1800円+税で、購入しやすい価格に設定して頂いています。多くの方々よりご好評の声を頂き、感謝申し上げます。
 装画は文芸誌の挿絵や、三浦しをんさんや角田光代さんの小説の表紙でお馴染みの金子恵さんです。帯文は、作家の吉田修一さん(長崎南高校の先輩)に、新潮社「波」の一文の転載をご快諾を頂きました。

『現代文学風土記』(西日本新聞社)が増刷されました

日本経済新聞・書評欄(2022年6月11日)

産経新聞・書評欄(2022年7月3日)

中日新聞・東京新聞「大波小波」(2022年6月16日)

北海道新聞・読書ナビ(2022年6月26日)

西日本新聞(2022年6月4日)

西日本新聞(2022年6月27日)テレビ欄・カラー広告

「フリースタイル」(52号 2022年6月25日)

「新潮」(2022年8月号)

遅いインターネット会議(2022年7月5日)

 北海道から沖縄まで47都道府県を舞台にした作品を取り上げつつ、主要な現代作家の代表作や隠れた名作を、直木賞・芥川賞の垣根を超えて網羅しています。発売の前後からこの本に関連したお仕事を様々頂き、心より感謝申し上げます。子供たちにも4年間書いてきた成果を本という形で見せることが出来て良かったです。

 下の版元ドットコムで批評した180作品のリストと前書きが読めます。通常の書籍の2倍ぐらいの原稿量ですので、お手に取って頂くと、写真よりボリュームが感じられると思います。目次や地図、年表にもページをめくるのが楽しくなるような「仕掛け」を施していますので、ぜひご一読ください。大学での教育経験を踏まえ、ふりがなを通常の書籍よりも多めに付していますので、高校生や大学生、留学生にも読書ガイドとしてもお勧め頂ければ幸いです。

版元ドットコム

https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784816710018

ためし読み(版元ドットコム)

https://hanmoto.tameshiyo.me/9784816710018

Amazon

www.amazon.co.jp/dp/4816710019

楽天ブックス

https://books.rakuten.co.jp/rb/17128410/

書店ファックス「【新刊】『現代文学風土記』」

https://www.hanmoto.com/wp/wp-content/uploads/2022/04/c22355f604b686fc5a21899b6f0089ab.jpg

国会図書館

https://iss.ndl.go.jp/books/R100000067-I000591942-00