2022/11/22

「没後30年 松本清張はよみがえる」第23回『球形の荒野』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第23回(2022年11月22日)は、戦争小説の中で珍しい「終戦工作」に着目した名作『球形の荒野』について論じています。担当デスクが付けた表題は「中立国での終戦工作 独自性高い戦争小説」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。個人的に好きな清張作品の一つです。

 本作は、第二次世界大戦末期のヨーロッパでの「日本の終戦工作」を題材としたミステリです。自らの存在を消し去り、日本が破滅する前に終戦工作に関与したとされる伝説の外交官・野上顕一郎が、敗戦から16年後に「亡霊」として日本に戻って来るという風変わりな筋書きです。北宋の書を手本にした「死んだ野上の筆跡」が、奈良の唐招提寺や飛鳥寺(安居院)の芳名帳から見つかる所から、物語は始まります。観音崎を舞台にしたラストシーンが鮮烈で、生き別れになった父と娘の「戦前の記憶」をめぐるコミュニケーションが、涙を誘います。

 本作が下地にしているのは、スイスに駐在していた海軍武官・藤村義朗中佐が、後にCIA長官となるアレン・ダレスと終戦を模索した「ダレス工作」だと考えることができます。「中立国」の大使館で、終戦工作を試みる海軍寄りの外交官と、本土決戦を辞さない陸軍の駐在武官の対立が生じる物語設定がリアルです。史実としては、ダレス工作に限らず、駐日スウェーデン公使を介した「バッゲ工作」やソ連大使を介した「マリク工作」なども存在しましたが、何れも日本を窮地から救う外交成果を上げることはありませんでした。「球形の荒野」は「生乾きの際どい史実」に着目し、戦前・戦後に跨るスケールの大きな物語を展開した大作です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1017956/

*******
 本日は「日本のマス・メディア/ジャーナリズム」の授業で、PLANETS代表取締役で批評家の宇野常寛さんに「文化ジャーナリズムの未来」というタイトルでお話を頂きました。「遅いインターネット会議」「モノノメ」など、広いトピックを包含するメディアを運営しながら、未来志向の批評を展開する宇野さんの「実存」が伝わってくる素晴らしい講義でした。

2022/11/16

「没後30年 松本清張はよみがえる」第22回『砂の器』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第22回(2022年11月14日)は、映画版でも広く知られる『砂の器』について論じています。担当デスクが付けた表題は「感情の「訛り」すくい 泥くさい実存に迫る」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。『怒り』などの作品で、地縁や血縁の「しがらみ」の中で、人々が「怒り」や「怨嗟」の感情を抱き、些細なきっかけで一線を越え、人生の選択肢を狭めていく姿を描いた吉田修一さんとのmatch-upです。

 吉田修一さんの『逃亡小説集』の文庫解説については、先月、KADOKAWA文芸WEBマガジン「カドブン」に転載を頂きました。

https://kadobun.jp/reviews/bunko/entry-46808.html

 平成不況と令和のコロナ禍を通して、都市と地方の格差や出自や教育の格差が拡がってきました。オンラインの世界では、人々の「怒り」や「怨嗟」、「嫉妬」の感情が吹き荒れ、週刊誌を開けば、「清張的な事件」が現代日本でも数多く報じられていることが分かります。

 この作品は全国各地の風土や訛りを題材にすることの多い松本清張らしい長編小説です。方言が飛び地で分布することに着目し、松本清張の父親の実家に近い島根県の亀嵩(奥出雲町)や、秋田県の羽後亀田(由利本荘市)など幅広い土地を舞台に、連続殺人事件の謎がひも解かれます。「出雲の音韻が東北方言のものに類似していることは古来有名である」と得意気に記す筆致に、清張の自己のルーツへの愛情が感じられます。

 様々な登場人物たちが物語を牽引するのも本作の魅力と言えます。ハンセン病を患った父親と引き離され、育児放棄された形で放浪生活を送る子供や、石原慎太郎や大江健三郎、永六輔や寺山修司などがメンバーとなった「若い日本の会」を彷彿とさせる「ヌーボーグループ」が重要な役割を果たすのも、1961年に刊行された小説らしいです。このグループで殺人事件に深く関わるのが、小説家ではない点に、松本清張の「好み」が感じられます。

映画『砂の器』予告編 *予告編でここまで真犯人が誰だか良く分かる映画も珍しいです

https://www.youtube.com/watch?v=hw-T21u51vE

西日本新聞me

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1015396/

2022/11/10

「没後30年 松本清張はよみがえる」第21回『霧の旗』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第21回(2022年11月10日)は、倍賞千恵子主演・山田洋二監督の映画版で広く知られる『霧の旗』について論じています(山口百恵・三浦友和版も有名です)。担当デスクが付けた表題は「兄思いか、逆恨みか 怨念に満ちた復讐劇」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。『勝手にふるえてろ』などの作品で、両極端な感情を持て余す女性を描いた綿矢りささんとのmatch-upです。

映画 霧の旗【予告編】 1977年版

https://www.youtube.com/watch?v=zo9CXFqdFmM

 松本清張の作品には、負けん気が強く、男性を執念深く追い駆ける「個性的な女性」が数多く登場します。周囲の男たちを振り回し、血生臭い事件に巻き込むことを厭わない女性も少なくなく、読後に恐怖を覚えます。地方出身の女性の視点を通して、金の有無で裁判の有利・不利が決まる司法制度に疑問を投げかけた「社会派小説」とも言えます。

 本作は20歳の柳田桐子が、高利貸しの老婆を殺害した容疑で逮捕された兄を救うために、著名な人権派弁護士・大塚欽三を訪ねる場面からはじまります。金貸しの老婆を殺害した若者を描いたドストエフスキーの『罪と罰』を想起させる出だしで、この小説では兄の仇を討つために、貧しいながらも様々な手段を講じる妹が主人公です。大塚はそれなりに桐子の相談に乗りますが、桐子にとって大塚は、「情」ではなく「金」で動く「都会の人間の代表」として、憎悪の対象になってしまいます。

 原作のラストはシュールな終わり方なので、再度映画やドラマにする場合は、桐子の回復と成長の過程も描かれるといいかも知れません。

*******

 Journal of Human Security Studies. Vol.11, No.2, 2022.に、A Diachronic Analysis of The Content And Geospatial Distribution of News Reports of Reputational Damage Related to The Great East Japan Earthquake and Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Disasterという論文を寄稿しました。共同利用・共同研究拠点 (Joint Usage / Research Center)で実施しているニュースの解析と分析のプロジェクトの成果です。JAPAN ASSOCIATION FOR HUMAN SECURITY STUDIESは、英語で開催されている日本の学会で、海外出身の教員や留学生に限らず、英語話者の日本の教員も含め、国際系の学会らしいオープンな雰囲気で、活発な議論が行われています。掲載にあたり、英文で詳細な査読&ご助言を頂いた先生方に心より感謝申し上げます。

https://www.jahss-web.org/single-post/journal-of-human-security-studies-vol-11-no-2-2022

産経新聞(2022年11月10日)にコメントが掲載されました

 産経新聞(2022年11月10日)の「コロナ報道 識者と振り返る 上」にコメントが掲載されました。副題は「情報曖昧 不安と分断生む」です。テレビ報道に関するコメントで、要旨は、1同調圧力による感染拡大の抑止と自由の制限という両義性、2コロナ自警団とワイドショー、ネット世論によって排他的な傾向が助長された問題、3社会心理学でいう「集団極性化」の問題(個々人が冷静に判断するのではなく、集団によって極端な判断がなされる問題)を指摘した内容です。

 後日、Web上でも配信されるようです。最近は、産経と毎日の取材を交互に受けている感じがします。新型コロナ禍で生じた社会的な分断の問題は、煎じ詰めれば、リバタリアニズムとコミュニタリアニズムの論争に行き着くわけですが、そのあたりの話は別の機会に。

 震災の直後にマイケル・サンデルについて卒論書いて編集者になったゼミ生がいましたが、サンデル的なコミュニタリアニズムへの関心が高まっていた時代は、まだ良かったと思ってしまうのは、歳をとったせいなのでしょう。

オンライン版 科学と印象が混在 情報番組のコロナ報道、有識者はどう見たのか

https://www.sankei.com/article/20221113-KJG6A43RCVMHBMCZ5OEPEB7DVI/

2022/11/09

「没後30年 松本清張はよみがえる」第20回『小説日本芸譚』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第20回(2022年11月9日)は、芸術家たちの生死をかけた「政治」を描いた異色の短編集『小説日本芸譚』について論じています。担当デスクが付けた表題は「評伝と創作交え描く 芸術家の政治的苦悩」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。直木賞受賞作『塞王の楯』で近江国穴太で石垣造りを生業とする「職人たちの美意識」を通して、関ケ原の戦いの前哨戦となった大津城の戦いを描いた今村翔吾さんとのmatch-upです。

 歴史に名を残す芸術作品には、同時代の作品と比して異質なものが多いです。名だたる芸術家たちは、不遇の時代が長く、奇人として知られることも多いです。本作で松本清張は、41歳でデビューし、47歳で専業作家となった自らの人生を、運慶、世阿弥、千利休、雪舟、光悦、写楽などの「苦渋に満ちた人生」に重ねながら描いているように思えます。

 多かれ少なかれ、芸術作品の価値は、政治的な理由で決まり、歴史に名を残した芸術家たちも「政治」とは無関係ではありませんでした。本作は清張作品としては珍しく、「芸術新潮」に連載された歴史小説で、有名な芸術家たちの「人生の時の時」を浮き彫りにした内容です。執筆過程について「苦渋の連続であった」と振り返っていますが、清張は11人の芸術家たちの「人生の時の時」と向き合うことで、評伝と創作を交えた「西郷札」以来の歴史小説の幅を拡げたと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1012326/

*******

 Trevor NoahがThe Daily Showを今シーズンで降板するのが非常に残念です(彼の話を散歩しながら聞くのが日々の楽しみでした)が、先週の@Atlantaのライブは、中間選挙との関連でも面白かったです。NYTimesもTrevor Noah Brings 'The Daily Show' to Georgiaという記事をわざわざ配信してましたが、彼の時事ネタが名残惜しいのだと思います。Trevorには南アフリカ出身のマイノリティらしい軽快なジョークで、時事ネタを扱うレギュラー番組を持ってほしいです。

Atlanta - Day 1 | The Daily Show

https://www.youtube.com/watch?v=BKWeMFFfHhs

2022/11/08

「没後30年 松本清張はよみがえる」第19回『黒い画集 遭難』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第19回(2022年11月8日)は、『黒い画集 遭難』について論じています。担当デスクが付けた表題は「北アルプスに起きた 生々しい人間の悪意」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。閉鎖的な場所を舞台にしたミステリ小説(クローズド・サークルの系譜の小説)『霧越邸殺人事件』を書いた綾辻行人さんとのmatch-upです。

 北アルプスの鹿島槍ヶ岳で起きた遭難事故をめぐるミステリです。「週刊朝日」に1年九カ月にわたって掲載された「黒い画集」の第一作で、当初はイギリスの作家・サマセット・モームが、ヨーロッパや横浜、神戸など幅広い土地を舞台に記した「コスモポリタンズ」を念頭に置いた企画だったらしいです。松本清張は、編集者の要望に応えながら作風を拡げてきた作家ですが、本作を通してモームのような「小説のバラエティの豊かさ」を獲得したと言えます。

 この作品が発表された頃、登山ブームがはじまっており、経験の浅い登山家による「遭難事故」が新聞で頻繁に報じられていました。清張は「遭難」の記事を読んで「その中に人間の作為的な遭難もあるのではないか」と考えて本作を書き始めたといいます。「山でのパーティの事故は、それが自然発生的なものか、人為的なものか、区別が容易でない」という確信を持っていたらしい。前年の1957年に刊行され、ベストセラーとなった井上靖の「氷壁」の影響も大きかったのでしょう。「岳人には悪人はいない」という格言を清張は信じられず、彼は美しい日本アルプスの山々に潜む「人間の悪意」を描きました。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1011811/

2022/11/07

「文學界」(2022年12月号)に「私たちの見えない「顔」──映画『ある男』論」を寄稿しました

 文藝春秋の文芸誌「文學界」(2022年12月号)に、「私たちの見えない「顔」──映画『ある男』論」を寄稿しました。原作が平野啓一郎さん、監督が石川慶さん、脚本が向井康介さん、主演が妻夫木聡さんと同世代の方々が関わられた作品ということもあり、感情移入して見入ってしまう場面が多く、じっくりと時間を掛けて書きました。安藤サクラさん、窪田正孝さん、真木よう子さん、清野菜名さんの演技も魅力的で、この点についても後半で触れています。表題は、ルネ・マグリットの絵画と、エマニュエル・レヴィナスの「顔」の概念を参照しながら論じた箇所から、ご担当を頂いた編集者が付けたもので、上手い表題だと思いました。作品が捉えている問題の射程が広く、批評を書く上で難易度が高い作品でしたが、新しい人権をめぐる海外の法制度など社会科学的な補助線を引きつつ、いい手ごたえで論じることができました(編集者からも好評でした)。映画のお供に、ご一読頂ければ幸いです。日本の現代小説を原作とした映画が、広く世界で観られることを願っています。

映画『ある男』公式サイト

https://movies.shochiku.co.jp/a-man/

「文學界」(2022年12月号)目次

https://www.bunshun.co.jp/business/bungakukai/backnumber.html?itemid=777&dispmid=587


「没後30年 松本清張はよみがえる」第18回『無宿人別帳』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第18回(2022年11月7日)は、松本清張の時代小説の代表作『無宿人別帳』について論じています。担当デスクが付けた表題は「はみ出し者の不運に にじませた人生哲学」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。『黒牢城』で信長に反旗を翻した武将・荒木村重を描き、直木賞を獲得した米澤穂信さんとのmatch-upです。

 無宿人とは、江戸時代に宗門人別改帳(戸籍原簿のようなもの)に登録されなかった人々の総称です。追放刑を受けたり、生家から勘当されたり、無断で居住地を去る「欠落」をした人々が無宿人と呼ばれました。天明の飢饉で、無宿人の数が飛躍的に増大し、江戸の治安が悪化したと言われます。本作で描かれるのは、この頃の江戸で、無宿人の犯罪が社会問題化し、更生施設として隅田川の石川島に人足寄場が設置された時代です。

 例えば「海嘯(つなみ)」に登場する野州(現在の栃木県)出身の無宿人・卯之吉は、石川島の人足寄場に収容されたことに感謝して次のように述べています。「おれは此処がありがてえところだと思っている。お飯は下さる。寝るところもある。おまけに出る時は鳥目(金銭)までくださるのだ。考えてもみね。おれは、ここへ来るまでは橋の下や軒の蔭に寝ていたのだ。菰をかぶって往来を歩いたものだ。人に乞食か非人のように見られてよ」と。この時代、無宿人は犯罪の有無にかかわらず捕らえられて、佐渡金山の地底深くで強制的に労働されることもありました。「世界初の職業訓練施設」と言われた石川島は、恵まれた場所で、山本周五郎の『さぶ』でもそこは、窃盗の濡れ衣を着せられた主人公の栄二にとっての「成長の場」として描かれています。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1011358/

2022/11/01

「没後30年 松本清張はよみがえる」第17回『黒地の絵』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第17回(2022年11月1日)は、松本清張が小倉で遭遇した「米兵の集団脱走事件」を描いた『黒地の絵』について論じています。担当デスクが付けた表題は「惨劇に潜む差別に光 事件描く文体を模索」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。『取り替え子 チェンジリング』などで米兵の暴行を描いた大江健三郎さんとのmatch-upです。

 朝鮮戦争の最中の1950年7月11日に北九州・小倉で起きた米軍陸軍兵士の脱走・暴行事件を描いた作品です。当時、松本清張はこの事件が発生した「キャンプ城野」の近くに住んでおり、この事件がGHQの情報統制で詳細が報道されなかったことに、強い疑念を抱いています。「私は何も知らなかったのである。昨夜、すぐ近くのキャンプから黒人兵が集団脱走し、この住宅を初め近在の民家に押し入り暴行を働いたというのだ」と、清張は『半生の記』の締め括りにこの日の思い出を記しています。

「黒地の絵」について、批評家の評価は芳しくありませんでした。例えば江藤淳は、本作を「巧妙な推理小説的話術で書かれた好読物」と評価しつつ「黒人兵の死体の毒々しい鷲の入墨を切り裂く復讐のドギツい横顔を描いて能事足れりとしている」と評しています。この時点の松本清張はノンフィクションとフィクションが入り混じった文体を試しており、身近で起きた事件の重さを、文学的にどのように表現していいか戸惑っていたように思えます。ただ本作は『日本の黒い霧』に繋がる作品として重要な「習作」だと私は考えています。

 今週は連載は1本の掲載で、次週は4本の掲載予定です。今月は松本清張連載の他、文芸誌に原稿を1本と、英字論文が1本、新聞のコメント記事2本が掲載予定です。年末年始の休暇まで、体調に配慮しつつ、地道に、快活に仕事をして行きたいと思います。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1008740/

*******
 海外の直販サイトやebayなどのオークションサイトを使って日本で流通していない小物を船便で買うのが趣味なのですが、円高を実感しています。愛用しているPortlandのPowell’s Booksのpint glassが割れたので、買い足しましたが、前回の購入時のほぼ1.5倍の値段。NFLのマイナーな選手のTシャツも、ユニクロのTシャツと比べると恐ろしく高価(同じMade in Chinaなのに。。トランプ政権の時は、アメリカで売られる中国製品に税金が上乗せされ、UPSの配達員に「抗議することも可能です」と説明されましたが、まだその頃の方がトータルで安かった)。もちろん過去に購入したもので円安も手伝って高価になっているものも一部あり、例えばカズオ・イシグロの最初期の短編(イースト・アングリアの大学院時代に書いたもの)が掲載された書籍は、ノーベル賞の受賞で20倍以上の値段になりましたし、研究室に貼っているアメリカやヨーロッパの映画館で使われていた黒澤明や成瀬巳喜男の海外版のポスターも、いい値段になっていると思います。スポーツ関係だとオバマとイチローが会談した時のサイン入りの写真やジョー・ネイマスのサイン本も、まあまあ高いはず。ただこういう類のものは売ることはないので、円安の意味はなく、物価高に耐えながら、地道に仕事に励むより他ないですね。船便だと忘れた頃に商品が届くのがのんびりしていて良いです。

2022/10/26

「没後30年 松本清張はよみがえる」第16回『眼の壁』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第16回(2022年10月26日)は、長編ミステリの代表作の一つ『眼の壁』について論じています。担当デスクが付けた表題は「村上春樹作品と共通 多種多様な「仕掛け」」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。「保守党の派閥」を仕切る児玉誉士夫のような「右翼の大物」との対決を描いた『羊をめぐる冒険』を記した村上春樹さんとのmatch-upです。

 松本清張のミステリ作家としての「引き出しの多さ」を感じさせる代表作の一つです。素人の会社員と新聞記者が物語を牽引するため、冒頭はサラリーマン小説のようですが、やがて詐欺事件に新興右翼や政治家が関わっていることが明らかになり、大掛かりな物語となります。

 時刻表トリックや死体輸送のトリック、自殺偽装のトリックなど、推理小説らしい様々な仕掛けが散りばめられており、特に濃クローム硫酸風呂が登場するラストシーンは、犯罪ミステリの枠を超えて、ハリウッド映画のようです。皮革工場で使われる劇薬を、白骨化した死体が登場する作品の重要な小道具にしている点が、小倉の工業地帯で育った松本清張らしい。

 戦前に軍部の機密費を財源としていた右翼が、戦後に資金に窮して非合法的な活動に手を染めてきたという描写は、戦後日本の闇を活写した「日本の黒い霧」を想起させます。政治信条の上で、松本清張は右翼でも左翼でもなく、貧しい人々の生活に寄り添う作家だったと私は考えています。ただ「節操も主義もないアプレ右翼は、恐喝、詐欺、横領などを働く」といった言葉には、庶民を食い物にして来た「アプレ右翼」への怒りが感じられます。


*******
 秋学期に入り、書籍をご恵投頂いた諸先生方に御礼申し上げます。立教大学の福嶋亮大先生より『書物というウイルス』(blueprint)を、慶應義塾大学の山腰修三先生より『ニュースの政治社会学』(勁草書房)を、與那覇潤氏より『帝国の残影』(文春学藝ライブラリー)を、平山周吉氏より『戦争について』(小林秀雄、中公文庫)を、国際日本文化研究センター・信州大学の呉座勇一先生より『武士とは何か』(新潮選書)を、立命館大学の福間良明先生より『司馬遼太郎の時代』(中公新書)を、立命館大学の飯田豊先生より『ビデオのメディア論』(青弓社)を、福岡市の書肆侃侃房の田島安江社長よりアン・カーソン『赤の自伝』、黄順元『木々、坂に立つ』他多数の新刊本をご恵投頂きました。日々、皆様のお仕事に励まされております。ご厚誼を賜り、心より感謝申し上げます。