2023/04/11

「没後30年 松本清張はよみがえる」第43回『空の城』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第43回(2023年4月14日)は、日本の「十大総合商社」の江坂産業が、石油部門での「出遅れ」を挽回するために、カナダのニューファンドランド州にある製油所に出資していく姿を描いた『空の城』について論じています。担当デスクが付けた表題は「豪華客船の幻影重ね 総合商社の内実描く」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。バブル崩壊後の日本を舞台に、アメリカや中国のファンドと格闘する主人公を描いた真山仁の『ハゲタカ』シリーズとのmatch-upです。

「氷山と衝突したのだったら、その氷を掻いてきてオンザロックをつくってくれ」と、タイタニック号の乗客は、豪華客船が沈む直前にジョークを飛ばしていたといいます。人は巨大な船や巨大な組織の中にいると、外界への危機意識が鈍くなり、「空気」に流されて、時に誤った判断を下してしまいます。

 この小説は1977年に実際に起こった安宅産業の破綻事件をモデルにしています。NHKのドラマ版は「ザ・商社」というタイトルが付され、上杉役の山崎努のワイルドさに惹かれた、松山真紀役の夏目雅子の妖艶な演技が魅力的です。上杉と対立した江坂産業の社主・要三の「目利き」が、骨董だけではなく、「人物評」としても「鋭い」ものだったという落ちが、清張作品らしい皮肉のこもった「余韻」を残します。

 結果として安宅産業は事業に失敗し、2千億円を超える不良債権を出し、わずか4年で伊藤忠商事に吸収合併されてしまいます。松本清張は「ノンフィクション作家」らしく、いち早く安宅産業の破綻理由を読者に「体感」させるべく、本作を78年の1月から「文藝春秋」誌上で発表しました。

 オイルショックを背景にした安宅産業の破綻劇は、高度経済成長の終わりを感じさせる内容で、高度経済成長期を代表する作家・松本清張らしい「経済小説」だと思います。全集を見渡して『空の城』のような経済小説が49巻に入っているのが良い感じで、清張が手掛けた小説の幅の広さを感じさせます。ドラマ版も良く、1980年前後の夏目雅子は素晴らしいです。


*******
 新年度に書籍をご恵贈頂いた方々に心より御礼を申し上げます。日々、皆さまのお仕事に励まされています。
 宇野常寛さんより『遅いインターネット』(幻冬舎文庫)と、『ひとりあそびの教科書』(河出書房新社)を、與那覇潤さんより『平成史』の韓国語版と、大佛次郎『宗像姉妹』(中公文庫)を、平山周吉さんより『小津安二郎』(新潮社)を、会田弘継先生よりフランシス・フクヤマ『リベラリズムへの不満』(新潮社)を、佐川光晴さんより『猫にならって』(実業之日本社)を、鈴木涼美さんより『グレイスレス』(文藝春秋)を、書肆侃侃房の田島社長より堀邦維先生の『海を渡った日本文学』を、毎日新聞出版の横山さんより、吉田修一さんの『永遠と横道世之介 上・下』(毎日新聞出版、2023年5月26日発売予定)のプルーフを、拝受いたしました。じっくりと拝読させて頂きます。
*******
『現代文学風土記』(西日本新聞社)が増刷される見込みで、今年は連載「松本清張はよみがえる」の書籍化を予定しています。膝蓋骨骨折の2回目の手術が来月に決まり、まだまだリハビリに時間を費やす日々ですが、子供たちの成長を身近に感じながら、無理のないペースで仕事をしていきたいと考えています。

2023/04/07

「没後30年 松本清張はよみがえる」第42回「鬼畜」

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第42回(2023年4月9日)は、静岡県の伊豆西海岸の松崎の断崖で、親が子を投げ捨てた事件をモデルにした「鬼畜」について論じています。担当デスクが付けた表題は「子育ての『本質』突く 救いのない犯罪小説」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。親から虐待を受けて児童養護施設で育った3人の子供たちの「その後の人生」を描いた天童荒太の『永遠の仔』とのmatch-upです。

 お人好しで「妻の尻」に敷かれてきた主人公の宗吉が、長男の利一を青酸カリで殺害しようと試みて失敗し、利一が寝ている間に崖から放り投げるに至る顛末を描きます。自害に失敗した弟を手助けして罪人となる兄を描いた森鴎外の「高瀬舟」と比べても、本作は「ブラック清張」の作品らしく「救い」がない物語と言えます。4人の子供を持ち、家族のために働くことを第一に考えて来た松本清張にとって、子供は可愛いもので(私にとっても同様)、実在の事件に心を痛めて清張が記した本作は、映画版も含め大きな注目を集めました。

 監督の野村芳太郎は当初、主演を渥美清に依頼しましたが断られ、岩下志麻が電話で緒形拳を口説き落としたのだとか。1978年に公開された本作と翌年の「復讐するは我にあり」で、緒形拳は「猟奇的な犯罪者役」として人気を博し、岩下志麻は後の「極道の妻たち」に繋がる「悪女役」を身に着けています。「妹と弟は父ちゃんが殺した こんどはボクの番かな」という映画版の不気味な宣伝文句が「鬼畜」というタイトルに相応しいです。

 現代日本では起こり難い事件で、平均所得が大都市圏と大きく異なり、経験的に考えても貧困を身近に実感し得る地方でも、このレベルの児童虐待は起こり難いと思います。ただ清張が思春期を過ごした昭和恐慌の時代や、戦中・戦後の時代には身近に実感できる話で、本作は高度経済成長期の事件をもとにしながら、過去に松本清張が肌身で感じた経験を重ねた作品だったのだと思います。

 次回の掲載日は未定ですが、今月は週2回ぐらいのペースで掲載されるそうです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1077544/

*******
 坂本龍一さんについて浅田彰さんの追悼動画が良かったです。「前衛論」という趣きで、終盤にマイケル・ジャクソンとの幻のコラボの話も出て、「戦友」を称えるような力が漲っていました。坂本龍一の音楽の文脈で、昨年亡くなったジャン=リュック・ゴダールと対比している点にも、細やかな批評性を感じました。

浅田彰が語る、完璧な演奏マシンから最後にヒトになった坂本龍一
*******
 先日亡くなった富岡多恵子さんについては『波うつ土地』を『現代文学風土記』で取り上げています。「新興住宅地の『性と信仰』」という表題でした。ユーモアがあり、性的な感性の鋭さが生きた文体が魅力的な、戦後日本を代表する作家の一人だったと思います。

2023/04/05

「没後30年 松本清張はよみがえる」第41回『黒革の手帳』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第41回(2023年4月5日)は、女性の悪徳銀行員が、「黒革の手帳」を武器に、男性の悪人たちに復讐を遂げる『黒革の手帳』について論じています。担当デスクが付けた表題は「男性社会に恨み抱く 女性行員の復讐物語」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。東京郊外の弁当工場で働く女性たちが、死体隠滅の仕事を請け負いながら、男性が中心に居座る家庭や社会に復讐していく姿を描いた桐野夏生の『OUT』とのmatch-upです。

 男女雇用機会均等法が施行されたのが、バブル経済の最中の1986年。高度経済成長期からバブル経済期にかけて多くの女性行員は、責任の生じる仕事から外され、出世が約束された男子行員のサポートを強いられていました。本作は76年から78年にかけて「週刊新潮」に連載された松本清張の晩年の代表作の一つで、女性行員の「怨嗟」を核として物語を構成している点がユニークです。このような時代に、結婚することなく、「東林銀行」に残り続けた主人公の原口元子は、銀行が裏で取り扱う「架空名義預金」を横領して、銀座にバーを開業することを決意します。

 ドラマ・映画版では米倉涼子が主演を務め、悪事に手を染める男たちと、悪を持って対峙する芯の強い女性を演じています。連載当時、松本清張は60代後半でしたが、本作で展開される「黒い復讐劇」は、高度経済成長期に記した代表作と比べても遜色ないほど、面白いです。元子が抱く「入行以来、ながいあいだ愛情のかけらもみせてくれなかった周囲への心理的報復」の物語は、松本清張らしい「社会派の動機」に裏打ちされたもので、深みがあります。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1076692/

*******

 今月は村上春樹さんの6年ぶりの新作長編『街とその不確かな壁』(新潮社)が発売されます。短めの書評をいつもと違う新聞に書く予定です。村上作品は事前に書評用のゲラが出ないため、発売日に読み、すぐに原稿を書く必要がありますが、楽しみにしています。1980年の「文學界」掲載の中編「街と、その不確かな壁」と、これを基にした『世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド』を読み終え、4月13日に備えています。事前準備の段階で「書きたいこと」が予定文字数を超えているわけですが(なぜ今この作品か、という点については、思い当たる節がありますが)、「古い夢」を運ぶ一角獣と、「ことば」の死に直面し、「影」と引き離された「僕」の無意識世界とその「たまり」の行く末がどうなるのか。新たにアリョーシャの名言が引かれ、ボブ・ディランの名曲が手風琴で奏でられるのでしょうか。

https://www.shinchosha.co.jp/harukimurakami/#zero

*******

 坂本龍一さんは「批評空間」のシンポジウムに登壇されていたこともあり、規模の小さなイベントでは、空き時間に普通にお茶をされていて、一度、隣の席になったことがありました。周囲に細やかな気遣いをされる穏やかな方という印象で、「教授」という愛称に相応しい「思想」を携えていた方だったと思います。文芸誌では「新潮」と関係が深く、近々本になると思いますが、昨年から「新潮」に連載されたインタビュー自伝「ぼくはあと何回、満月を見るだろう」も具体的なエピソードが満載で、贅沢な内容でした(『現代文学風土記』の書評の「新潮」掲載時が、連載2回目でした)。浅田彰さんの本格的な追悼文を文芸誌で読みたいです。

「Merry Christmas Mr. Lawrence」が一番有名な曲だと思いますが、皇道派のヨノイ少尉の演技も、皇道派の理念の蹉跌を感じさせる際どさで良かったです。大島渚らしい戦時下のジャワ島を舞台にした、灰汁の強い「青春残酷物語」に相応しい名曲でした。NYで活動し、ハリウッドの映画音楽(作曲賞)でオスカーを獲ったのがすごい。

【予告編】『戦場のメリークリスマス 4K修復版』

https://www.youtube.com/watch?v=fW33gH8zTO8

2023/04/04

「没後30年 松本清張はよみがえる」第40回『内海の輪』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第40回(2023年4月4日)は、考古学を専門とする大学助教授の宗三が、かつて兄嫁だった美奈子と逢瀬を重ね、窮地におちいっていく人気作『内海の輪』について論じています。担当デスクが付けた表題は「互いの人生破壊する 込み入った恋愛感情」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています(だんたん週刊誌風になっている気が。。)。西伊豆を舞台に、新しい時代の女性らしい人生観を示した吉本ばななの出世作『TSUGUMI』とのmatch-upです。

 本作は岩下志麻と中尾彬の出演で映画化され、日本のサスペンス映画の型を作った作品と言えます。「危険は考えられた。知った人に目撃されることだけではない。ぐんぐん圧してくるような女の情熱だった」という宗三の心情が、二人の恋愛の生々しさを物語っています。「宗三の奥深い感情の微細な粒が女の感覚の光線に当てられて浮かび、それを彼女は素知らぬげに集めて眺めながら微笑していた」という一節に、二人の関係の複雑さが集約されています。

 宗三が弥生時代の腕輪である「ガラス釧(くしろ)」を、美奈子と最後に会った蓬萊峡で見つけたことが、宗三の運命を左右していく筋書きが、考古学に造詣の深い松本清張らしいです。「我妹子はくしろにあらなむ左手の 吾がおくの手にまきていなましを」という「釧」にまつわる万葉集の歌の引用も上手いです。日本で発見例の少ない「ガラス釧」が、宗三が関わる「事件の中心」に据えられている点に、「万葉考古学」を信奉する清張のオリジナリティの高さが感じられる作品です。

 紙面の関係で20日ほど掲載が空きましたが、4月上旬は5日、7日に掲載が予定されています(たまに問い合わせを受けるのですが、私もゲラが出るまで掲載日や見出しや挿絵などの詳細を知らないのです)。40回に至っても、代表作といえる作品がまだまだ残っているのが「清張山脈」の大きさと言えます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1076204/

*******
 常勤の教員になって18年目を迎えました。成人の歳です。今年から科研費の基盤Cで「現代日本文学の地理的分布と風土に関する研究」を始めます。文学一般関連の小区分(比較文学や文学理論、文芸批評やメディア論の文芸寄りなどの分野)で、成果については、アメリカの比較文学会(ACLA)や海外のメディア系・地域文化系の学会での発表を予定しています。共同利用・共同拠点で取り組んでいる英字ニュースの解析も含め、50歳ぐらいまでに取り組む仕事は大よそ決めていることもあり、今年度もマイペースで(膝の骨折と肩の脱臼のリハビリを継続しつつ)、日々、机に向かいたいと思います。
 今年はIAMCR(国際メディア・コミュニケーション学会)@リヨンのJournalism Research and Educationのセクションでの発表(前の科研費の分担分の成果報告)で、2019年にナンシーを訪れて以来、久しぶりにフランスに滞在する予定です。フランスの影響の強いUNESCOが(民主主義的なメディア・コミュニケーション研究のために)1957年にパリでIAMCRの設立を後押しした歴史的な経緯もあり、新型コロナ禍明けの対面開催を、旧市街の全体が世界文化遺産であるフランスのリヨンにした点が、良い感じです。

2023/03/14

「没後30年 松本清張はよみがえる」第39回『砂漠の塩』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第39回(2023年3月14日)は、清張作品としては初めて本格的に海外を舞台にした『砂漠の塩』について論じています。担当デスクが付けた表題は「中東に死地を求める 道ならぬ恋の逃亡劇」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。イランのテヘランで生まれ、エジプトのカイロで育った西加奈子の自伝的小説『サラバ!』とのmatch-upです。

 少年時代から松本清張は、地図や紀行文、地理の教科書を通して「旅」を夢見ていました。特に小学校6年生の時に出会った田山花袋の『日本一周』がお気に入りの作品で、小倉の街の書店で立ち読みして「一生行けないであろう風土」に憧れを募らせていました。このような清張の「旅」への思いの強さは、「点と線」や「ゼロの焦点」など特急電車を使った「移動の多い物語」に顕著に表れています。

 松本清張が初めて海外の取材旅行に行ったのは55歳の時で、現代の作家と比べると想像以上に遅いです。観光目的の海外旅行が自由化されたのが、東京オリンピックが開催された1964年で、清張はこの年に作家としていち早くオランダやフランス、イギリスなどを20日間のスケジュールで周遊しています。本作の舞台となったエジプトやレバノンにもこの時に立ち寄っており、長編小説の題材として欧州の先進国よりも「中近東の砂漠の国々」を先に取り上げている点に、清張らしい反骨精神を感じます。

 本作は死を決意した二人の逃亡劇であるため、物語の面白味に乏しいですが、中近東の国々を舞台に「訳ありの日本人」の情事を描いている点が新鮮です。全体を通して海外取材で清張が手に入れた「国際感覚」が感じられる作品です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1066386/

*******

 月刊「文藝春秋」の柄谷行人「賞金1億円の使い途」が面白かったです。尼崎で生まれ育ち、駒場寮で廣松渉・西部邁と付き合い、文芸批評から宇野弘蔵の影響を受け「後期マルクスの交換様式論」に至るお馴染みの噺ですが、バーグルエン哲学・文化賞(哲学界のノーベル賞、賞金100万ドル)を獲った興奮が伝わってきます。昔から柄谷さんはポール・ド・マンなどアメリカの脱構築批評を意識した話をされていたので、アメリカでも功績が認められて本当に良かったと思います。終盤で次作の構想に触れていたのが面白く、意外にも「風景の発見」に立ち返って文芸批評に戻るそうで、楽しみにしています。

*******

 先日亡くなった大江健三郎の著作については、現代文学風土記で『取り替え子』と『河馬に噛まれる』を取り上げました(1967年の『万延元年のフットボール』が代表作だと思います)。思い出に残っているのは、河出書房新社から没後20年で出した『江藤淳』に、大江さんが掲載を許諾されたことでした。長い間、江藤と大江は「戦後文壇の宿敵」と呼ばれる関係でしたが、「若い日本の会」をはじめ、かつては親しい間柄で、60年代前半の江藤は思想的に大江よりも「左」でした。『江藤淳』の編者の平山周吉さんと電話で話した時、ダメもとの掲載依頼者(私も何人か挙げました)の一人が大江健三郎で、結果として1966年の『われらの文学22 江藤淳 吉本隆明』(大江健三郎・江藤淳編)の江藤論「どのようにして批評家となるか?」が収録されています。つまり大江健三郎は2019年の時点で、江藤(とその批評)と「和解」していたわけで、個人的には江藤と付き合いがあった頃(批評への緊張感があった60年代)の大江健三郎が作家としてピークだったと考えています。

https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309028019/

2023/03/10

「没後30年 松本清張はよみがえる」第38回「共犯者」

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第38回(2023年3月10日)は、清張自身のわらぼうきの行商の苦労を下地にした「共犯者」について論じています。担当デスクが付けた表題は「自己破滅に至る不安 非合理描いた心理劇」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。かつて政治運動に関わっていた男の「新しい人生」を描いた絲山秋子の『エスケイプ/アブセント』とのmatch-upです。

 敗戦直後、松本清張が所属する朝日新聞西部本社広告部は仕事が少なく、1946年から48年まで清張は「買い出し休暇」を利用してわらぼうきの仲買の仕事をしていました。食糧難とインフレで新聞社の給料だけでは両親と妻子を養うことが難しく、副業をはじめたのです。わらぼうきは妻の実家があった佐賀で仕入れ、清張は小倉や門司を手始めに、防府・広島・大阪・京都・大津と販路を広げ、この経験は清張に旅をする喜びを与えました。

 全集の「あとがき」によると、本作は「鼠小僧」など庶民的な盗賊を主人公にした歌舞伎の「白波物」を参考にした作品です。特に河竹黙阿弥の「鋳掛松(船打込橋間白浪)」で主人公が、屋形船で宴会をする人々を見て、破損した鍋釜の修理(鋳掛)をやめる決意をし、商売道具を隅田川に投げ捨てる場面を参考にしたのだとか。松本清張もほうきの仲買をしていた時に、闇屋上がりの「成金」が芸者を上げて遊んでいるのを見て、「虱のいそうな汚い部屋」で「行商の真似」をしている自分自身が嫌になったらしいです。

 本作は「行商」や「営業」の仕事の苦労が伝わってくる内容で、清張作品の中でも繰り返し映像化されてきた短編の一つです。毎回一作品を論じるこの連載も開始から半年が経過し、清張山脈も八合目、40回に近付いてきました。

 膝蓋骨の骨折で、まだスムーズに歩くことはできませんが(階段はゆっくり昇り降り)、無理なく日常生活を送っています。近所の図書館に行った折に、娘が横断歩道を先に渡って車を停車させ、はとバスのガイドさんのように私を誘導する姿に、成長を感じました。「(存在論的な)気遣い」(ハイデガー)を大切にする大人になってほしいものです。古の時代も、子供が負傷した防人の父を気遣って、先回りして牛車を停車させ、大通りを渡らせるようなことがあったのかも知れません。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1064835/

*******

 今週末はアカデミー賞の授賞式ですが、昨年は約40%のセリフが手話で表現されたCODAが作品賞・脚色賞などを獲り、注目を集めました。特に助演男優賞を獲ったTroy Kotsurの「手話ジョーク」に味わいがあり、プレゼンターのユン・ヨジョンが感極まって、怪しい手話をはじめるほどでした。Kotsurはゴールデングローブ賞も獲っていた余裕もあり、ブラック・ジョークを交えながら家族への感謝を示しつつ、disabled communityを称え、貫禄のある手話を披露していました。deaf actorとして史上二人目の受賞。Arizona出身ということもあり、今年のスーパーボウルでは、national anthem で手話を担当しています。

Troy Kotsur Wins Best Supporting Actor for 'CODA' | 94th Oscars

https://www.youtube.com/watch?v=TtE9WNw-L0E

Troy Kotsur performs the national anthem in ASL at Super Bowl LVII Feb. 12 2023 

https://www.youtube.com/watch?v=mKk7bNkNraw

 CODAは聴覚障がいを持つ家族が、コミュニティに包摂されながら、自由を謳歌する物語です。作中で歌われたJoni Mitchellの「Both Sides Now」の新しい解釈に、「社会的な分断」が煽られる時代に相応しい「深み」がありました(Joniも大絶賛)。Bostonで塩辛いシーフードを食べる時に、思い出すような味わいのある映画で、Gloucester, Massachusettsの海の風景が大きな魅力になっています。新鮮な映像表現でアメリカのマイノリティが直面する政治・経済の問題や、日常生活(性愛の描写を含む)を、快活に表現した秀作だったと思います。

 今年のアカデミー賞のホストはJimmy Kimmelで、無難な感じですが(Seth MacFarlaneやChris Rockのホストをまた見たいのですが)、Kotsurや彼の妻役のMarlee Matlinような埋もれていた役者の再評価に期待しています。

Troy Kotsur discusses hit movie ‘Coda’

https://www.youtube.com/watch?v=z28wZ8mGv6Q

*******

 東日本大震災から12年が経ちました。震災時に陸前高田の小学生で、大船渡高校からプロ入りした佐々木朗希がマウンドに立つ姿に、多くの人が心を動かされたと思います。前任先で学生たちと陸前高田・大船渡・大槌にボランティアで行きましたが、全国各地から数多くの人たちが瓦礫の撤去や清掃作業に入っていました(この時のリーダーを務めたゼミ生は、現在、福島民報で働いています)。この引率の下調べで、難民支援のNPOでミャンマーから亡命していた人たちとテントで4人で寝泊まりしたことも思い出深く、陸前高田や釜石・遠野を拠点としたボランティアは国際的なものでもありました(銃創で片足を引き摺っていたミャンマーの青年が、日本への恩返しと言いながら、懸命にがれき撤去作業に打ち込んでいた姿を思い出します)。この時の陸前高田の風景の中に、父と祖父母を亡くした小学生の佐々木朗希がいたことを考えると、彼が背負ってきたものの大きさを実感します。津波で流された三陸鉄道のコンクリート製の枕木は、大人数で手にしても、本当に重かった。

2023/03/01

「没後30年 松本清張はよみがえる」第37回『けものみち』

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第37回(2023年3月1日)は、高度経済成長期に東京に建てられた大型の高級ホテルを舞台に「経済格差」を体感させるミステリ小説『けものみち』について論じています。担当デスクが付けた表題は「高級ホテルを舞台に 照らす政財界の裏側」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。戸籍の売買が重要なトリックとなっていることもあり、同じく戸籍の売買を題材とした平野啓一郎の『ある男』とのmatch-upです。

 この作品の連載がはじまった1962年に、赤坂の南東にある虎ノ門でホテルオークラ東京が開業し、この作品が刊行され、東京オリンピックが開催された1964年に、赤坂の北にある紀尾井町でホテルニューオータニが開業しています。何れも帝国ホテルと共に「御三家」と称された高級ホテルで、国内外の要人が宿泊してきたことで知られます。流行に敏感な松本清張は、本作で庶民の憧れの的である新興の大型ホテルを作品の中心に据え、「時代の欲望」を浮き彫りにしました。

 冒頭に「けものみち」という言葉の説明が付されています。「カモシカやイノシシなどの通行で山中につけられた小径(こみち)のことをいう。山を歩く者が道と錯覚することがある」と。本作は政財界や警察の不正を芋づる式に暴いていく内容で、悪漢の鬼頭が満州に渡り、軍部と結託して資金を蓄え、戦後日本の中枢に自らの縄張り=「けものみち」を張り巡らせてきた経緯がミステリの核となります。彼らは、日本道路公団を想起させる「総合高速路面公団」を支配し、有料道路の建設事業に関わる「利権」を収入源にしていて、現実に日本道路公団は、かつては政財界の利権の温床となり、「第二の国鉄」と言われるほど多額の負債を抱えていました。

「週刊新潮」に掲載された作品らしく、情死や汚職などの「スキャンダル」が目くるめく展開される「悪漢小説」です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1060288/

*******

 先日、初めて提出した分野で研究費をご採択頂き、地道に取り組んで来た研究テーマだったこともあり、着手するのを楽しみにしています。成果については、計画通り、3年かけて海外の学会を中心に行う予定ですが、関心の近い先生方と国内の研究ネットワークも築いていきたいと考えています。現代社会は、評価やリスクの尺度が多様なので(様々なアカデミアや学会、学問領域が「政治的」に競合しているので)、ジョン・アーリのいう意味での「移動(的な展開)」が大事だと改めて思いました。学際系ということもあり、フットワーク軽く分野を渡り歩く探求心を持ち続けたいものです。

2023/02/20

問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点(IDEAS) 2022年度成果報告会

「問題複合体を対象とするデジタルアース共同利用・共同研究拠点(IDEAS) 2022年度成果報告会」で発表を行いました。慶應義塾大学の助教時代から続けている英字ニュースの解析と分析について、学際系(理工系・情報系中心)の研究発表会です。今年度は「新型コロナウイルスに関する英字メディア報道の比較分析と地理空間上の分布に関する研究」という研究課題でした。

 英字ニュースの解析については慶應の助教時代はMeCabを使って形態素解析を行い、ベクトル空間モデルで類似度を算出し、クラスター解析を行っていましたが、今は学生を研究補助員として雇用して、新聞データベースを利用してニュースを複合語で絞り込み、メタデータを作成した上で、解析、分析を行っています。(先々はPythonでMeCabかJanomeを使える学生をアルバイトで雇いたいのですが。。)

 異なる国の英字ニュースを読み比べるのは普通に面白く、分析結果への関心も高いと感じています。初年度のゼミ生から、全国紙の記者職の内定が出ましたが、特定のテーマについてグローバルな視野の下で考える素養は、需要があるのだと思います。航空会社の内定も(人員削減の中で)よく出たと思います。

 今年も全体に各大学の先生方の発表のレベルが高く(データのとり方や研究の展開の仕方など参考になるものが多く)、委員の先生方からも高評価で良かったです。元総合政策学部の福井弘道先生をはじめ、慶應三田の助教時代からお世話になってきた先生方との暖かい繋がりに、心より感謝申し上げます。

 常勤の大学教員として17年目が終わろうとしていますが、この時期になると三田のグローバルセキュリティ研究所とSFCのゼータ館、共同通信に研究室があった頃(1~4年目)のことを懐かしく思い出します。若手研究者の立場で色々な経験を積ませて頂いたことが、現在の研究活動に生きていると感じています。グローバルセキュリティ研究所はその後、グローバルリサーチインスティチュートになり、慶應のスーパーグローバル大学創成支援事業の拠点となりました。共同利用・共同研究拠点も含めて大学の垣根を越えたプロジェクトを通して、若い学際・国際系の研究者が育ってほしいものです。

http://gis.chubu.ac.jp/



2023/02/15

「没後30年 松本清張はよみがえる」第36回「天城越え」

 西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第36回(2023年2月15日)は、松本清張が川端康成の名作を念頭に置き、スリリングな推理小説に仕上げた初期の名短編「天城越え」について論じています。担当デスクが付けた表題は「ブラック清張の名作 川端の代表作に対抗」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。『海炭市叙景』や『そこのみにて光輝く』などの作品で、地方に住む若者たちの「青春の影」を描いた佐藤泰志とのmatch-upです。

 天城越えとは、伊豆半島の中央を南北に縦断する「下田街道」を通り、三島と下田の間にある難所「天城峠」を越える旅路です。伊豆が温泉地であることから、そこには甘美な旅情が宿ります。1904年に日本初の石造道路トンネル「天城山隧道(ずいどう)」が開通し、1927年刊行の川端康成の「伊豆の踊子」で取り上げられ、知名度を高めました。川端の「伊豆の踊子」は伊豆旅行を象徴する作品として繰り返し映画化され、松本清張の「天城越え」は1983年に渡瀬恒彦、田中裕子、樹木希林の出演で映画化されています。

「伊豆の踊子」の「私」が下田街道の途中で旅芸人一座の踊子に惹かれたように、本作の「私」も派手な着物をまとう娼婦に惹かれ、心細い道行きを共にします。川端が子供のように純真な少女を描いたのに対して、清張が粗暴さで知られる若い女を描いている点に、社会の下層を生きる人々を知る清張らしさが垣間見えます。

 川端康成の「伊豆の踊子」の瑞々しさとは正反対のどろどろした読後感に「ブラック清張」らしさを感じる作品です。踊り子の少女に純粋さを見出す川端の筆致とは異なって、世間ずれした女に、過去に目撃した「母親の不貞」を見出している点が、本作の「暗い魅力」と言えると思います。川端は私も好きな作家で、後期の『山の音』『みづうみ』『眠れる美女』あたりの、戦後日本の退廃と「魔界」を接続している凄みのある作品が好みです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1054159/

*******

 Super Bowl LVII、素晴らしい試合でした。怪我した足に容赦のないタックルを食らい、片足を引き摺っていたMahomes君が、35-35で迎えた4Q残り2分から、30ヤード走って試合を決めるという(LBもDBも完全に予想外という感じ)、実にエモーショナルな試合でした。敗れたHurts君も素晴らしく、オープニングのChris Stapleton(グラミー賞8回、苦労人)のNational Anthemが良すぎて、Eagles HCのNick Sirianniが早々に泣いてしまった点に、敗因があったと思います。Hurts君のような超優良QBが育つと、HCの年俸として20億円×10年=200億円ぐらいは保証されるので、涙する気持ちは良く分かりますが、まさか試合前に泣くとは。

Chris Stapleton Sings the National Anthem at Super Bowl LVII

https://www.youtube.com/watch?v=WFKXJ091Ed4

NFL Super Bowl LVII Mic'd Up, "we have to put up 7"

https://www.youtube.com/watch?v=r0sl7jsbWUc

2023/02/10

「没後30年 松本清張はよみがえる」第35回『歪んだ複写』

  西日本新聞の連載「松本清張はよみがえる」第35回(2023年2月10日)は、朝日新聞に20年間務めた松本清張らしく、警察や探偵ではなく、新聞記者が殺人事件の謎を解明していく『歪んだ複写』について論じています。担当デスクが付けた表題は「税務署員の贈賄暴く 記者たちの粘り強さ」です。毎回、9×9文字で担当デスクに上手いタイトルを付けて頂いています。元新聞記者の主人公が、人気ゲームを開発した女性の失踪事件を解明していく塩田武士の『朱色の化身』とのmatch-upです。

 日中戦争が勃発した1937年、朝日新聞社は大陸の動向を知るための「前線基地」として小倉市に九州支社の新社屋を建設しました。松本清張が朝日新聞社で働き始めたのはこの年です。新婚だった清張は家族を支えるべく、高等小学校卒の履歴書を面識のない支社長に送り、仕事を得ました。同僚だった岡本健資は「こんな入社の仕方をした男は、東西の朝日新聞社員の中でも、おそらく彼一人ではないだろうか」と述べています。清張は亡くなるまで製図台の上で原稿を書いていましたが、この執筆スタイルは新聞社で広告の版下を描いていた頃に身に着けたものです。

 1960年に所得額で作家部門1位になった清張の「高額納税者らしい怒り」が伝わってくる内容です。当時、一部の税務署員は、金品を贈与されたり、接待を受ける見返りに、税金を減額したり、納税期日を遅らせたり、差し押さえの物件の便宜を図るなど、様々な汚職に手を染めていました。本作は税務署員の悪行を「社会派ミステリ」として暴いた内容で、松本清張らしく同時代の社会の腐敗を告発した「問題作」と言えます。

 連載35回を迎え、松本清張の代表作を大よそ網羅してきました。高度経済成長期の作品が多めですが、晩年の秀作も厳選して取り上げていきます。映画・ドラマ化された「忘れられた名作」も取り上げていきます(個人的に昭和の日本映画が好きなので、中古で収集したマニアックな映像作品にも言及しつつ、メディア史的な文脈も織り込んでいきます)。骨折の影響で終盤の進行が遅れ気味ですが、松本清張が残した仕事(清張山脈)の大きさに、日々、勇気付けられています。

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1052085/

*******
 今週末のSuper Bowl@Phoenix, Arizonaは、初のアフリカ系QBの対決(Patrick MahomesとJalen Hurts)で、二人のQBの平均年齢がこれまでで最も若いカードとなりました。多彩なパスとランで「新時代」を感じさせる第1シード対決で、誰もが納得の好カード。「新時代」のSuper Bowlとしては、スーパーマーケットのバイトを辞めてプロになったKurt Warnarと、ドラフト6巡199番目、4番手のQBから這い上がった若きTom Bradyが対戦した、同時多発テロ直後の2002年のSBを思い出します。SBは世界で最も視聴者数の多いメディア・イベントということもあり、ハーフタイムショーやCM、街の中継も含め、楽しみにしています。college footballのGame Dayも含め、アメリカらしい「地域行事」で「グローバル・イベント」と言えます。

Kansas City Chiefs vs. Philadelphia Eagles | 2023 Super Bowl Game Preview